
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
<<結局、振動周期Tは、ばねの長さだけに影響される>。
そのとおりともいえるし、そうでないともいえます。
この場合、ばねの長さl はおもりの重さ(質量)できまりますね。
つまり、重たいおもりをつけたら、lが大きくなる。
ですから、このl のなかに、おもりの質量が「含まれて?」いるのです。
結局、ばねの長さに影響されるということは、おもりの質量に影響されているということです。
ところで、単振動の本質は
質量mの物体に
f=-kx
というかたちの復元力がはたらいたときに生じる運動 ということです。
そのとき、その周期Tは
T=2π√(m/k)
となるのですね。
いつでも、この基本式に立ち戻って考えてください。
おもりをつけて手をはなして、つりあいの位置からxだけのびたときにおもりにはたらく力が xmg/l
これがf=-kxの kx したがって k=mg/l
したがってT=2π√(m/k)=2π√(m/(mg/l))=2π√(l/g)
ということです。
ひもの長さ、重力加速度の大きさ、おもりの質量など のみにまどわされることはなく、式が導かれます。
No.7
- 回答日時:
k=mg/l についてですが、
これは次の条件を満たしているバネを使用していると言えます。
「バネ定数kのバネを垂直に持ち、質量mのおもりを下端につけた。
バネが、自然長から l 伸びた時点で、おもりによる重力mgと
バネの弾性力kl が釣り合った。」
この文を式にすると、次の通り。
mg-kl=0
∴k=mg/l
繰り返しますが、lはバネの長さではありません。
質量mのおもりによる重力とバネの弾性力が釣り合う時の
バネの伸びなのですよ。
ですから、やはり周期には、おもりの質量が効いています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/04 18:19
有難うございました。
大変参考になります。
これほど早く皆さんから回答頂けると思っていませんでしたので、大変感激しています。
また、解らないこと、不思議に思ったことがあったら投稿させていただきます。有難うございました。
No.6
- 回答日時:
A5 です 補足
ここで「ばねの長さ」 というのは
もちろん、ばね全体の長さではなく、
「ばねの伸び」
のことです。
さきほどの議論を単振り子と較べてみると興味深いと思います。
おもりをぶら下げたばねはかりがどんな周期で振動するのか、
それは
たとえば「ばねの伸び」が20cm であったときは、
ひもの長さが20cmの単振り子と同じですよ、
ということを表しています。
ですから、おもりが重くなるほど、ばねの伸びも大きくなる、(対応する単振り子のひもも長くなる)、だから周期も長くなる、ということです。
ついでにいいますと、
このばね振り子を月の世界に持っていって実験しても、周期は同じです。(ばねの伸びは短くなるのに!)
No.4
- 回答日時:
ご質問の周期の式は、建築で扱われる建物モデルの固有周期の公式と同一ですね.
この公式は運動方程式(ma+kx=0)から簡単に求めることができます.
公式を眺めればわかりますとおり、振動周期は質量に比例し、バネ定数に反比例します.
そこで問題となるのは、バネ定数の設定と思われます.
建物モデルの場合は、重力加速度を水平に加えたときの水平変位dからバネ定数を求めます.
k=mg/d
よって、振動周期Tは
T=2pai*sqrt(m/k)=2pai*sqrt{m/(mg/d)}=2pai*(d/g)
となり、水平変位に依存することになります.
ここでいう水平変位dは、振り子で考えた場合の振り子の長さlとは別物であることに注意が必要です.
ご参考までに.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
(3)がわかりません
-
力学 ばねを押した時に指にかか...
-
力と運動 物理より
-
傘にはてこの原理が使われてい...
-
自動車のサスペンションの固有...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
加速度と角加速度の関係について
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
中学理科の物理の圧力です。 大...
-
坂においてある物体に働く力とは、
-
素朴な疑問です
-
前輪駆動と後輪駆動の加速度の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
単語の意味を教えてください。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
なぜ鉄球よりもゴムボールの方...
-
(3)がわかりません
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
特定のクリップの、挟む力の強...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
高校物理、ばね定数
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
自動車のサスペンションの固有...
-
バネ式の打ち出し
-
ばねの仕事と弾性エネルギーの...
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
バネ定数のことに関して
-
真空遮断器(VCB)について
-
カラビナの構造
おすすめ情報