dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年賀状ソフトで、住所録を作る上で困っています。
普通に入力しても変換候補として出てこない漢字が使われている苗字を入力するにはどうしたらよいのでしょうか?

入力したい漢字は、虫へんに「蝦夷」の「夷」が付いた漢字です。
ウィンドウズの文字コード表で見るとMingLiU というフォントの中の虫へんの漢字グループの「虫」という字から数えて7行目の左から3つ目の漢字です。その漢字をクリックするとU+86E6という文字列も出てきます。これが多分文字コードなのでは?と思っているのです。
文字コード表からこの文字をコピーして、年賀状ソフトの住所録にコピーすると。?マークに置き換わってしまいます。

ワードやエクセルなどには一応貼り付けられるのですが、ワードで「宛名印刷ウィザード」を使って宛名を作ろうと思うと、やはり?マークに置き換わってしまいます。

この漢字を年賀葉書に印刷する方法をお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

  pascale 様



 外字はWindowsのエディタで作製なさって下さい。
 エディタを開かれますと先ずコードの選択を
 なさって下さい。若し、これまでに外字の登録を
 なさっていなければコードはF040から始まっておりますので
 そこを指定して下さい。
 
 次に参照をクリックして
 メニュウバーのウインドウをクリックします。
 画面の下にフォントとありますところをクリックして
 お使いになりたいフォントを指定します。
 その画面の下に「形」と云うところに作製なさりたい
 外字の元字をコピーして下さい。
 その字はワープロ上に表示させたもので宜しいのです。
 先ず虫偏の「蝦」えび、が宜しいでしょう。
 参照画面に表示されたそのコピーした文字を 
 画面ごと全体に編集画面へドラッグします。

 そこで「蝦」の旁を消して置いて下さい。
 同様に旁が夷の「洟」(シフトJIS9FA4)を
 参照画面に出したものの偏の部分を消して
 編集画面へ移して虫偏に夷の文字になるよう
 位置などを調整なさった上先に決めておかれた
 コードを選択して保存します。

 これで新しい文字が出来ましたら、
 その文字を単漢字として単語登録、
 更にその文字を使ったお名前などを
 人名として単語登録なされば
 お付けになった読みで以後は辞書から読み出しが
 お出来になります。

 また、外字はフォント毎に作製しなければなりませんので
 標準のMS或いはJS明朝などでも合わせて
 作製しておかれますことをお勧めします。

 今一つご注意点としては、作成されました文字は
 貴方様のPC上での表示、印刷しか出来ません。
 機種依存文字となります。

 お役に立ちますよう願っておきます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SEWANIN様

外字エディタで作ることができました。
ずっと以前に1文字だけ外字を作ったことがあったのですが、そのときはあのマスを一個一個鉛筆で埋めていって作ったので、今回の字は大変過ぎると思っていたのです。
でも、今回教えて頂いた方法ならカンタンにできますね。
お蔭様で、年賀状ソフト(私は、「筆自慢」を使っています)でも苦もなく、あの字を表示できましたし、印刷もちゃんとできました。
ありがとうございました。

本当に、まだまだいろいろな使い方がありますね。
こういう問題にぶち当たってみないと、そしてSEWANINさまのようなお方がいらっしゃらないと、知り得ることのない方法でした。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 21:48

  pascale 様



 確かにUnicode086E6でご希望の文字はあります。
 これは配当外の文字でこのサイトに表示させることは出来ません。
 所謂機種依存文字ですね。
 また年賀状としてお使いのフォントと異なる字体となって
 整合性がとれなくなり表示出来たとしても不自然なものに
 なり兼ねません。

 矢張りこの文字は、お使いのフォントに合わせた外字を
 作製された方が宜しいかと存じます。

この回答への補足

SEWANIN様
アドバイスをありがとうございました。

>矢張りこの文字は、お使いのフォントに合わせた外字を
>作製された方が宜しいかと存じます。

これなのですが、この場合は何で作製すればよいのでしょうか?
ウィンドウズについている「外字エディタ」ですか?
すいません、それしか思い浮かばなくて・・・。

補足日時:2006/12/04 23:31
    • good
    • 0

>ワードやエクセルなどには一応貼り付けられるのですが、ワードで


>「宛名印刷ウィザード」を使って宛名を作ろうと思うと、やはり?
>マークに置き換わってしまいます。

この件は、フォントを指定し直せば、表示されるようになります。
(確認したところ[MS P明朝」フォントになっていましたので範囲指定して「MingLiU 」フォントに変更したところ表示されました)
表示されれば印刷も出来るようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
普段ワードなどを使っているときは日本語のフォントといえば「MS P明朝」または「MS Pゴシック」ぐらいしか意識せず、例の字も漢字だったので、当然これらフォントの中にあるはず、と思ったのが甘かったです。明朝とゴシックのフォントの文字コード表の中でさんざん探しましたが見つからずでした。
ただ、MingLiUフォントを選ぶと、明朝やゴシックのときよりも漢字が多くあるのはなぜだろう?と思っていました。
中国語フォントだったら当然ですよね。これからはこのフォントも意識したいと思います。

お礼日時:2006/12/04 23:30

「蝦」えび、「夷」えびすで、変換できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
えびすで「夷」が出てくるんですね。
蝦の右半分を取って、夷と合体できればよいのですが・・・。

お礼日時:2006/12/04 23:15

割と人名で苦労することが多ければ「超漢字」というものを入れるとよいですよ。



http://www.chokanji.com/

もともとTRON OSだったのですけど、新バージョンからエミュレータになり、Windows上で動くようになりましたから、旧漢字などをWindowsソフトに持ってくることが可能になりました。
漢方のレポート用に買おうか迷っているソフトです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「超漢字」についての情報をありがとうございました。
HPを見に行ってみました。こういうソフトがあるんですね。知りませんでした。中国語や中国に関することを学んでいらっしゃる方には必要なソフトかもしれませんが、私にはちょっとつかいこなすのが難しそうです(汗)

お礼日時:2006/12/04 23:11

それはフォントの選び方の問題ですね。

仰有るフォントは多分中国製のものでしょうが、年賀状ソフトでそれを指定できれば一件落着になりますが、指定できないとこれは自分で作るよりなくなりますね。
 10年ほど前はJISが貧弱で難しい漢字が軒並みダメで、よく自分で作ったものです。そういう機能が残っていればそれで作ればいいのですが、それがなければ御手上げです。そこだけペン書きするよりないですね。
 あ、その中国製らしいフォントはちゃんと平仮名やカタカナはあることを確かめられた方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。
中国製のフォントなんですか!?そういえば、フォント名がMingLiUとか言って、発音が中国語っぽいです。
「漢字=日本語フォント」ではないんですよね。
このフォントには平仮名やカタカナもありました。

お礼日時:2006/12/04 23:07

IMEパッドは使えますか?


そこで手書き入力すると、出てきませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
IMEパッドで”その字”を書いてみたのですが、見つからなかったのです。探し方が足りなかったのでしょうか・・・。

お礼日時:2006/12/04 23:05

> U+86E6という文字列も出てきます


それはUnicodeというコード体系の文字です。
Word,Excelは対応していますが、非対応のソフトが多いです。
現在どのようなソフトをお使いなのか分かりませんが、Unicodeに対応したもの(筆まめなど)に乗り換えるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
年賀状ソフトにもいろいろありますが、対応しているものとそうでないものがあるんですね。
「筆まめ」を持っている知り合いがいたら、是非試してみたいと思います。

お礼日時:2006/12/04 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!