
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
玉子がなくても作れます。
。。と言うか、はっきり言うと不用です。。。
ハンバーグ等に玉子を入れるのは、熱を入れたときの、たんぱく質による繋ぎの効果もありますが、それ以上に、肉だけの場合に肉が固くなり過ぎることを防ぐ狙いの方が大きいです。
鍋に入れる鶏の団子であれば、鶏肉と塩コショウで練った後で、刻みねぎ若しくは刻み玉ねぎ、お好みで刻みショウガを入れる程度で十分です。
練りもあまり練り過ぎない方が食感は良いと思います^^
No.6
- 回答日時:
卵なしでも、肉団子を作ることは可能ですよ。
鳥ひき肉に、ひとつまみの塩と酒、醤油、片栗粉を入れてよくこねます。手で丸めるか、スプーンなどで丸くして、お鍋に入れてください。お好みで玉ねぎやネギのみじん切りなどを加えても美味しいですよ。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ、先の方々も答えていますが、鶏肉で作る場合卵は使いません。
また、えのきを細かく切って鶏肉とまぜまぜ・・・で、塩・こしょう
片栗粉を少し入れて、美味しいヘルシー肉団子です。
良かったら試してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 おすすめのダイエット飯教えてください! ・千切りキャベツにキノコやトマトブロッコリー、サラダチキン、 4 2022/07/07 01:51
- 食べ物・食材 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1 2 2023/07/05 21:40
- 生物学 『親子丼』 12 2022/04/11 10:44
- ファミレス・ファーストフード 三色丼について三つの質問。 4 2022/12/26 20:00
- レシピ・食事 鶏肉の柔らかさ 鶏肉カシューナッツを作ったのですが 小麦粉と卵と酒を混ぜ合わせたものに鶏肉を混ぜて焼 1 2023/04/02 14:38
- 食中毒・ノロウイルス 昨日の昼に圧力鍋で参鶏湯を作りました。 今日1日部屋に出しっぱなしにしていて夜火を入れて食べました。 3 2023/04/30 23:16
- 犬 フレブルを飼っていて、 皮膚が痒そうでもしかしてと思って、 アレルギー検査をしたところ、 小麦、とう 1 2022/12/16 23:13
- 皮膚の病気・アレルギー 9ヶ月の息子の卵アレルギーについて。 先日フレンチトーストを初めてあげてみたところ、直後に口周りの赤 3 2023/01/18 12:34
- レシピ・食事 豚肉か鶏肉を使って冷凍してストックする昼ご飯用のレシピを考えています。これまで豚の生姜焼きや親子丼( 1 2022/06/28 13:59
- その他(家族・家庭) 喧嘩について 8 2022/05/26 13:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
酢豚、片栗粉がない!ピンチ
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ショートニングの意味
-
だし巻きがしぼんでしまいます・・
-
唐揚げを作ると、焦げる上にベ...
-
からあげが黒焦げに
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
片栗粉を付けて揚げる時、散ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
エビの縮まない茹で方。
おすすめ情報