
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「バネの長さを2倍にする」=「同じバネを2個直列につなぐ」と考えてよいですか?
まさか「元のバネを2倍の長さに引き伸ばして使う」ということではありませんよね? これだと同じバネだから周期は変わりませんから。
「同じバネを2個直列につなぐ」ということは、「同じ重さのおもりを吊り下げると、全体のバネの伸びは2倍になる」ということは分かりますか?
「作用・反作用」で、2つのばねそれぞれに「おもりの力」が等しく働くので、各々のバネが「1個でそのおもりを吊り下げたときの伸び」になるからです。
同じ力で伸びが2倍になるのだから、バネ定数は 1/2 になったことになります。
バネ振動の周期は、公式から
T = 2パイ√(m/k)
(T:周期、m:おもりの質量、k:バネ定数)
ですから、k が 1/2 になれば T は √2 倍になります。
バネ振動の周期の求め方は教科書に載っていると思いますが、必要ならこんなサイトも参考に。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/ban …
No.3
- 回答日時:
水平でも鉛直でも、
バネ振り子の周期T=2π√(m/k)。
※「バネの長さ」とは無関係。
「バネの長さが2倍」じゃなくて、
「バネ定数kのバネを2個繋いだ」のなら、
全体のバネ定数をk‘とすると、
両方のバネが(1個の時と)同じ長さだけ
伸びるから、mg=-k’x=-kx-kx=-2kx
∴k’=2k
そうすると、連結した後のバネ振り子の周期T‘=2π√(m/k’) =2π√(m/2k)
で、もとの「1/√2倍」になると思います。
「バネ振り子 バネ2つ」とかで検索してみましょう!
No.2
- 回答日時:
ばね2こを直列にするということ?
F=Kx この式のばね定数Kは ばねの伸びにくさを表す定数です
同じばね定数kのばねを2個直列にして、その両端をFの力で引っ張ると
これらのバネはそれぞれ、その両端からFの力で引っ張られるので
それぞれの自然長からの伸びはx
2つの伸びは合計で2xとなります
ゆえに 直列ばねの合成ばね定数をK'とすれば合成ばねを表す式は
F=K'(2x)より
個々のばねを表すフックの法則の式は
F=Kx
2つの連立法廷し機から
Kx=K'(2x)
K'=(1/2)K=0.5k
つまり、2つのばねを直列につないだものを1つのばねとみなす場合
そのばね定数は元の1/2になり ばね定数=(1/2)Kということです
このとき、ばね振り子の周期は
T=2π√(m/ばね定数)なので
ばね定数k(直列つなぎする前のばね1個)でのばね振り子の周期は
T=2π√(m/k)
(直列つなぎする前のばね1個)ばね定数kでのばね振り子の周期は
T'=2π√(m/0.5k)
よって周期ははじめの√2倍となり
T'=2π√(m/0.5k)=2π√(m/k)・(1/√0.5))=2π√(m/k)・√2=√2T
となります
簡単に言うと ばねを直列接続することによって
ばねが伸びやすくなるので、(復元力が小さくなるので)
振り子の1往復にかかる時間が伸びて
周期が増大するということなのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振り子の共振について
-
5
火星の表面での重力加速度は約3...
-
6
振り子の運動周期について
-
7
剛体振り子の周期
-
8
円錐振り子の向心力の表し方
-
9
剛体棒の振り子で運動エネルギ...
-
10
mathematicaを用いて振り子の支...
-
11
振り子の周期時間と長さの関係
-
12
フーコの振り子って・・・
-
13
円錐振り子に働く力について
-
14
次の単振り子の問題がよくわか...
-
15
高校物理の振り子でおもりを離...
-
16
フーコーの振り子のしくみ
-
17
単振り子の周期
-
18
sinθ≒θ?
-
19
振り子
-
20
やじろべえ(物理の問題)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter