dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空圧について全く素人なのですが、必要に迫られて質問します。
エアシリンダを【押】・【戻】という2つのボタンをそれぞれ、
押している時だけ、ボタンの名前の通りに動かしたいのですが
どういう部品を使えばいいのか分かりません。
どなたか御教唆頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

お返事、ありがとうございます。


私は、シンガポールで工場管理の仕事に従事しております。
(工場の隣はSMCの工場です。)
普段はロボットなどに5ポートの電磁弁を20個ほど取り付け、シーケンサーなどをかまして自動機の制御を行っております。
ですので、メカニカルバルブは扱ったことがないので私も mountain_9 のおかげで勉強させていただきました。
これから使えるところがあれば、メカニカルバルブを使って行きたいと思います。
お互い、がんばりましょう。
ありがとうございました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

flkobaさん。
遅レスごめんなさい。
シンガポールからですか^^; なんだか凄いですね。
お仕事頑張って下さい。
私は四国で畜産用飼料を輸入販売している者です。
東南アジアは タイなどから、サトウキビの絞り粕等を輸入しています。
シリンダの組み立てはまだですが、なんとかなりそうな気がします。
教えて頂いて助かりました。
お互い頑張りましょう★
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/28 01:54

>10Pの4ポートセレクタ・・・



言葉足らずですみません
参照URLのPDFファイルの10ページに記載されている
4ポートセレクタ

という意味です。
    • good
    • 0

簡単なものならば


3ポートメカニカルバルブ+エアシリンダー単動押出し形(SMC)
バルブのNC側へ圧縮空気、バルブのOUT側からシリンダーへ接続します。
NOは排気ですので排気音が気になる場合にはサイレンサーを取り付けてください。
戻しはシリンダーに内蔵されているスプリングにより「戻し」の動作をさせますので動作力不足または戻しも圧縮空気を使用されたいのであれば

5ポートバルブ+複動型のシリンダーを使われたら良いかと思います。
圧縮空気をバルブのP、バルブのA, Bからシリンダーへ接続、残りの2つのポートが排気。

空圧のバルブは下記の3種類です。
2ポート 入切のみ
3ポート 入切+排気
5ポート 入切+排気(各2系統)
これらを組み合わせ制御回路を構成させます。
NC Normal Close, NO Normal Open という意味です。

シリンダーは大きく分けて単動、複動、片ロッド、両ロッドがあり容量も各種あります。
またシリンダーの容量によりバルブを選定する必要があります。
付属品として衝撃を吸収する「ショックアブソーバー」、シリンダーの心ずれを解消させる「ジョイント」などを使用されるとシリンダーや機構部の負担を軽減できるものもあります。
使用される用途により、様々な種類がありますのでお近くの商社へ良く相談されることをお勧めします。
初めて使用されるのであれば、圧縮空気を使用し制御させますので、安全対策(安全衛生)にはくれぐれもご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

fkobaさん。凄く分かり易いご説明有難う御座います。
エアシリンダを取り付けるのは初めてではないので 気を付けてやってみます。
複動型を使う必要があるので、5ポートのバルブを用いてやってみようと思います。
空圧機器は動くのを見ていても楽しいですから 少しずつ勉強してみます。

お礼日時:2006/11/17 16:38

空圧はあまり知らないのであしからず。


プッシュボタン2個では無理なように思います。

2個の押しボタンの場合どちらも押してないとき
前進端だったらシリンダーに応力かかれば戻ってくるのじゃないの?

という事で10Pの4ポートセレクタになると思うけど。
http://catalog.ckd.co.jp/exp/ckd.cgi?&userid=InT …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Pesukoさん。アドバイス有難う御座います。
10Pの4ポートセレクタ・・・
という時点で言葉から勉強しなくてはならないと感じました。
参考URLをよく読んでみます。

お礼日時:2006/11/17 16:42

コンプレーッサー等からの圧縮空気を利用するものであれば


大きく二通りの方法があります。
1,電磁弁(ソレノイドバルブ)を使用する方法
圧縮空気を電磁弁に接続し、電磁弁からシリンダーに接続します。
電磁弁にスイッチを接続し、作動させます。
接続方法によりボタン型、レバー型などさまざまなスイッチを使用できます。
またセンサーから作動させることも可能です。
ただし、電磁弁には電源(12,24,100,220V等)が必要になります。

2,メカニカルバルブ(手動バルブ)を使用する方法
圧縮空気からメカニカルバルブに接続し、バルブからシリンダーに接続します。
バルブも各種あります。
この方法は電源を必要としません。

ボタンについては、「押している時だけ」というのであればひとつで3ポートの弁を選ばれたら良いかと思います。

下記のメーカーは海外では直販しておりますが
日本国内は直販しておりませんので、お近くの空圧機器を取り扱う商社から購入できるかと思います。
使用される「環境」「用途」により様々な商品がありますので発注の前に商社によく相談してください。
リンクの Keyence はセンサーのメーカーです。

参考URL:http://www.smcworld.com/,http://www.ckd.co.jp/,h …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

fkobaさん、有難う御座います。
制御方法はオール空圧で行いたいと思います。
3ポートの弁ですね。調べてみます。
3ポート弁1つで&パイロット弁があれば、押す引く共に制御できるのでしょうか?

お礼日時:2006/11/17 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!