dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。
これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

A 回答 (4件)

同じ食物中でも食物繊維量と粗繊維量が異なることで


分かるように、今までに様々な繊維量の測定法が検討
されてきました。

1.AOAC(Association of Official Analytical Chemists)の定量法
食品を1.25%の硫酸と水酸化ナトリウムの溶液で順次分解処理した後に残った有機物量を測ります


2.デタージェント・ファイバー(DETERGENT FIBER )法
ラウリル硫酸ナトリウムを主剤とした溶液で食品の細胞内容物を洗い流して測定する方法(NDF法)と、酸性デタージェントと溶液を用いて沸騰させ、残渣を測定する(ADF法)があります。


3.多糖類分別定量法
食品中の多糖類を分別し各区分の個々の糖について測定するという、分別と定量を組み合わせた方法です。


4.酵素重量法
脱脂した食品を糖質分解酵素とたんぱく質分解酵素によって処理し、残った有機成分の量を定量する方法です。


従来は1.の方法が世界共通の方式として採用されていましたが、現在公定法として広く使われている方法は4.の酵素重量法です。この方法によって測定された結果が日本食品食物繊維成分表にまとめられています。
    • good
    • 0

脂肪は、KOHやNaOHなどの塩基を加えれば、加水分解され(*これを「けん化」と言います。

)て、脂肪酸塩とグリセリンに分解します。
たんぱく質は、塩酸などの酸で加水分解することができます。
    • good
    • 0

前に粗繊維の分析をしたことがあります。


一度実験的に行っただけなので、細かい事は忘れてしまったのですが、水酸化ナトリウム溶液で煮沸して、また硫酸を薄めたもので煮沸し、濾過したような覚えがあります。
分析法は「衛生試験法」に載っていましたよ。
    • good
    • 0

どのような意図からの質問でしょうか・・・?


どのような食品に関してでしょうか・・・?

補足お願いします。

この回答への補足

説明不足ですいません。
食品全般に関してです。繊維を定量しようと思ってまずは繊維以外のタンパク質と脂質を加水分解して溶解させ、なくそうと考えたのですが、具体的な加水分解法が分からないのです。
伝わりますでしょうか?

補足日時:2002/04/14 22:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!