dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶應義塾大学への進学を控えている者です(一貫教育校在籍)。
将来コンピュータサイエンスを学びたいと考えているのですが、理工学部情報工学科と環境情報学部のどちらかで迷っています。
両者それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

また、大学院への進学も考えています。合わせてアドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (4件)

キャンパスについてしか解答できませんが、参考までに。



理工学部(神奈川県、矢上キャンパス)
メリット:湘南藤沢キャンパスよりは田舎ではない(都会ではない)
デメリット:校舎が薄汚く、学生もオタクっぽい人が多いので雰囲気が悪い

環境情報学部(神奈川県、湘南藤沢キャンパス)
メリット:校舎が比較的新しく、学生の雰囲気も理工学部よりは良い
デメリット:かなり田舎

共通点
メリット:東京に比べると、家賃が比較的安い
デメリット:交通の便が悪い(駅から遠い)
    • good
    • 2

こんにちは。


息子が、環境情報に在籍しています。息子の場合を少し話しますが、息子は、初めから理工は考えていませんでした。それは、言語の開発とプログラミングを目的として大学を選んだからです。さらに、それを研究している研究室が慶応の環境情報にあったからです。
さて本題ですが、コンピューターサイエンスを日本語に直すと計算機科学ですが、情報工学科でも環境情報でも学べると思います。環境情報でいうと徳田英幸先生が計算機科学を専門としていたと思います。この先生は、ネットワークのついても村井先生と同様に有名です。理工については、わからないのですみません。
では、どちらにするかという問題になった時、(ここからは、私の意見です)
入試の面から考えるー受験の科目が違うので自分に合った方にする。
場所で考えるー日吉か湘南台。(湘南台はいなかです)
学費の面も大事です。(理工の方が高いです)
あと、大事なことー研究室で考える。(検索すれば、わかると思います)
大学院のことですが、理工の方が進学率が断然高いです。環境情報は3割ぐらいだったと思います。環境情報は、学部で卒業してもしっかり就職できます。世間ではいろいろと言われた事もありましたが、心配する必要はなさそうですよ。これは、本当の話です。
あんまり役に立たないかもしれませんが、参考にしてください。

この回答への補足

非常に参考になる回答ありがとうございました。
研究室で考えたことはなかったので調べようと思います。

補足日時:2006/11/02 17:00
    • good
    • 0

どちらでもいいですね。



インターネットの世界に興味があるのであれば、環境情報学部のほうがいいかもしれません。日本のネットの起源を知っていればわかるとおもいます。

まあ、どちらもいい学部ですね。その周囲にある筑波大学とか千葉大学とかの駅弁大学とは別世界ですよ。

ネットなので、理系なら~とか言い出す変な人がいるので、そういった人たちの意見を待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は環境情報学部の方に傾いています。

お礼日時:2006/11/01 19:27

慶應義塾大学の一貫教育校に在籍しているのであれば、先輩方が慶應義塾大学にたくさん進学しているでしょうから、その先輩方に直接話しを聞くといいと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとか先輩にコンタクトをとってみようと思います。

お礼日時:2006/11/01 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています