No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は、国語に関する原稿執筆を仕事としており、各サイトで何度か同じご質問に答えて参りました。
今回はいい機会ですので、網羅的に説明させていただきたいと思います。部分的に、他の方のご回答と重なる点もございますが、ご了承ください。まず、国が内閣告示・訓令で定めた「現代仮名遣い」(昭和61年 全文は文化庁のHP=下記URL内にあります。)では、「ぢ」「づ」を使うのは次の二つの場合(例外)に限り、それ以外は原則としてすべて「じ」「ず」を使うことになっています。
例外1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
例 ちぢむ(縮む) つづく(続く) つづみ(鼓)
例外2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
例 はなぢ(鼻+血) そこぢから(底+ちから) たけづつ(竹+筒) みちづれ(道+連れ)
以上のことから結果的に(現象的に)、
「語頭には『ぢ』『づ』は来ない。」
ということになります。
なお、次のような語は「二語の連合」ではあるけれども、「現代語の意識では二語に分解しにくい(元々の言葉を想起しづらい)」という理由で、当初(昭和21年の内閣告示・訓令)は「じ」「ず」と書くことになっていました。
例「世界中(せかいじゅう)」「稲妻(いなずま)」
しかし、「現代語の意識では二語に分解しにくい」という理由が主観的すぎるなどの批判があってか、昭和61年の内閣告示・訓令では、上記のような語について、
「『じ』『ず』を用いて書くことを本則とし、『せかいぢゅう』『いなづま』のように『ぢ』『づ』を用いて書くこともできる」
と、規範が緩められました。
その規範の緩和がなければ(「中」を「ぢゅう」と読むことが許されなければ)、現象的に次のようなことがいえたのです。
「『ぢ』『づ』は、和語(訓読みの言葉・漢字)に限られ、漢語(音読みの言葉・漢字)には用いられない。」
例えば「地震」の「じ」ですが、これは、上の二つの例外にあてはまりません。しかも、現象的な面(語頭には来ない・音読みである)から見ても、「ぢ」とは読めません。
つまり、もともと「地」には、「ち」「じ」という二つの音読みがあるのです。「省」に「せい」「しょう」という二つの音があるのと同じ事です。(ここらの経緯は、日本における漢字受容の歴史に関係しているのですが、煩雑になるのでここでは触れません。)
「地震」の「地(じ)」は「ち」が濁ったものではないのです。
ただ、ややこしいのは、「地震」をかつて(歴史的仮名遣いで)は「ぢしん」と書いていたということです。しかし、この「ぢ」も「ち」が濁ったことを表しているのではなく、かつては「じ」と「ぢ」の発音が実際に異なっていたことの名残なのです。
今では、全国的に「ぢ」「じ」、「づ」「ず」はそれぞれ同じ音で発音されますが、歴史的仮名遣いの定められた平安時代の共通語では、文字どおり異なった音で読んでいたのです。つまり、その当時「地」は「ぢ」という「じ」とは違った読み方をしていたのです。
しかし、江戸時代ごろまでには、ごく一部の地域(九州など)を除いて、「ぢ」「じ」、「づ」「ず」は、それぞれ同じ音で発音されるようになりました。つまり、「ぢ」「じ」は発音上区別されなくなったのです。
そのような表記と発音の不一致は、国民の言語教育にとって、大きな障害となります。そこで明治以来、仮名遣いの改革が論じられ続け、ついに戦後間もない昭和21年に、前記のごとく「内閣告示・訓令」が出されて今のような現代仮名遣いが行われるようになり、それが昭和61年に一部修正され、現在に至っているのです。
長くなりましたが、以上が「ぢ」「じ」にまつわる仮名遣いについてのあらましです。
「国語学辞典」(東京堂)「日本文法辞典」(有精堂)「日本文法大辞典」(明治書院)「日本語の歴史」(岩波新書)などを参考にしました。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20061 …
No.2
- 回答日時:
・二語に分けられない(または、分けにくい)連語は「ず」が本則。
例: うなずく、つまずく、稲妻(いなずま)
ただし、分けることが可能なものは、「づ」としてもよい。
例: 稲妻(いなづま)
※これから勉強する人などは「ず」と覚えた方が無難でしょう
・二語に分けられる連語は、分けた語のもとの字にする
例: 三日月(みかづき)、常々(つねづね)
↓内閣告示〔国語表記の基準 現代仮名遣い2〕
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 認識と云う言葉と意識と云う言葉はいつの頃から? 3 2023/05/13 09:37
- アルバイト・パート 有給について はじめまして。フリーターです。有給を使いたくてバイト先で一緒に仕事してる方に聞いたとこ 6 2023/01/21 11:30
- Yahoo!メール ヤフーメールの新様式 1 2022/04/01 08:03
- 株式市場・株価 よろしくお願いします 商船三井の株が本日10260円から午後4時にいきなり3204円まで下がりました 3 2022/03/29 22:15
- Chrome(クローム) 以前のPCで使っていた、Googleの複数のアカウントが使えなくて困っています。 2 2022/04/27 15:08
- Illustrator(イラストレーター) アイビスペイント、原稿作成について 1 2023/07/14 03:01
- 飛行機・空港 飛行機の荷物預け方について質問です。 今度旅行に行く際にキャリーケースを使用する予定なのですが、機内 4 2022/12/11 19:43
- 学校 「自分の好きなこと」をテーマにして資料を作りなさいっていう課題出されましたが パワポで作ろと思ってま 2 2022/05/11 15:25
- YouTube 【YouTube】@の後の文字の変更って可能でしょうか? 2 2023/07/05 14:38
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Wondershare の スーパーメディア変換!で動画カットできますか? 1 2022/07/23 07:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間どうりは正しいか?
-
高舌位の母音に伴う子音の口蓋...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
古典です。「煙」の現代仮名遣...
-
もともと日本語には「ん」の発...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
新橋は英語表記で「shiMbashi」?
-
ローマ字の認知度
-
「日和」の読み方
-
【長音の使用・不使用】 マネ...
-
日本語の変化なんだろうか?最...
-
マンションフランス語(ボナー...
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
韓国語の正書法と、実際に行わ...
-
濁音、半濁音、拗音、撥音、促...
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
「初め」か「始め」どちら?
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
読み方によって下●タになる、数...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
時間どうりは正しいか?
-
濁音、半濁音、拗音、撥音、促...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
-
ローマ字
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
憎っくきは文語表現の促音便形...
-
韓国人は濁音が苦手?
-
i の横線の入ったやつはなんと...
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
「旧仮名遣い」→「新仮名遣い」...
-
古典です。「煙」の現代仮名遣...
おすすめ情報