
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは今から四半世紀前に実際に私がやったことですが、
まず、できるものを完璧にできるようにする。できないものはできるまで何度でもやる。この2つのポリシーで勉強することです。
具体的に何をするかというと、1年生の問題集を順番にやる。ちゃんと採点もする。正解の時はもうやらない。但し、選択問題は当てずっぽうで当たることもあるので
理解してからにする。終わったらまた初めから問題を解く。もちろん間違っているところだけやる。そうやって全部○が付くまで何度でも繰り返す。理科、社会はこれで絶対に身に付くと思います。
できれば解説のある問題集がいいと思います。
数学は天性(ひらめき)が関与するのでよくしっている人に教えてもらうのが一番です。特に、「どうして、こんなこと質問してくるのだろうか?」と常に疑問をもつことです。
中学の英語は2年生がメインですので、特に文法に関しては8割は2年で習うので2年を中心に勉強しましょう。
文法はいわば法則ですのでこれをキッチリと覚えないと問題も解けません。活用(現在、過去、未来)なども覚えましょう。
以上簡単ですが、コメントです。
No.4
- 回答日時:
数学。
「く○ん」、なんかに頼ってはダメです。中学程度の数学に苦戦するのは、小学校レベルの基本ができていません。計算力以前にたしざんの基本をおろそかにしている(たとえば、文字にするといい加減になっちゃう事が多いですが、「a+b」としたけれど、じつは、aの単位はcmで、bの単位はml、とかいうことを平気でやるツワモノがいます)、かけざんの基本をおろそかにしている(よく、マイナスかけるマイナスがプラスになるのはなぜ?という疑問をだすときに「借金×借金がなぜ貯金になるの?」ということを言う生徒。「×借金」ってどういう意味なんだよ)
理科の計算なんか、目的をはっきりさせれば、何を困る事があろう・・・。
あと、「証明」は、「目的と手段」をちゃんと確認する事ですね。「証明する事柄」を証明のなかで使う生徒さんもいます。
英語。
基本文法の骨組みをしっかりさせておくことですね。
骨組をしっかりさせたうえで、「疑問文」「否定文」への「変身」ができる。あと「疑問詞」を使った疑問文への「変身」、あるいは、「関係代名詞」などのわりこみ、・・。
あと、テストは「勉強せずに受ける」こと。
直前に出そうなところを押し込んで受けたテストは何の意義もない。なにもせずに今の頭の中の状態でうけたテストの結果で、「理解できていないところ」を知る事ができるから、そこをしっかりやればいい。したがって「わからない出題にはいい加減に答えない」こと。まぐれあたりを「できた」と思う事が一番いけない。入試でなければ、点数を気にかけない。
テストの点は、「中途半端な50点より筋の通った0点」。
たとえば、ある問題では「プラスかけるマイナスをプラス」にして別の問題では「マイナス」にするようではだめ。まだ統一して「プラス」にしてあれば「それは間違いだった」と1つ納得いけば100点になる。
No.3
- 回答日時:
<英語>
文法はしっかりわかっているでしょうか?
もしあまり分かっていないようなら、「中1・中2の総復習」と言うような名前のついた薄めの(←これ、重要)問題集を1冊買って、3回くらいやれば大体できるようになります。浮気はしないこと。
<数学>
学校で使っていた問題集を3回くらいやります。そうすればどこが分かってどこが分からないのかが分かってくると思いますので、あとは「くもん」の分野別問題集(本屋さんで買えます)で補うと良いでしょう。
<国語>
国文法はしっかりできていますか?もしできていないようなら、高校に入ってから苦労するし、入試でも絶対に出てくるものですから、薄めの問題集を1冊買ってやはり3回はやらなければならないでしょう。そのかわり、覚えてしまえば確実に点数になります。
<理科>
小数の計算は確実でしょうか?
学校で問題集を使っているようであれば、それをあと3回くらいやってみると良いでしょう。しかし、化学・物理分野は多くの問題に当たらないと、なかなかできるようにはならないと思います。特に計算問題は慣れておかないと大変です。
生物・地学分野では、穴埋め式の問題集が良かったです。高校生用でよいなら、「基礎力完成ノート」(旺文社)ですが・・・。中学生のは分からないです。でも暗記系なので、高校生のでも不足はないと思いますが。
<社会>
ごめんなさい。ちょっとよく分かりません。高校のときに使ってたのは「基礎力完成ノート」(旺文社)でしたけど・・・。
効率よくできる、できないの以前に、時間が足りないのではないでしょうか?休憩は上手に取れてますか?集中できないでだらだらやっても結局他の人の半分しか進んでいない、ということもありますよ。
No.2
- 回答日時:
受験勉強大変ですね。
私も経験談をひとつ・・・国語:文章題では、指示語が何をさすかに注目。各段落で、作者が何を言いたいかを考える。問題集を選ぶなら、教科書で扱っていない文章を載せているものを選ぶと実力がつくと思います。学校の成績を上げたいなら「教科書ガイド」的な参考書兼問題集がいいかもしれません。
漢字は、止め、はねまで丁寧に。
社会:私は、教科書を何度も読むことで大学受験もクリアしました。ただし、今年から社会って「調べる」「考える」が増えましたよね。すると、これだけじゃだめなのかな?公民なら、新聞を読むことをお勧めします。
数学:確か、「証明」とか言うやつもありましたよね。理屈がわからなければ難しい。前の方が書いていたように、できる人に聞くのが一番だと思います。もし周りにいないのなら、OKWebがあるさ!
理科・英語:すみません。弱かったです。確か理科は、自分にあった参考書を見つけたのでどうにか理解できました。英語は、教科書を読みまくって言い回しと単語を覚えたような・・・(参考にしないこと)
あまり、参考にならなかったと思いますが、勉強って努力した結果がすぐに出ないこともあるから、テストの点だけで、一喜一憂しないほうがいいかも。あと、適度な気分転換を忘れずに。がんばってください、応援してますよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期テストで5教科合計474点と...
-
5教科で一番役立つ教科は?
-
理科の節とはなんですか?
-
時間割の決め方(作り方)
-
この前期末テストがありました...
-
中学2年の理科の矢羽についての...
-
中学校1年〜2年・理科の問題で○...
-
理科の問題がわかりません。 60...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
中3 批評文 百科事典少女
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
先生とあわないので研究室を変...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
6進カウンタの考察
-
実験でよく使用されていた金網...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期テストで5教科合計474点と...
-
理科の節とはなんですか?
-
この前期末テストがありました...
-
5教科で一番役立つ教科は?
-
テストの点数をばらされました...
-
【中3 理科】 この問題につい...
-
理科の質問です。 1分間で2倍の...
-
中学理科1年です この(2)の問題...
-
中1女子です。今月に期末テス...
-
中間テスト 中1 中1です。初テ...
-
理科で点数をあげる方法。
-
中学生です。 約2年間オンライ...
-
理科のテストについて質問です...
-
現在中学三年生の人間です。 成...
-
中学理科で比較的難しい単元とは
-
鏡に写る像
-
観光学は文系?・理系?
-
発明の宿題が思いつきません…
-
中学校で不正なテストを受けた...
-
理科の先生になるには
おすすめ情報