
お世話になります。
表題のとおりですが、バランス出力からアンバランス入力に接続する方法について、ご教授願いたく存じます。
出力側は、TRSフォンのバランス出力です。入力側は、いわゆるCDレシーバーのAUX入力(RCA)です。本来であればトランスなりオペアンプなりで変換すべきでしょうが、それについては追々考えるとして、当面音が出る状態にしたいと考えています。
変換ケーブルを使う場合、出力側のHOTと入力側のHOTをつなぎ、COLDとGNDは「入力側で」ショートする、という部分までは、調べがつきました。
そこで、これとは逆に、COLDとGNDを出力側でショートすることは問題があるでしょうか。つまり、TSフォン<=>RCAピンのケーブルを使う、という意味です。
もし、前記(入力側で落とす)の方法に比べて送り側の機器に負担がかかるのであれば、止めておこうと思います。
もし、問題があるのであれば、併せて理由もお教え願えれば幸いです。
以上、よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質疑応答がややかぶり気味になっているので長文になりますがご容赦を。
http://okwave.jp/qa1016386.html
http://okwave.jp/qa2008953.html
ああなるほど、短絡というのが良回答になっているのでこれをそのまま正しいと受け取られたのですね。結構この手の掲示板の回答は怖いですね。このアドバイスを下さった方々は接続には詳しくても電気回路には詳しくない方々だったのでは無いでしょうか。
詳述すると、こういう事です。
◆この手のバランス出力回路を持つ機器において、アンバランスの入力回路(たいがい入力抵抗が50kohm内外と高いです)を繋がれるということは、出力端を解放されているのと同じです。
もし仮にCOLD側をオープンで使うと、HOTがオープン、COLDがオープンで使用されているのと同じです。つまり、その送り出し装置は出力に何も繋がずに動作させているのと同じです。それで壊れたなどという話は聴いたことがありませんので、壊れる事はまずありません。ただし、解放に近いということは「送り出し側装置が発振する」危険性は若干あります。
◆COLD側をショート、HOT側をオープン これが一番まずいパターンでしょう。正負の負荷バランスが崩れていますので回路によっては問題が生じます。また、COLD側はすぐに壊れる事はないにしろ、過負荷なので電流的に厳しいでしょう。最悪の場合は故障もあり得ます。
で、上記いろいろ考えあわせると、やはりNo.4さんの回答が一番妥当かつ安全に思います。
--
>質問ついでにもう1つ甘えさせていただきたいのですが、このターミネーターは、出力側のフォンプラグに内蔵させるのか、入力側に近い部分に置くのか、どちらの方がより適切でしょうか。
出力装置の近くに置くのが適切です。つまり、キャノンの近くということになるでしょうか。ケーブルの途中に突っ込んで被覆チューブをかぶせれば十分です。
何度もご回答いただいて、ありがとうございます。
詳しくご説明いただいたおかげで、よく理解できました。
ターミネーターの位置についても、了解いたしました。フォンプラグの中に収めることができれば、見た目にもスマートになりそうですので、その方向で部品を選んでみようと思います。
No.8
- 回答日時:
>ターミネーターの設置位置
No.7です、失礼しました。キヤノンではなくて、TSフォンの近く、ですね。しかし、そんなに神経質に場所にこだわるほどの事でもありません。
No.6
- 回答日時:
そうですね、No.4さんの仰るように、
HOT--600Ω--GND--600Ω--COLD
と終端したのちに出力を取り出した方がより安全でしょう。
COLDを解放でも正負負荷条件がほぼ一致しますので特に問題は無いと思いますが、NFB(主帰還ループ)が内部で正負たすきがけになっているようなバランス回路だと、動作に問題が生じる場合があります。
600オームで終端しておけば、正常な負荷で正常動作させた上で、HOT側の電圧ゲインだけを貰って動いている事になりますので、まず問題は生じないでしょう。
早速の追加回答、ありがとうございます。
>>NFB(主帰還ループ)が内部で正負たすきがけになっているようなバランス回路だと、動作に問題が生じる場合があります。
なるほど。そのような回路図をみかけたような記憶が、おぼろげながらに思い出されました。確かに、それだと問題があるかもしれませんね。
>>600オームで終端しておけば、正常な負荷で正常動作させた上で、HOT側の電圧ゲインだけを貰って動いている事になりますので、まず問題は生じないでしょう。
了解いたしました。つまり、600オームの抵抗器の両端に掛かっている電圧を得ることが、バランス出力の動作として望ましい、ということですね。
質問ついでにもう1つ甘えさせていただきたいのですが、このターミネーターは、出力側のフォンプラグに内蔵させるのか、入力側に近い部分に置くのか、どちらの方がより適切でしょうか。もしくは、どちらでも大差ないのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
なんか回答がバラバラですが、闇雲にCOLDをショートでもフロートでもダメです。
出力がトランス出力のバランスなのか電子バランスなのかでも違います。 メーカーの技術部に問い合わせが一番確実かと思います。ご回答、ありがとうございます。確かに、メーカーに問い合わせるのが最も確実ですね。
出力は、電子バランスです。ということは、フロートの方がマシということになるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>変換ケーブルを使う場合、COLDとGNDは「入力側で」ショートする
は良いのですがバランス出力のCOLDとGNDをショートすることは
出力アンプに過大電流を流す可能性がありますので止めた方が良いです。
出力側のHOTと入力側のHOTをつなぎ、出力側のCOLDは開放が望ましいです。
AUX入力(RCA)はインピーダンスが高いですから
できれば、HOT,COLDそれぞれに600Ωを接続してGNDに落とすと良いでしょう。
そうして、HOT,GNDからAUX入力を取ります。
ご回答、ありがとうございます。
>>変換ケーブルを使う場合、COLDとGNDは「入力側で」ショートする
>は良いのですがバランス出力のCOLDとGNDをショートすることは
>出力アンプに過大電流を流す可能性がありますので止めた方が良いです。
ということは、入力側で短絡するのと、出力側で短絡するのとでは、送り側の機器に対する負担が異なる、ということでしょうか。そうであれば、その違いはどこから来るのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
> 変換ケーブルを使う場合、出力側のHOTと入力側のHOTをつなぎ、COLDとGNDは「入力側で」ショートする、という部分までは、調べがつきました。
参考までに、上記”どこで”そんなことをお調べになったのか教えて頂けますか。URLだけでもいいです。
バランスアウトは出力インピーダンスが600Ωですから短絡しても壊れることはないかも知れませんが、HOT側がほぼ解放に近いインピーダンスで受けるはずですから、COLD側も解放が良いはずですけどね。
正負いずれも同一条件で動かす事にこだわれば、50kohm内外で終端しておけば良いでしょうか。
まあ、2芯のシールドケーブルで”アンバランス信号を”やりとりする場合であれば、確かに入力側のCOLDとシールド線を短絡しますね。その場合は"COLD"などではなくてどちらもGNDという事ですが。
回路が壊れないことを祈ります。
ご回答、ありがとうございます。
こちらの、過去のQ&Aを見ると、以下のようなものが見つかりました。
http://okwave.jp/qa1016386.html
http://okwave.jp/qa2008953.html
いずれも、COLDとGNDを短絡する旨回答されているものと思います(前者の方では、出力側が電子バランスの場合、動作が不安定になる可能性があることを指摘されていますが)。
>>正負いずれも同一条件で動かす事にこだわれば、50kohm内外で終端しておけば良いでしょうか。
この点についてですが、つまり、
・送り側ではTRSフォンプラグを、受け側ではRCAプラグを使う
・COLD側は、受け側の機器の入力インピーダンスと近似の値の固定抵抗を通して、GNDに落とす
という理解でよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- その他(AV機器・カメラ) 2入力から1つのパワーアンプに入力する方法を教えて下い 4 2022/06/19 13:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- その他(パソコン・周辺機器) 3色ケーブルをHDMI入力端子に繋いでも映らない 4 2022/07/09 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-VIDEOでのインターレースに...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
オペアンプのオープンループゲ...
-
第4世代のiPod touchと携帯電話...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの取付けについて
-
BELDEN 8470と8471のどちらが良...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
Walkman NW-S644を充電できるケ...
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
光ファイバーの仕様について
-
COMON(カモン)というブランド
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
ケーブル(巻いてる状態)の長...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
壁や壁紙を傷つけないケーブル...
-
ヘッドアンプとキャビネットの...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
オーディオ用のケーブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作オーディオセレクターについて
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
ライン出力?入力?とは
-
バランス出力 => アンバランス...
-
オーディオセレクターの自作
-
ラインセレクター兼パッシブプ...
-
DVD-VIDEOでのインターレースに...
-
HDMIセレクター(分配器)が上...
-
プリアンプとパワーアンプとプ...
-
論理素子のfan_in.fan_outは何...
-
SN比とダイナミックレンジの違い
-
DAM-G70にDVDプレーヤーを接続...
-
著作権保護のためRCA入力もなく...
-
大きすぎる入力音量を小さくす...
-
DCR-TRV17について
-
プリメインアンプ
-
アクオスのリモコン操作
-
出力を選ぶ(選べる)AVセレ...
-
GO46からの入力で音が出ません...
-
AQUOSをVAIOのモニターとして使...
おすすめ情報