
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前、特養で事務をしてました。
仕事の内容は質問のとおりです。要は、介護・給食以外の雑用はすべてと言ったほうが良いかもしれません。庶務…これはお年寄りに対するものと従業員に対するものと両方です。経理は物品発注から介護保険の請求事務、支払い業務、決算書の作成といったところでしょうか。あと、事務所まわりやお客様用トイレの掃除。電話の応対、お客様の応対、お茶くみ。加えて、そのような自分の仕事に他の仕事が割り込んできます。介護で手が足りなければ当然借り出されますし、送迎の運転もしょっちゅう。暑ければ水まき、雪が降れば雪かき。何か足りなければ買出し。
はっきり言ってとても忙しかったです。従業員が100人いたとしてたぶん事務員は一ケタでしょう。うちは70人近くいましたが、事務員は6人でした。(一人は6時間のパート、園長・事務長はほとんど実務はしない、したがって実質3名)
これを見てもやる覚悟があるなら、がんばってください。お給料は悪くはないと思いますが、普通の会社の事務とは全く別物と思ったほうが良いです。

No.3
- 回答日時:
特養ではないですが事務職をしております。
ご存知かと思いますが今、事務職は相当な倍率で、資格はどのようなものをお持ちか分かりませんがあっても実務経験がないとまず難しいでしょう。キツイようですが、現実です。
経理に応募する価値があるかどうかは、ご自身が未経験でもこれからやる気はある、ということであればもちろんあります。昨日、経理学校の講師が言っていましたが、経理を知っている人と知らない人とでは年収に約200万の差があるそうです。
経験が無ければ他の部分でカバーする必要がありますよ。かなり厳しいですが、ご自分を売り込む術を身につける良い機会ですから、逆にこの不景気を利用してやるくらいの勢いで乗り切ってみては如何でしょう。
私も偉そうなこと言えませんけどね。経験上、貴方にも是非頑張っていただきたいと思いました。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/04/22 10:26
そうですか・・・。経理で年収に200万の差。。。
とりあえず、今日の夕方、見学という形で、施設に行きます。
従業員は100程度いるそうで、そのうち何割が事務職なのか分かりませんので、どの程度の仕事内容かも、見てきたいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
老人ホームでは人件費が支出の70~80%だそうです。
ですからどこも事務員は少ないですよ。事務としては物品発注、経理系、保健、給与など多岐にわたると思います。普通免許が要なのであれば、利用者の送迎なども考えられますね。事務職とはいえ利用者とのかかわりは必ず発生します。職員が利用者の名前や状態を知らないのではシャレになりません。ただ福祉について事前に勉強などする必要はないと思います。あくまでも直接処遇ではないんですから。余談ですがNO.1の方が書かれている、福祉は奉仕だというのは大きな間違いです。介護保険法の施行後、老人福祉というものは無くなりました。老人ホームの職員とは完全なサービス業なんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/04/22 10:21
ありがとうございます。
今日、夕方、見学に行ってきます。
どんな質問をしたらいいのか、不安ですが、働く環境を見るだけでもいいので、行ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
福祉業界から他業種への転職っ...
-
障害者施設の事務員に私の経歴...
-
自分に合う仕事がわかりません...
-
福祉関係の仕事で1番年収の高...
-
清掃はダメ?
-
変な人が上司です
-
人生相談
-
就活をしている高校3年生です。...
-
優しい人に合う仕事って一体何...
-
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
デイサービス勤務の28歳男です...
-
私に向く福祉職は…?(社会福祉...
-
社会福祉法人について教えてく...
-
福祉のサービス残業の毎日で困...
-
福祉事務所とはどのような組織...
-
広範囲発達障害の者です。 継続...
-
福祉系の職か一般企業の職に就...
-
なぜ福祉職はあんなにも給料が...
おすすめ情報