
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常,金属を用いた機械部材の設計を行う場合,弾性範囲で設計します。
機械部品の場合,変形は大敵で,変形してしまうと部品としての価値を失う場合が多いからです。特に,除荷後の塑性変形によって元の形に戻らないというのは致命的です。
この時,材料の降伏点以前を弾性範囲と定義しますが,一部の金属を除いて,ほとんどの金属は降伏点がはっきりしかせん。しかし,どこかで線を引いて,弾性範囲と塑性域を決めなければなりません。そこで,除荷後,0.2(%)の塑性変形の残る最大荷重を降伏耐力とし,そのときの耐力までを弾性範囲と定義します。
つまり,0.2(%)耐力というのは,バネの破壊やへたりに対する耐力ではなく,弾性範囲=除荷後元の形に戻る限界点=使用に耐え得る最大点と定義されていると言うことだと思います。
これは,バネに関する一般的考え,と言うよりも,あくまでも金属材料の弾性範囲に関する定義であって,材料個別の異なった物理的特性を,一義的に定義する一方法に過ぎないと思います。
以上,バネとして,専門的にはもっと適切な回答があるかもしれません。参考程度にしてください。

No.1
- 回答日時:
現在ではばね限界値自体が不明なためこのような処置にしてると思います。
参考資料を貼ります。
参考URL:http://www.accurate.jp/technology/spring_2005081 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
物理の単振動の問題で分からな...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
2つのバネの間に挟まれた質点...
-
衝突のときの接触時間について
-
高校物理
-
振動の問題です
-
高校物理、体重計の仕組み
-
単振動の応用問題。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
連成バネ
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
自動車のサスペンションの固有...
-
力の定数の文字としてk以外何が...
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
バネで連結された片持ち梁のた...
-
目玉クリップの挟む力を強化す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
(3)がわかりません
-
単語の意味を教えてください。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
ばねの伸びとおもりの重さ(弾...
-
カラビナの構造
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
物理のエネルギーの問題です な...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
真空遮断器(VCB)について
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
なぜ鉄球よりもゴムボールの方...
-
これの、 おもりがバネを引く力...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
0.2%耐力を超えなければ安全な理由
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
バネ式の打ち出し
-
物体にバネとダンパが付いてい...
おすすめ情報