dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和時代のタイル張りの流し台を自分で作ることが出来たらと思っているのですが・・・
あれってどうやって作るのでしょうか?
シンク部分だけでいいのですが・・・
作り方を知ってらっしゃる方がおられましたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

見習い大工のマサルです


一応左官屋さんで無いので一般で回答します。
No,1さんの施工方法で問題なく完成しますが
もし下地というか土台から作る場合の時の為に
補足です。
下地は材木で組むのですが、好きな形に組んでモルタル下地
部分に構造用合板を貼り、モルタル用の網をステップルで
固定して、軽く一回1センチ位で良いので下地でモルタルを
塗って、1日位は置いて乾くのを待ってからまたモルタルを
塗ってタイルを貼って下さい。以後はNo,1さんの施工方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マサルさんアドバイス本当にありがとうございました。
とっても参考になります。
教えていただいたとおりに挑戦したいと思います。がんばります!!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/11/21 18:14

風呂場ですが‥


左官屋さんに教えてもらいました。
というか、やらされた(笑)
金かかるから、後は自分でやりなって。なんて江戸っ子爺さん。

ホームセンターで、専用のセメントが売ってます。訊いたら分かると思います。
タイルも売ってます。

都会の方なら、東急ハンズが、一番ですね。

タイルの形、種類にもよりますが‥

セメント塗って、タイルを敷いて、ミゾからはみ出た分量は、ボロキレでふき取る。乾くのを待つ。簡単作業でした。
タイルを均等に並べるのは難しい。
あらかじめ、糊紙で均等に貼られているのもがありますが‥
紙は、乾かないうちに(30分~45分くらいだったと思う)してから、はがす。
面積にあわせ、タイルを割るのは、難しいです。それはやりませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kamikitiさんアドバイス本当にありがとうございました。
タイル張りも挑戦します。
紙をはがす時間、タオル割りのこと知らないことだったのでいいアドバイスをいただけました。
タイル割り、素人のくせに挑戦するつもりでいました~~。難しいんですね~・・・
良かったです。割る前に聞けて。
タイル割り誰かにお願いしなくちゃです(笑)
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/11/21 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!