
最近起動していないPCを久しぶり(1ヶ月程度)に動かしたら
ギギーという音とともに、初めBIOS画面がでてきて
適当にEscキーを押して「Y」でEnterしたら、
訳のわからない画面になってしまいました。
最後の英文を書いておきます。
Veifying DMI Pool Data.......
Boot From ATAPI CD-ROM : No Bootable CDROM Found
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
とでていて、カーソルが点滅しています。
Enterキーを押すと、
上記の最後の2行が同じように出てきてこれ以上進めることが
できません。
一体どのようにして元に戻せばいいのでしょうか?
さっぱりわかりません。
PCはIBM Aptiva Eシリーズ 47M
OSは98SEです。デスクトップPC
よろしくお願い致します。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
認識していないですね。
残念です。大変失礼しました。
(リカバリは(も)、(もちろん)出来ないと思います。)
参考URL:http://shattered04.myftp.org/pc_34.html
こちらこそ貴重な時間を
くだらない私のPCのために費やしていただき
大変感謝いたしております。
残念な結果ではありますが、
とても勉強になりました。
また機会があればこれに懲りずに
知恵をお貸しください。
今までどうもありがとうございました。
失礼致します。
No.15
- 回答日時:
・System Summary でEnterキー
Processor CELEROM
Processor speed 555MHz
LZ
Diskette Drive A 1.4MB 3.5 in.
IDE Prmimary Muster 10209 MB -->ここが!
IDE Prmimary Slave None
IDE Secondary Muster CD-ROM
IDE Secondary Slave None
Base Memory 640K
Extend Memory 128000K
ここが! のところが、None(無い)なら、
BIOSがHDを認識していません。
(メーカー名は出ないようです。)
この回答への補足
わかりやすい回答をありがとうございます。
調べましたところ、
IDE Primary Master None
IDE Primary Slave None
IDE Secondary Master CD-ROM
IDE Secondary SAlave None
とでています。
おっしゃるとおりBIOSが認識していないということに
なるのですね。
認識していないと次に打つ手がなくなるのですか?
認識させることも可能なのでしょうか?
認識していないとリカバリすらできないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。
No.14
- 回答日時:
まずは、枝葉のほうから。
SETRAMD BAT 1,253 99-05-05
ANK19 FNT 4,864 99-05-05
ASPI2DOS SYS 35,330 99-05-05
ASPI4DOS SYS 14,386 99-05-05
ASPI8DOS SYS 37,564 99-05-05
ASPI8U2 SYS 40,792 99-05-05
ASPICD SYS 29,620 99-05-05
AUTOEXEC BAT 1,115 99-05-05
BILING SYS 3,175 99-05-05
BTCDROM SYS 21,971 99-05-05
BTDOSM SYS 30,955 99-05-05
COMMAND COM 118,174 99-05-05
CONFIG SYS 734 99-05-05
DRVSPACE BIN 68,871 99-05-05
EXTRACT EXE 93,242 99-05-05
FDISK EXE 79,964 99-05-05
FINDRAMD EXE 6,855 99-05-05
FLASHPT SYS 64,425 99-05-05
HIMEM SYS 36,647 99-05-05
JDISP SYS 22,664 99-05-05
JFONT SYS 22,790 99-05-05
JKEYB SYS 22,503 99-05-05
JKEYBRD SYS 1,494 99-05-05
KANJI16 FNT 260,576 99-05-05
OAKCDROM SYS 41,302 99-05-05
RAMDRIVE SYS 17,623 99-05-05
README TXT 14,731 99-05-05
ANK16 FNT 4,096 99-05-05
こんな感じにFDにファイルが入っていないと日本語は扱えないです。
(だいたい質問者様のと同じですが、JKEYBなどが無いですよね。
ジャパニーズ・キーボード・システムの略なのが想像できます。)
さて、
>PCは文面から何を入力待ちしているのでしょうか?
についてですが、
A:\> は、DOSの正常な待ち受け画面です。
(¥と\のちがいは、気にしなくて良いです。同じものです。)
Windowsでの、デスクトップ画面と同じです。
Windowsでも、スタートボタンかアイコンをクリックしないと
動きはじめませんよね。
DOSでは、A:¥> にコマンドを打ち込んではじまります。
HDの領域を設定したければ、
FDISK Enterキー
FILMTN を動かしたければ、
FILMTN Enterキー
です。
(この時FILMTNがFDの中にコピーしてないといけません。)
その前の文章は、
Windows98(の起動ディスクのOS(DOS))は、ドライブCのファイルシステムを見つけることが出来ません。
次のいくつかの原因が考えられます。
1.そのドライブに領域の設定がしていない。FDISKで領域設定してください。
2.サードパーティー製の(特殊な)領域設定プログラムを使った。
緊急ディスク(起動ディスクのこと)で立ち上げ直して、画面に沿って措置してください
3.ウイルスによってもおこります。対策ソフトでチェックしてください。
修復ツールが、ドライブCに読み込まれました。
ヘルプを見るなら、HELP Enterキーとして下さい。
A:¥> (どのプログラムを実行しますか。)
かなりでたらめなので、上の文章を何回も読むのは、無しにして下さい。
それよりも、BIOS画面で、IDE-HDにHDのメーカーの名前が出ているか
確認してほしいです。
その後、FILMTNを試してみて、だめだったら、あまりいじらずに、
「データ救出」に主眼を置いて、再質問なさったほうが良いです。
私の能力では、むずかしそうです。
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。
英文もしっかり理解できました。
でたらめとありますが、私はそれすらわからないので
神の救いの言葉に見えてます。
BIOS画面ですが、IBMのBIOS入力はF1キーを
押したまま・・・となっているのでそのようにしますと
CMOS画面が立ち上がります。
(この件は今までの質問からCMOSがBIOSなのか
私にはわかりません。)
今のところ、この画面しか出し方がわかりません。
書いてある内容は、
CMOS Setup Utility-Copyright(C)1984-2000 Award Software
Configuration/Setup Utility
Serect Option
・System Summary
・Product Date
・Devices and I/O Ports
・Start Opitions
・Date and Time
・Advanced Setup
・Power Management Setup
・Clock Generator Control
Load Default Settings
Set Password
Save & Exit Setup
Exit Without Saving
↑↓:Move Enter:Select F1:General Help
F10:Save ESC:Exit
という画面が出ています。
このどこにもIDE-HDは見当たりません。
やはりBIOS画面ではないのでしょうか?
IBMのBIOS呼び出しキーは、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/017bioscal …
に書いてある通りF1のようです。
IBMサポートサイト
http://www.ibm.com/search/?en=utf&v=14&lang=ja&c …
故障PCの型番は、
Aptiva 2196-47M です。
BIOSを出荷状態に戻すという項目で試しましたが
変わりません。
どのようにすればいいでしょうか?
No.13
- 回答日時:
私のなぐり書きに、丁寧なレスを頂き恐縮です。
良くわかりました。
>起動ディスクを作成したノートBでファイル名をみれば
よろしいのですね
そういう状況なら、FDの中ファイルを見るのは、特に急が
なくてもいいです。
起動ディスクで日本語が使える仕組みをご説明しようと
思ったのですが、状況からすると多少不便でも、今作って
ある起動ディスクにFILMTNを入れて作業した方が良いです。
(日本語が使えるようにするには、かなり工夫が必要な
状況だと思います。)
FILMTNについては、全く調べていないので、No11御回答者様の
レスにおまかせします。
私の今の感触からするとデータ救出はかなり難しいと思います。
(「データ救出」については、私は「ほぼ素人」ですが。
また、No11等御回答者様には、失礼な言い方になってしまいますが。)
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
起動ディスクを開けてファイルがでています。
それぞれの名前は、
ASPI2DOS システムファイル
ASPI4DOS システムファイル
ASPI8DOS システムファイル
ASPI8U2 システムファイル
ASPICD システムファイル
BTCDROM システムファイル
BTDOSM システムファイル
DRVSPACE BINファイル
EBD
EXTRACT
FDISK
FINDRAMD
FLASHPT システムファイル
HIMEM システムファイル
OAKCDROM システムファイル
RAMDRIVE システムファイル
README テキストファイル
SETRAMD MS-DOS バッチファイル
となっています。
nishi8様の経験からこの故障PCは、
復元不可能とみますか?
前に書いた長文の英文は大まかになんと書いてあるのですか?
PCは文面から何を入力待ちしているのでしょうか?
質問ばかりですみません。
特に急ぎではありませんのでお暇なときにでも
回答をいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
No.12
- 回答日時:
To:No10等回答者 様へ
No9への質問者様のレス
>The diagnostic tools were successfully loaded to drive C.
(診断ツールが首尾よくドライブCに読み込まれました。)
などからして、HDは、DOSからまったく認識されていない
と思われますが、どうでしょうか。(C:はRAMドライブと思われます。)
質問者様へ
書きたいことが山のようにあるのですが、時間がありません。
お許し下さい。
>まずはMS-DOSにしたいのですが、
>もう1台眠っていたノートは、Windows98SEが動いているのですか。
もしそうなら、コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除
起動ディスク(タグ)から、「ディスクの作成」をして下さい。
(ここで作成されるのが、「Windows95起動ディスク」です。)
これが、No11御回答の日本語NS-DOSになっています。
>このような状態のPCから変更できるのですか?
今、該当のPCは、FDに記録されたOSのみで動かしている状態です。
FDは1MBしか容量がありません。日本語を表示する機能を
このFDに入れておけば、日本語MS-DOSになります。
Windows98起動ディスクを作成したら、動いているPCで、
FDに入っているファイルの名前を見て見ましょう。
ごめんなさい、何からお話ししたら良いかわかりません。
「ギギー」の音が、FDDが出している音ならいいんですが。
(良くFDDが変な音を出すときあります。)
HDからの異音なら、プロでもだめでしょう。
この回答への補足
お忙しい中をどうもありがとうございます。
ご存知のとおりの初心者です。
単語の意味からお教えいただいている最中でして、
諦めずに応援して頂いてますので、無い頭をできるだけ
動かして頑張っている次第です。すみません。。。
私もどこから話していいかわかりませんが、
FDDからの異音ではなくHDからだと思います。
ふたをすぐに開けたらその辺から一瞬音がしていましたから。
今もしばらくたってからスイッチをいれると異音が短い時間ですが
音がガリガリっと出ます。
(最初の異音は長く大きなガリ音でした。)
起動ディスクは一応作成しました。
これが本当に作成されているかはわかりませんが、
その作った起動ディスクを入れると
2つ前くらいに補足に書いた英文の長文が出てきます。
そのDOSがPC-DOSというものらしくて
そのあとの操作法がわかりません。
起動ディスクは、
http://www.allbootdisks.com/index.php?option=com …
で作りました。
本来2枚必要らしいですが、1枚で作成できるとありました。
googleから検索して探しました。
PCは今投稿している98のデスクトップ(FDD故障)と、
ノートXPが2台あります。そのうちの1台のXPはFDDがありませんが、(ノートA)
古いノートは無理やりXPを積み込んだ本来98のノートで(ノートB)、
このノートにはFDDがついていたので急遽動かしてみたら
うまく行きました。
ですから、かかれていたように98SEが動くPCはないので
XPから作った98SE起動ディスクと言う事になります。
起動ディスクを作成したノートBでファイル名をみれば
よろしいのですね。
故障しているPCが寝室付近にあり、家族が寝てしまっているために
今すぐ確認できません。
月曜日の日中に確認してこちらにコメントしておきます。
お時間がありましたら確認してください。
ご助言いただきありがとうございます。
私に励まし下さっているliugenpapa様ともども
深く感謝しております。
No.11
- 回答日時:
>FILMTNがよくわかりません。
>PCDOSをMS-DOSにする方法はどうすればよいのですか?
ご質問をすっ飛ばしてしまいました。
FilmtnはファイルユーティリティーでDosコマンドを一発で実行できるフリーソフトです。Pc-Dos用も有ります。
PCDOSをMS-DOSにする方法?日本語Ms-Dosを使えば良いです。
貴方のマシンは動いているようですが、ハードディスクが心配です。動作中に電源を落としたり、床に何度も落としたりしていなければ通常はハード的には生きています。
この回答への補足
ありがとうございます。
FILMTNの説明わかりました。
まずはMS-DOSにしたいのですが、
日本語を使うとはどういうことでしょうか?
このような状態のPCから変更できるのですか?
PC-DOSのままでもよいのでしょうか?
ハードディスクは落としたりはしていません。
動作中に電源を落としてこのようになったとは
考えずらい気がします。
ギギーという異音から起動できなくなってしまいましたので。
ファイルからデータを取り出すことが優先ですか?
元には戻らなそうですか。
経験則からの見解をお願いします。
No.9
- 回答日時:
それはPCDOSです日本語駄目。
貴方の強みはもう一台動くパソコンが有る事です。英語版のFILMTNはちゃんと用意されています。この回答への補足
ありがとうございます。
FILMTNがよくわかりません。
PCDOSをMS-DOSにする方法はどうすればよいのですか?
起動ディスクをいれると質問にあるメッセージではなく
以下のような英文になります。
長いですが、お願いします。
Preparing to start your computer.
This may take afew minutes. Please wait...
Windows 98 has detected that drive C does not contain avalid FAT or
FAT32 partition. There are several possible causes.
1. The drive may need to be paetitioned. To create a partition on the drive,
run FDISK from the MS-DOS command prompt.
2. You may be using third-party disk-partitioning software. If you are using
this type of software,remove the Emergency Boot Disk and restart your
computer.Then,follow the on-screen instructions to start your computer from
a floppy disk.
.
3. Some viruses also cause your drive C to not register.You can use a virus scanning program to check your computer for viruses.
The diagnostic tools were successfully loaded to drive C.
To get help,type HELP and press ENTER
A:/>_
(斜め線逆向き)
のようになっています。
そのあとにどのようにすればよろしいか教えてください。
よろしくお願い致します。
No.8
- 回答日時:
ならば、ディスクから救いたいファイルをコピーします。
大変だと思いますが・・・。MS-DOS用のフリーのユーティリティーは沢山有ります。私はFILEMTNを使っています。大きなファイルは、BCOPYを用意しています。簡単では有りませんがどうしても残したい時は使います。私の場合、ディスクはC:とD:の2つに分けます。D:には追加したもの、C:はリカバリー。これで被害はかなり減ります。さらにLANでつないでD:ドライブを共有していますので復旧が早いです。でもここ数年リカバリした事は有りません。私の兄は頻繁にリカバリしています。バカじゃないかと思ってます。もっともそれが好きな様ですが。この回答への補足
何度もありがとうございます。
確かに大変そうですね。(^^;
MS-DOSには、なるのですが、
A:¥>の¥が/の反対向きになっています。
ここから、
http://www.ibm.com/search/?en=utf&v=14&lang=ja&c …
に書いてある方法で試しましたが、
どれもうまくいきません。
英文でさっぱりわからないです。
この辺で降参しますか・・・。
いろいろありがとうございました。
貴重な時間を費やしていただき感謝しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- デスクトップパソコン BIOS画面にはいれません、、 4 2022/05/18 10:55
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
スパンボリュームについて
-
【マイコンピュータ】 ローカ...
-
XPsp2で起動できなくなりました。
-
CDにアクセスできません。
-
Windows7のシステム修復ディス...
-
SYSTEM DISK を入...
-
Media Playerで1つまたは複数の...
-
OSがwindows vistaのノートパ...
-
windows media playerでのCD作成
-
システム修復ディスクはシステ...
-
windows media playerをDVDに
-
XP Proでダイナミックディスク...
-
最近パソコンの動きが悪いです。
-
LAVIE 初期化
-
ファイルのサイズ
-
Vistaのシステムツールの中
-
windows7正規版とは
-
USB外付けHDD(HDPX-SU40)...
-
2枚のDVDを1枚に!(DVD-R...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
ブートディスクを“ディスク 0”...
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
エクスプローラの状態「オンラ...
-
『有効なWindowsインストールが...
-
ディーガでmp4動画の音がなりま...
-
マスターディスク形式に変更で...
-
ディスク管理で不明扱いのHDD
-
タスクマネージャーの左側のデ...
-
「システム修復ディスク」の作...
-
Hyper-V仮想環境でのHDD&RAID構成
-
VistaでDVDを焼いてプレイヤー...
-
windowsシステム修復ディスクは...
-
ウォークマンからCDのディスク...
-
win10での修復ディスクの作成に...
-
ディスクの書き込み禁止を解除...
-
bootフォルダを移動したい
-
ベーシック ダイナミック
-
複数のHDDの認識 順番の変更
おすすめ情報