
はじめまして。法学部4年の者です。私は今国(2)と特別区をめざして勉強している,と言うか最近はじめたばかりなんです。行政書士試験を受けたのでそのテキストをベースにしています。科目の選択なんですが,経済はとても苦手で,英語が大得意なのでミクロ,マクロは捨て国(2)は英語で勝負しようと考えています。今は一日中、民法,行政法、憲法、政治学、行政学、国際関係、の勉強をしています。頭に詰め込みまくってます。教養のほうも少しやってます。もう、間に合わない,間に合わない,と言いながら勉強してます。特別区には国(2)にはない労働法、経営学,財政学、経済政策、がありますが,こちらもすべてやったほうがいいのでしょうか?特別区は一時で多めに合格者を出すので科目に穴を作らず,広くやったほうがいいとは聞きますが,何せもう時間がありません。合格のための最善の方法として,特別区のうちのどれかの科目を捨てたほうがいいのでしょうか?もうほとんど間に合わないのは分かっていますが,くいは残したくありません。やれるだけやった後の不合格だったら納得もいきます。もちろんあきらめているわけではありません。これから試験日まで一日中勉強します。思い切って捨てるべき科目やこれから試験日までの効果的な勉強方法なども併せて教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国(2)と特別区とは、私も十数年前に全く同じ科目を受験し、特別区だけ合格しました。
古い話で参考になるかどうか解りませんが:特別区の「労働法」だけは過去問などやっとけば、かなり違います。もともと範囲が浅いですが、知識ゼロだと苦戦。時間効率で特別区なら「労働法」だけ1冊過去問マスターを。(公務員になってからの組合活動など職場でぶつかるせいか本当に出ます。)「経営学&財政学&経済政策」のうち、「経営学」は、本当に浅い範囲(重要語程度)です。財政&経済政策は「経済学のミクロとマクロ」でカバー出来ます。(それ+重要語程度です)
やはり、残るのは「ミクロ&マクロをどうするか?」でしょうが、あなたの場合どの程度の捨てでしょうか?
ここで重要なのは、「国(2)」と「特別区」のどちらに重点(志望したいか?)で、「経済のミクロ&マクロ」の捨て具合が決まる事実。(政治学とか他の分野も。)
私は6月から文学部大学院からの無謀but切羽詰っての挑戦でしたが、あなたの場合確実に得点源の「法律」専攻ですから、「行政法・民法・憲法」などはかなり有利でしょう。かなり出るし(分野横断的に見れば30%)、「国(2)と特別区」で難易度にそう差が無い)し、時間をかけた分見返りがでかい!法律だけパーフェクトならあとは、「経済学のミクロ&マクロ」でしょう。政治学・国際関係は重要語集くらいで十分では?(特に「政治学」なんて「国(2)」なら捨て。特別区なら過去問一冊マスターと分かれます)
ちなみに私はミクロ&マクロも一応やりました。「推薦テキスト」(分厚い本で数冊)は途中で挫折。過去問だけに切り替て必死で「特に計算問題」だけはやりました。結果「国(2)」の経済は「見た瞬間絶望!なんだこりゃ、初めて見る問題ばかり!」時間の無駄でした。特別区は「やってて良かった」とある程度効果がありました。
また、特別区の経済は(当時毎年マルクス経済学が出る妙な傾向があり、実際出ました。回答不能でしたが。)現在の23区はそういう「特殊な傾向」は無いのですか?
P.S.最後に「行政書士試験受験と法学部」はもの凄く有利でしょう。ただし、所謂「公務員向け」の過去問&傾向は絶対やっといたほうが良いでしょう。記述式なんて、法学部なら楽勝、楽勝、大楽勝!それだけ公務員向けテキスト&過去問は時間効率から必ず読んで損は無いでしょう。法学部出身の友人も追い込みで「頭がおかしくなる位」ツメコミだったと聞きました。みんな「ああ、間に合わん!どうしよう?」といった感じで受験してます。一般教養の判断推理なんて馬鹿馬鹿しいけど、魔方陣問題なんて解法知らなければ0点です。ミクロ&マクロも過去問を一冊くらいに絞って「この本の範囲だけやる。あとは捨て!」が経済の場合懸命だと思います。(当然公務員試験ですから、「労働権の判例」や「行政法の判例」で必ず1問は出る傾向などはありますのでしつこいですが「公務員何とか」の月刊誌&情報収集はショートカット&効率が良い方法発見出きるはず)
付け加えの結論:「国(2)」と特別区で「捨てかどうか決まる分野が経済学」「法律が専門なら、行政法・公務員絡みの判例で得点源になる」「一般教養の解法知らず=回答不能ケースだけは要注意」「政治学とかテキストが薄い分野ほど国(2)では捨て。特別区なら捨てず過去問だけマスター」などです。
みんな、焦って「中途ハンパ」な状態で試験を迎えますので頑張って下さい。短期集中・丸暗記で結構合格します!
合格を信じて頑張ってね!
お返事が遅くなってすみません。とても詳しく書いていただき本当に参考になりました。もう試験まであまりないですが,最後まであきらめずに頑張ってみようと思います。今回は本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉士の受験勉強の仕方・・・
-
社会福祉士
-
(医)とは?
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
精神障がい者保健福祉手帳の審...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
実習先の病院で好きになっちゃ...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
消極的なのはなぜダメなの?
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
任用資格とはどういう意味?
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
博物館実習の終了後について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前科がついてしまいました。ケ...
-
今駒沢大学通っていて正直学歴...
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
ルール違反の試験監督 マニュ...
-
世界遺産検定の難易度はどのく...
-
名古屋市消防官の採用試験に受...
-
文科省は身の丈に合った政策を...
-
愛子様 受験するのでしょうか?
-
民間の資格試験申し込みで
-
携帯を使ったカンニングについて
-
介護支援専門員試験について
-
介護支援専門員の解答用紙について
-
運転免許証の番号の秘密
-
管理栄養士の資格を取りたいの...
-
保育士資格
-
直前!宅建試験について
-
社会福祉士、精神保健福祉士の...
-
社会福祉士国家試験にむけての...
-
来年の介護福祉士国家試験
-
電気の資格について
おすすめ情報