dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在intel852GMチップセットでmobile intel celeron2.2GHzを使用しているのですがmobile intel pentium4-Mに換装を検討しています。
かなりの時間をかけいろいろ調べたのですが
Bus Speed Core Stepping ソケット形状(478pin)消費電力 電圧
等が同じ数値(型)であとはBIOS SpeedStep等の条件がクリアされれば回答者の方が私の立場ならば交換しても問題なく動くと思い交換しますか?
私はSpeedStepだけが気がかりなのですがSpeedStepがついてないmobile pentium4はあるのでしょうか?調べてもはっきり分からないの
知っている方がいればお願いします。
私はintelのespecにて電圧の可変幅が記載されているのがSpeedStepだと思ってしまいましたがどうでしょうか?

A 回答 (7件)

>SpeedStepがついてないmobile pentium4はあるのでしょうか?



SpeedStep機能の無いCPUがMobil Celeronです。
(キャッシュの違いは有りますが)
ご指摘のとおりSpeedStepはノートPCの省電力機能を生かすために
入力電圧の可変に対して、クロックを可変させてバッテリーの持ち時間を
長くさせる機能です。
この機能はCPU単体で実施できるものではなく、システムボード、
BIOSの双方が対応していないと機能しません。
そのため、システムボード、BIOsのいずれかでも対応していないと
省電力モードのみの作動になり、同クラスのCeleronよりもクロック数が
低くなります。
私を含めた多くの回答者が過去の回答で何度も述べていますが、
一般のメーカー製ノートPCでCeleron搭載モデルはその殆どが
システムボード、BIOSがSpeedStep対応設計になっていないので
単純にCPUのみをMobil Pentiumに乗せ換えても省電力モードの
固定クロックのみの作動になってしまうので本来の性能を
発揮することは出来ません。
また、じゃぁBIOSをPentium用に書き換えれば良いじゃないかと言う
回答もありますが、システムボードが対応していて初めて可能なことで
あって、対応していないシステムボードではBIOSアップデートプログラムが
はねられてしまい書き換えも不可能です。
これは実際にやってみないと分からないので一種の掛けになり、リスクが高い
作業になります。
他の回答で述べていますが、私自身今までの改造例でCeleronから
Pentiumに乗せ換えてSpeed Stepが機能したのはDellのINSIRON4000と
vaioのXR1のみです。
他にもあるかも知れませんが、少なくとも私が改造した中では他に成功例は
有りません。
ちなみにNECも東芝もIBMも全て対応していませんでした。
つまりDELLのような同一モデルでCPUが選択できるメーカーや、ベアボーン
ノートPCのようなCPUを自由選択するような機種でもない限り実質的に
不可能だと思います。

marcjhonsoさんのようにご自分で調べて、最終的な疑問をこのように
質問されてこられる方ならこちらとしても回答のしがいがあるのですが、
自分では何も調べず、ただ回答のみを要求する人が多すぎます。
また、安易に改造を実施したあと思うような結果が得られず泣きつく
ような人も多いです。
こういう人たちはこちらとしても投げやり的な回答しかしたくなるのも
事実です。
こういう人たちに対しては、他の回答でweb_catsさんが言っておられる
ように「人柱になってください」としか言いようが無いですね。
    • good
    • 0

>Core Steppingというのは必ず同じ型じゃないとダメなのでしょうか?


ちょっと質問の意図が見えないと言うか。
たぶんいろんなHPを参照されたと思いますがPentiumが世に出た時からの話なのであまり詳しくないのですがもう少し絞り込んだ質問にしていただけるありがたいです。
C-0 Stepping ・・・これのことかな。
ゴメンナサイ。
m-twingoさんお願いします。
    • good
    • 0

ANo4です。



質問者さん。回答者のm-twingoさん。
何度もすみません。

ずーとずーとずーと前から何らか形で話したかったんです。
CPUの交換、HDDの交換、OSのインストールなどなど良く回答してるんですがね。
質問する質問者さんは別々なんでしょうがないですが、過去の回答を検索して読んでもらいたいです。

といってもパソコンを家電感覚で売っている現状ではどうしようもないのかなと思います。
パソコンはパソコンである以上、不完全な商品である事は否めません。テレビや冷蔵庫、エアコンのようにそれ自体が目的を持った商品ならいいけどパソコンは違います。
私見を言えばテレビショッピングでパソコンを売る行為はパソコンを普及させると同時に自力ではどうにもならない世界に放り込まれるようなモンです。
趣味や仕事で深くパソコンを触れる人は良いけどたぶん99%の人は初心者かそれに近い人ではないかな。
パソコンをばらした事も無い人がある日HDD交換を思いついたようにやって上手くいくはずがない。
メーカーや販売店にはSOS出来ないのでココをはじめとしていろんなところでSOSしてるんだよ。
痛々しいです。
「人柱」はそんな人たちを馬鹿にしてるわけではなく、どうしようもなくなってつぶれていく人たちです。
中国の古い漢詩にシルクロードに歩みだす人たちに向けて「白骨をもって道しるべとする」というくだりがあります。
「人柱」まさに白骨です。


質問者さんの回答を勝手に使って申し訳ありませんでした。
HPやブログで書いても良いけど出来るだけココでこんな考え方をする回答者がいる事を知ってもらいたいです。

ノートパソコンのCPU交換はもう「止めなさい」とは書くつもりはありません。
「人柱」になるんですねと書いている回答者がここにいます。

回答者のm-twingoさんはかなりの経験者さんですね。
私がCPU交換をはじめたきっかけは昔々オフコン(オフィスコンピュータ)やビジコン(ビジネスコンピュータ)と言われた時代に装置を買い換えるの大金が必要でそれの回避策で基盤交換やCPU交換から始まりました。
いつのまにやらデスクトップ系からノート系にシフトして今に至ってます。
最近は面倒なのでCPU交換はあまりしません。といっても年に1,2台のペースです。多くは「人柱」や「イケニエ」です。

「人柱」をなんとかコンピュータ用語集にのせたいです。
    • good
    • 0

こんばんは、#1でございます。


web_catsさんこんばんは。
やはり「人柱」は専門用語入りですね。

質問者さんのプロフィールを拝見させていただきました。
よくよく見れば質問者さん過去にこちらの質問も立てておられましたね。↓
http://okwave.jp/qa2506017.html
ひとつの問題に関連して、先の質問を締め切らずに複数の質問を立てるのは
マナー違反になりますよ。

で、必然的に改造しようとしている機種がわかったので、ちょっと東芝の
サイトを覗いてきました。
この機種は確かにCeleonモデルとPentiumモデルがあり、仕様的にCPU以外の
違いは見られないので、まったく不可能とは言えないのですが、これから先
は私にはわかりません。
この機種の改造はやったこと無いので。
(仮に所有していてももったいなくて出来ませんよ。)
やはり人柱になるしかないですね。

それか、この機種の改造はもっと自信をつけてからのお楽しみに取っておいて、
web_catsさんの言うように練習と経験を積むことを兼ねて、もっと安い機種を
購入して改造されてはいかがですか?
web_catsさんが上げられているThinkPad310も面白いですし、
私が改造したDELLのINSPIRON4000やVAIOのXR1やXR7なんかでも
楽しめますよ。
ThinkPad310は融通性の高いモデルですから、オリジナルに比べて
クロックが約3倍にも上がりますし、INSPIROM4000もオリジナルは
Celeron600や700からPentiumIIIの1GBまで上げられます。
当然SpeedStepが作動しますのでフルクロックで動きますよ。
VAIOのXR1などはPentiumII366Mhzから、なんとPentiumIIIの600Mhzまで
上がってしまう上にSpeedStepが機能しますからね。
まったく別物のマシンになってしまいます。
ここら辺のCPUポン付け、BIOS書き換えで快感を味わった後は
チャンドラやウルトラマンPCと言ったよりマニアックなマシンの
改造に入っていけばもう抜けられなくなります。
web_catsさんならお分かりかと思いますが、CPUの足上げや
チップ抵抗の配列変更によるFSBのクロックアップや動作電圧の変更、
原発乗っ取り、オンボードメモリーの亀亀化等。
そうそう、ThinkPad240のオンボードメモリー毟り取りなんてのも有りましたね。
ここまでやれば立派なオタクの世界に浸れますよ。
それにこのころのPCは、USB BOOTやCD-ROM BOOTなんて便利な機能は無いので、
起動ディスクの書き換えによる外付けCD-ROMから起動と言った、OSの
基本が勉強できますから、ぜひ経験を積んでみてください。

この回答への補足

もうひとつ確認でお聞きしたいのですがCore Steppingというのは必ず同じ型じゃないとダメなのでしょうか?
いろいろなサイトを調べたのですがハッキリと分からないのでお願いします。

補足日時:2006/11/06 00:38
    • good
    • 0

質問者さんこんにちは。


それからANo1さんこんにちは。

あやうく「人柱」なるとこでしたね。
CPU交換ってホント、ジコマンの世界ですよ。
何度も「人柱」なった本人が言うんで間違えなし。
うまくいったときの快感は性悪女にだまされても喜んでるアホーです。

ただここまでCPU性能が上がるとうまく言った実感がありませんね。
ベンチでいい数字がでると「ヤッターっ。ラッキー」ですけどね。

ここは一つリアルに『CPU交換の性能UPを実感』してみませんか。
おすすめはThinkPad310です。
ベースは133Mhzです。
これを約400Mhzまで引き上げます。
何といっても3倍以上の性能UPです。
パソコン、CPU個体差があって全部が全部400Mhz超にならないんです。
特にパソは電源部にあたりハズレがあります。これは「運」だけです。
CPUも同じヤツでもなんと出荷ロットで違いがあります。
ネットオークションで中古のThinkPad310を数台、CPU数個、Windows95のOSなんか買い込んで遊ぶと結構勉強(?)にもなるしね。
それからCPU交換をしないパワーアップは単純に回転速度が速いHDDに交換するのとメモリ増です。
HDDは「2.1GBの壁」がフツーにあるので注意です。
メモリはEDOなんで注意かな。
いきなり400Mhzなんて狙うと熱暴走でパソコンの神様に「イケニエ」捧げることになるので366Mhz程度て様子をみましょう。

あっ。忘れてた。
CDドライブを実装しないTYPEだとWindows95をFD版で入れるか外付けCDで対応になるけど、これまた楽しいですよ。
FD版40枚以上をシコシコ抜き差しするか外付けCDを知識をFULLに使ってインストするか。
外付けCDのヒントですが、当然USBなんてありゃしない。
PCカード対応の外付けCDなんですが、CD対応のセットアップ起動ディスクを自作です。
ドライブは大別して2つ。
・IDE系とSCSI系です。(どちらでもOK)
CardBusは非対応です。(16bitです)
要注意は4つファイルを必ず見つけ出すこと。
1.カードサービス
2.ソケットサービス
3.CDドライブドライバ
4.PCカードドライバ
この4つをconfig.sysに記述して全て認識できるようにする。

これはネットで情報が出ているのでググって下さい。




最新(ここ1,2年前)をやっても面白いけどレガシーなのも楽しめますよ。
もうじきクワッドコアのCPUがリリースされます。
互換に関してはまだ全然分からないけど早いモン勝ちで挑戦してもいいですね。

いろいろ挑戦してくださいね。
ここで回答者の立場で回答できることをお待ちします。

<チョット間借りします>
ANo1さんへ
もし見てたら何かご意見を・・・
    • good
    • 0

予算が許すなら、私ならやってみますよ。


だめだったらヤフオクで売ればいいし、、、

FSBを変更できるフリーウェアも色々出ているので、
うまくすればうまくするし、、、(?笑)

でも、、、
CPUの性能は2、3割程度上がってもほとんど違いません。
(最初は早くなったと感じるけど、すぐに慣れる)
はっきり体感するには5割ぐらいは上がらないと、、、

そもそもホントにソケットになってる?
478pinと書いてあっても直づけだったりして、、、
    • good
    • 0

結論から言うと、CPUを能力アップしたい場合はPCを買い換えてください。



会社であるメーカーのPCリコール対応をしたことがあります。その時業者の方からリコール対応のPCリストが来て、その内容を見たことがあります。
マザーボードあたりですか、CPUによってメーカーサイドしかわからないようなコードで区分けしていたことから、おそらくそうしているのだろうと書いてみます。
メーカーは、生産コストの関係でCPUタイプに関係なしに台湾あたりからマザーボードを買うか、製作します。
同マザーボードに取り付けるCPUのタイプにあわせて、何種類か書込み済みのBIOS用フラッシュメモリを装てんして、組み立て工場へ回します。

ですから、CPUを換えるとBIOSも換えないといけないことになりますので、一般ユーザーには無理と思ってください。
CPUを交換しながら、能力アップを図りたいでしたら、自作PCか、ショップPCを選んだ方がいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!