
先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
それは、「既に伸びているバネ」だからです。
普通のバネだと何も力を加えなければ、、
//////// 引っ張らない
という感じだとして、それを引っ張ると、
//////// →引っ張る
となりますね。バネ定数をk、伸ばした距離をx0とすれば、縮もうとする力はF0=kx0です。
この状態でバネの先端を何かに引っ掛けておき、縮んで戻らないようにしたとします。伸びる方向へは自由に伸ばせるようにしてあるともとします。
これを引っ張って伸ばそうとすると、kx0以下の力では伸ばせません。その反対方向へkx0の力で縮もうとしていますから。kx0以上の力を加えたとき、初めて伸びるようになります。その伸びる距離をxとすると、元の状態のバネで考えると、加えるべき力Fは、
F=k(x0+x)=kx0+kx
になります。これで、x>0になる条件を求めるため、式を変形します。
x=(F-kx0)/k>0 ∴F>kx0
これは、あらかじめ伸ばして縮まないよう固定しておいた力以上の力を加えたとき、初めてバネが伸びることを示しています(縦軸をF、横軸をxとしてグラフを描くと、そうなっています)。
元のバネの自然長からx0だけ伸ばしたバネを、あらためて自然長だと考えると、伸ばそうとする力がkx0を超えたら、フックの法則通りに伸びて行くバネだとみることができます。
こういう仕掛けは、機械などによく使われています。一定以上の力になったときに作動する仕組みを作れるわけです。最初に縮ませて固定しておけば、一定の力以上の縮ませる力になってから縮み始める仕組みも作れます。
この仕組みを、バネだけで作ることもできます。そういうバネは最初はバネに隙間がないはずです。バネを作る針金の太さで、既に引き延ばされているようなバネです。そういうバネだったのではないかと思います。一定の力以上で縮むタイプはバネだけでは作れなさそうです。
No.1
- 回答日時:
そのばねは、恐らく密着巻きとなっており、ばねを構成するコイル線材の直径よりばねのピッチが小さいはずです。
(つまり、縮みきった状態でも、さらに縮もうとする力がかかっている)
このようなばねの場合、ある程度の力以上を掛けないと、伸び始めません。
その伸び始める時点の力を「初張力」といいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2物体の水平ばね振り子の質問です。 なめらかな水平面上にて、 ばねの一端を壁、他端を物体A(質量m) 3 2023/05/14 16:50
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢 4 2023/02/14 13:34
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 僕ってあと身長4cmしか伸びないんですか? 7 2022/07/29 20:16
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 理科のばねの問題です 2 2022/06/09 15:39
- 物理学 半周期の強制振動 1 2022/05/23 22:32
- YouTube なんか、世の中ホントにズルいばっかりですね。 僕はYouTuberになりたくて動画投稿を始めたんです 9 2023/08/04 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
物理 力学的エネルギーの問題で...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネって何で作れるの?
-
滑らかな水平面上に質量Mの球...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ定数のことに関して
-
バネ定数の求め方
-
なぜ鉄球よりもゴムボールの方...
-
バネ式の打ち出し
-
『ばねの質量』を考慮に加えた...
-
カラビナの構造
-
物理のエッセンスの問題がわか...
-
目玉クリップの挟む力を強化す...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
台車の押す力を教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
バネ定数のことに関して
-
単語の意味を教えてください。
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
(3)がわかりません
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
真空遮断器(VCB)について
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
物の硬さと力の伝わり方
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ある機器を掃除していたら、2...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
物体にバネとダンパが付いてい...
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
万有引力定数について
-
小球がばねを離れる位置
-
バネで連結された片持ち梁のた...
おすすめ情報