dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ヤマハピアノ U3Fを持っております。
子どもの頃両親が買ってくれたもので、私が結婚後も実家から持ってきましたが、マンションでピアノを弾くことにクレームが来たことを機にその後ずっと弾く事がなくなってしまっておりました。
最近になって6歳の娘が「ピアノをやりたい」と言い出したので、調律をお願いしましたが、音は狂っているのはもちろんのこと、音にばらつきがあるので、その調整や絃(?)が切れ掛かっている状態の張替えなど調律とは別の費用が発生し、また私も始めたくなってきており消音ユニットをつけることも考えております。
そうすると20万くらいかかってしまいます。過去の質問などを読んでいるうちに、消音ユニットをつけると生音まで電子っぽくなるなどというお声もあって、それなら初めから純正の消音器がついたピアノを買い換えた方がよいのか、また電子ピアノを買って夜などはそれで練習するようにすればよいのかなど 迷ってしまっております。
もう古~いピアノなので、修理をしたりこのピアノに消音ユニットをつけても、のちのち音が悪くなって買い替えることになったら・・・とも思いますし・・・。
ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくlお願いします!<m(__)m>

A 回答 (4件)

こんにちは



もう問題は解決されたのかな?
お金がかかるものだけにまだかもしれませんので一言

ヤマハ歴代ピアノインデックス
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/successive/in …

ちょうどその時期を比べると
U1F 1970.3 ~1971.3 220,000
U2F 1970.3 ~1971.3 260,000
U3F 1970.3 ~1971.3 290,000
U5C 1970.3 ~1971.3 320,000
U7B 1970.3 ~1971.3 360,000
ですので、ちょうど真ん中のグレードのピアノをご両親は購入してくれたようですね
当時はピアノが大ブームの時代、高度経済成長の最中
ご両親奮発して質問者さんに買ってあげたピアノってことです

そう思うと一言「古いピアノ」で済ませるのはあまりにも
ピアノにかわいそうです笑

ピアノは楽器なので古く=悪いというものではありません
もちろんバイオリンのように何百年も経って価値が出る種類の
楽器ではないのですが、35年ぐらいなんてことはありません

しかも当時は木材を贅沢に使ってましたから
今のピアノよりよっぽど楽器よりは優れていると思います
ましてや新品の電子ピアノとは比較にもならないと思います
せっかくのなので修理して使うことをオススメします

お金は消音ユニットつければやはり20万ぐらいでしょうね
もちろん弦切れたら別ですが、切れたときに考えればいいと思います

あと夜練習とかかれてますが、電子ピアノや消音装置でヘッドフォン
つけてもマンションなら20時最近のグレード高い分譲マンションで
21時が限界です。音はでなくても打鍵音が響きます

マンションならピアノを弾いていい時間帯があるので
ヘッドフォン付けてもその時間は守った方がいいと思います

>消音ユニットをつけると生音まで電子っぽくなるなどというお声
それはありえません笑
生か電子はまったく別物です。
タッチが変わるというならわかりますが、消音装置付けるつけない
程度のタッチの差は調律の時に一度ばらして取り付けなおすごとに
なんとなく変わるタッチの違いや梅雨時期や冬の乾燥の時期に
タッチが変わるのと大差ありません。
そんな程度の違いを感じ取ったとしても
発表会で弾くピアノは別物ですし、ピアノ教室に自分のピアノを
持参するわけでもないので、まったく気にする必要ありません。

それ以上に音が狂ってる方が気持ち悪いです

せっかくご両親が買ってくれたピアノ、孫に使ってもらって嫌がる
親はいないと思います。
おじいちゃんおばあちゃんに「孫が弾きたいみたいなんだけど・・・」
と修理代をねだりましょう!笑

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/pi/successive/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

happy_dogさん、とってもご親切なご回答をありがとうございました。
このピアノが当時29万もしただなんて、参考URLを見ましたが、何だかじ~んと 当時の両親の姿が浮かんでくるようでちょっと涙が出てきてしまいました。娘のために頑張って買ってくれたピアノを処分することをちらっとでも考えたことがとっても恥かしいです。
娘が私のピアノを使ってくれることはとても幸せなことですし、ずっと娘にも大切にしてほしいです。
先日、弦(?)の交換やフエルト部分を削ったりということをお願いして、また消音ユニットもつけることにしました。
車を買い換える予定でしたが、主人が「車は足代わりで、何も生まないよ。ピアノにお金をかければいいんじゃない」と言ってくれたのでほっとしました。
3回くらい調律してもらい、とても綺麗な音になりました。
ピアノも磨いて、娘と私で楽しんでいこうと思っています。
happy_dogさま、一番大事なことを思い起こさせて下さり、ありがとうございました~♪

お礼日時:2006/12/21 23:19

No.2 です。



はい、弦は一本だけ替えられます。私は調律は出来ませんが、弦が切れたら自分で張り替えております。いろいろな種類(太さ)の弦のストックと、必要な道具は持っています。

弦を全部張り替えるのは次のような2種類のケースと考えて宜しいかと思います。

1)それほど弾かないピアノでも、50年くらい放置してあって、弦が錆びて茶色くなり、調律不能な場合。

2)ガンガン弾くプロの場合は約10年で弦を全部張り替えますね。金属疲労などで弦の弾力が無くなり、やはり調律がむずかしくなる場合。

弦自体の値段はそれほど高くはありませんが、工賃が高いのです。ピアノのサイズによって弦の数が違いますが、約200本の弦を一本一本張り替えるのですから、大変な作業です。

弦が錆びていなくても、弦の弾力が無くなる場合があります。その様なときも調律してもなかなか音が合わないということが起こり得ます。しかし、初級者や中級者が気になるほどではありません。ピアノの中を覗いてみて弦が茶色く錆びていなければ、プロでもない限り、私なら全部の張り替えはしないと思います。
    • good
    • 0

20万円もかけるのだったら電子ピアノを買った方が良いと思います。

そうでなくとも、いくらでもお金は節約できると思うのですがねぇ。私だったら、
1)古い毛布をピアノの後ろに掛ける
2)古い毛布をピアノの下に敷く
3)洗濯機の足の下に置く「防音ゴム」を重ねてピアノのキャスターの下に置く。(防音インシュレーターは高価)
4)弦は切れるまで待つ。切れたら切れた弦だけ取り替えて貰う
5)よほど変な音が出ない限り調律師は呼ばない (調律は一年に一度すれば良い)
6)調律師には「古いピアノにお金はかけたくない」との旨を伝える
7)多少の音のばらつきは我慢する
8)特定の音だけが狂うような場合は、教師やピアニストからチューニングハンマーを借りてきて、自分で弦を引っ張る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thepianoman様、ご回答ありがとうございます。
古いピアノにお金をかける価値ないでしょうか?
うちでも、
防音インシュレーター(ゴムのもの)をつけ、
ピアノ後ろには、10cmくらいの鉛?の防音マットを置いております。でも、夜弾く時などはやはり気になってしまいます。
弦は、切れたものだけ取替えなどできるのですか。
全て持ち帰って修理をすると言っていましたが・・・?

お礼日時:2006/11/21 15:52

私は、調律代を値切ったら、時間が来ましたと言って途中で帰られてしまったのを機会に、電子ピアノに買い換えました。

ピアノは古くなると音が出にくいとかストレスになります。今はそれなりに満足しております。取り合えず、電子にして、お子さんがうまくなれば、又考えるのがいいのではないでしょうか。防音マットは必要です。私は、スピーカーを別途天井に上げています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!