
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
雨は真水ですが、地表に降った雨は微量の塩分を溶かして流れます。
流出河川のある湖の場合、塩分が蓄積することはありませんが、乾燥地域にあって溜まる一方の湖では、蒸発によって濃縮され塩湖になります。死海が典型ですが、世界にはカスピ海、アラル海、グレートソルトレークなど多くの例があります。水量でいうと、淡水湖と塩湖は同じ位だという推計があります。海の水も、長い時間をかけて塩分が運ばれてきたはずです。夏に乾燥する地中海の塩分は、確か、大西洋より濃かったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 中学校 うちの甥っ子が数学できません 何とか公立高校には、今年受かりました 食塩水で90グラムの水と10グラ 4 2023/04/01 12:17
- 飲み物・水・お茶 スポーツドリンクに果糖を入れるわけ 3 2022/07/09 13:03
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液の作り方を教えて下さい 1 2022/11/30 23:05
- 食生活・栄養管理 今日職場の人から聞いた話ですがこれって本当なのでしょうか? 日本人は塩分過多が多く高血圧になったり腎 4 2023/03/13 20:00
- 釣り VS ウツボとライギョを戦わせたら勝つのはどちらがでしょうか? リングは3メートル四方で水は淡水と海 4 2022/04/29 21:37
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 釣り 淡水魚魚醤 1 2022/05/23 09:25
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報