
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
酵素食品についてはよく知りませんが,食品中に含まれる酵素には大別して二種類あります。
消化管内で作用します消化酵素,そして細胞内で働く代謝酵素です。消化酵素に関しましては,一般的な食品酵素の摂取方法は,生の野菜や肉等を摂取することで食品酵素を摂取します。ですからむき出しの酵素自体を食べるわけではありませんので,すべが直ちに胃で消化されるわけではないのです。消化管の中で作用します。
マウス等の実験結果では,生の餌(食品酵素を含む)と煮た餌(食品酵素を含まない)では,生の方が膵臓重量が大きく減少することが知られています。つまり,自分の消化酵素をあまり使用しないで,食品酵素に含まれる消化酵素を利用して食物を消化しているということです。これは大きなメリットです。
代謝酵素ですが,代謝酵素も酵素食品の効果があると思われます。皆さんご指摘のように酵素の形では小腸から吸収されないと思います。一部完全には分解されなくて吸収されるものもあるようですが,完全に分解されたとしてもビタミンやCoQ10等の補酵素(代謝酵素はタンパク質のみでは作用しません。)はほとんどそのまま利用可能です。野菜等からビタミン等を摂取するのと同じか,それよりも効率的といえるでしょう。
しかし,酵素食品は効果はなくはないと思いますが,それに頼ることには賛成できません。生野菜や果物といった一般的な食物で摂取する方が,他の栄養素も摂取できますから一層健康的ではないかと思いますが… 参考になりましたなら…
No.5
- 回答日時:
質問者さんが考える通り、生物学、医学的見地からすると、酵素の本体はタンパク質ですから、消化管で分解され、アミノ酸として吸収されると思います。
酵素が活性を持ったまま吸収されるとは考えにくいですね。さて、それでは○○酵素とうたっている食品について見ると、#2さんの指摘の通り、生化学的な意味の酵素ではなく、「発酵食品エキス」とでも言った方がいいと思います。
なぜ○○酵素と呼ばれているのかは何処の説明を見ても今ひとつ納得しないのですが、健康食品でいう酵素というのは発酵食品である事が多いですね。
まぁ、確かに発酵しているのですから酵素は入っている事は事実ですし、酵素によって発酵が進む事も確かですから、間違ってはいないのかもしれませんが。。。。流行だったんでしょうね。
発酵食品であれば、微生物の産生物がプレバイオティクス的な成分であるが可能性もあるでしょうから、本来的な酵素の主成分のアミノ酸だけを摂取するのとは結果は違って来ると思います。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
酵素活性はともかく、
たんぱく質は多くの食品に含まれています。
食品用のアミノ酸を用意するには、化学的に合成したり、発酵させたり、何かから抽出、精製します。
普通は同じ量のたんぱく質よりもアミノ酸の方が値段が高くなります。
値段を考えるとアミノ酸を食べる方が無駄が多いと思います。
No.2
- 回答日時:
念のため某製品をネットで調べると,○○酵素は「発酵食品」であると書かれていました。
「これを服用すると××の効能が見られた」という記述がありますが,具体的に何が有効成分なのかは示されていません。
○○酵素に含まれる何らかの成分やその相乗効果が有効なのか,プラシーボ効果なのか,どちらにせよ医薬品として「効く」ほどのものではなく,あくまでも食品です。
質問者さんと同じ疑問を持っていましたが,「酵素が吸収されてはたらく」とは限らないと思いますが,BSEの異常プリオンのように,消化されずに腸から吸収されるタンパク質もあるようなので,一概に否定もできません。当然肯定するべき材料は聞いたことがありません。
No.1
- 回答日時:
非常によい質問です。
あなたが懸念してらっしゃるとおり、あれらの商品には健康上なんの効果もありません。
酸素は、その名どおり、強い酸化作用があります。
つまり酸素は本来、有機物にとって猛毒なんです。
ただ、人間は生きていくために必要だから、巧く利用しているだけです。
ゆえに、腸からはほとんど吸収されず、摂取する意味はないでしょう。
無論、酸素商品を食べたからといってすぐに病気になるなどといったことはありませんが。
それから、最近はリフレッシュ用の酸素ボンベみたいなものがありますが、酸素濃度が30%を超えるような高濃度酸素のものは、酸素中毒症に陥る可能性があるので避けた方がいいでしょう。(多分そんなのないと思いますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 化学 (3)なんで呼吸によるco2発生量/分を1/3掛けているのですか? なんで3/4を掛けないのかわかり 3 2022/08/11 15:36
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒を飲むとき肝臓を大切に飲めと言いますが胃はなぜ食事の際それほど尊重されないのでしょうか? 2 2023/05/25 11:36
- 医学 膵臓の機能で質問です。 脂質のものが入ってきた時 十二指腸のI細胞からコレシストキニンが 消化酵素の 1 2022/06/12 01:30
- 薬学 【人間の必須アミノ酸】で人間でも大人なら8種類、幼児なら9種類のアミノ酸は体内で作り 1 2023/05/03 10:43
- 環境学・エコロジー 森林の場合はどれだけの面積なら、一年でどれだけの二酸化炭素を吸収するか計算式があるようです。稲やバラ 3 2023/03/16 22:33
- 生物学 【魚介類】魚介類は自身の体内で生成出来ないセリンと呼ばれるアミノ酸を好んで食べる傾向 3 2023/04/30 23:18
- 食べ物・食材 水キムチを食べると下痢になるのはなぜ?対策はあるの? 3 2023/06/27 17:30
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報