dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人の代理でお尋ねします。
手話の練習のためにクリスマスソングを練習したいのですが
どの手話に置き換えたらいいかわからない『ことば』があります。
色々練習したいので歌に手話イラストがついているサイトを
教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (2件)

こちらのサイトを参考にしてみてはどうでしょうか。


「きよしこの夜」ならありますね。
こういうのを探す時は、手話ソングで検索をするといいでしょう。
地域の手話サークルに問い合わせる方法もありますよ。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/shuwa-world/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に教えて頂いてありがとうございます。
知人も「きよしこの夜」は使えそうだと喜んでいました。

『教えて頂いてありがとうございます。
「赤鼻のトナカイ」や「きよしこの夜」の2番がのっている
サイトがあれば又、教えてください。よろしくお願いします。』
これは知人からの言葉です。

私も手話ソングでさっそく検索してみます。

お礼日時:2006/11/23 00:03

すみません。

否定的な意見なのですが、
「手話」は本やインターネットを参考にするのは少しにして、なるべくろう者に直接聞くほうが良いと思っています。

手話は、日本語に対応しているものがほとんどですが、本当の手話は文法的な語順というか、表現方法が感覚的に日本語とは違っている場合もあります。
例. 日本語  「どこですか?」
   手話   「場所」+「何?」

なんとなくと言うか、手話の順番が日本語の感覚と逆になっているように思いませんか?(英語ならWhich place is it?ですかね。英語には自信ありませんが。)

あと、手話とは言いますが、顔の表情・眉の動き・うなずき・表現の間隔なども重要で、手の動きだけは同じでも、違う意味になってしまうこともあります。

手だけではなく、顔や体全てを使うのが手話であり、文法もろう者の使用している方法にしなければ、ろう者には伝わりません。

以前、手話サークルの先生(ろう者)と全国的に有名な手話シンガーの公演を見たところ、先生は「全然、何の歌だか分からなかったよ。何だったの?」と聞いてきました。私は、「氷川きよしのおーい追っかけ音次郎ですよ」と答えました。すると先生は、「あぁ、あれなら、こう表現すればいいのに・・・」と教えてくれました。

歌詞のとおり順番に「対訳」を当てはめ、メロディーどおりに表現するのは、手話の勉強としてはいいのですが、ろう者には嫌がられるようです。


すみません。余計な話で。

この回答への補足

ご忠告ありがとうございます。
私の説明不足で誤解を招いたようです。
申し訳ありません。

知人とはろうの方で、手話の練習とは自分の練習ではなく
手話を教えている側です。
手話サークルではなく、ママ友たちと子供を遊ばせるついでに
練習しているだけらしいのですが
単語や会話文だけじゃなく歌もやってみようと思ったらしく、
本も探しに行ったらしいのですが気にいったのがなかったので
相談にのってほしいと頼まれました。

私も手話は日常会話ぐらいは出来るのですが歌を手話に置き換えるのは
本当にむつかしいですよね。
それでネットで参考になるのを探そうかということになって
ここでお尋ねしたわけです。

参考になるものがあれば後は本人がいいと思う手話に置き換えたり
適当に直して(もちろんそのまま使えたら一番いいです)
練習に使うそうですので、もしご存知のサイトがあれば教えてください。

補足日時:2006/11/23 03:06
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!