
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どの位置まで自動で閉まるのでしょうかね。
錠のラッチが削れている場合、それが枠(ストライク)に当たった時点で止まります。ガムテープなどでラッチを引っ込めておいて、それでは閉まるようなら、(潤滑剤をかけてもなおらないようなので)ラッチやストライクをペーパーでならすか、いっそ交換となります。
引っ込めても止まらないようなら、建て付けの可能性が高いでしょう。まず、丁番のビスを締めなおしましょう。調整付丁番であれば、その調整を。場合によっては丁番の管同士が摩擦で磨耗していることがありますので、その場合は新品に交換となります。
それでも無理なら、ドアのどこかが枠や床にこすってる可能性があります。ドアを閉めた状態で、ドアと枠の隙間(外開きであれば外から)に名刺やテレカなどを差し込んでぐるーっとスライドさせてみます。途中でひっかかって動かなくなった場合は、そこがせっているということ。削るとか、叩いてならす必要があり、DIYの範疇を超える場合が多くなります。
ともかく、ドアのどこらへんが枠に当たっている、もしくは床にこすっているかを確認しないと始まりません。(どんな材質で、どんな建物なんでしょうね)
ドアクローザーの勢いを早くすることは、お勧めしません。現状があまりにゆっくりしか閉まらないのならスピードのせいですが、そうでない場合あまり早くすると、はさんで危険ですし、根本原因が解決しません。早晩にまた変調します。
MIWAのDCは基本的にドライバーで調整できるはずです。攻めてる穴が違うのではないでしょうか。もしくはドライバーの径が太いとか、以前の調整時に山を潰してしまったとか。型式とかわかりませんか?
この回答への補足
詳しい回答、ありがとうございます。
>ガムテープなどでラッチを引っ込めておいて、それでは閉まるようなら
まさしくこの状態でした。
>ラッチやストライクをペーパーでならすか、いっそ交換となります。
この「ペーパーでならす」という部分をくわしく教えていただけないでしょうか。
先ほど気づいたのですが、ラッチは二つあり、一つは金属製、もう一つはプラスチック(樹脂?)製でした。
両方とそれぞれをガムテープで引っ込めてテストしたところ、両方引っ込めると抵抗なく閉まる。どちらかだけを引っ込めても枠に当たった時点で止まる、でした。どちらのラッチも、指で押してみてもなめらかに動きません。潤滑剤をもっと奥の方にかければいいのでしょうか。
アドバイス、おねがいします。
(何だか交換の可能性が高まったような気が…泣)
No.7
- 回答日時:
>「ペーパーでならす」
通常、ラッチはストライク(枠)に当たった時点で引っ込みます。これがおきないほとんどの場合、ラッチとストライクの表面に潤滑油かシリコンスプレーをかけておけば、引っ込むようになります。内部が錆びて引っ込まないと言うのは、稀です。
ただし、ヒットする期間が長かった場合など、当たる部分が削れてしまい、それが阻害要因になっている場合があります。その場合、傷が浅ければ、それをペーパーをかけて平坦にすることで復旧する場合があります。
また、ストライクプレートのエッジが立っている場合、やはりヒット痕が付きやすいのですが、そのへんを角を落とすことでも復旧することがあります。
傷が深いと、交換したほうがいいかと思います。商品によりますが、DIYでやるなら部品代で3000円程度からだと思います。
>ラッチは二つあり
ラッチがドアに2つついていることはありえません。デッドボルト(かんぬき)の間違いではないですか?もっとも、かんぬきはキーで操作しないと出入りしないはずですが。
ひょっとして樹脂のものとは、電気錠(屋内から遠隔操作する)や自動施錠錠(ホテル錠)、ガードアーム兼用錠などで、閉扉状態を検知するためのトリガーボルトではないですか?そういったものについている樹脂トリガーは、ペーパーでならすのは難しいです。
>潤滑剤をもっと奥の方にかければいいのでしょうか。
仮に電気錠だった場合は、潤滑油をかけるとショートする可能性があり、危険です。
錠の型式(ラッチボルトの上あたりに刻印があるはず)はわかりませんか?
この回答への補足
早速の丁寧な回答、ありがとうございます。
>仮に電気錠だった場合
そ、そんなスゴイものはついていません(汗)大丈夫です。
でも、「閉扉状態を検知するためのトリガーボルト」というのは、あっていそうです。ラッチとは言わないのですね。
型式はたぶん、GOALのPVとGKです。
それで、ペーパーなのですが、家にサンドペーパーでNo.60・120・240があるのですが、コレを使用してみたらいいのでしょうか?
金属製のラッチの方の、枠に当たる面を触ってみましたが、すべすべではないけれど、指で感じられるほどのギザギザは無いという感じでした。
何度もすみません。よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
>MIWAというメーカーのもののようですが
型番を確認してこちらのページから「カタログ掲載パージを表示する」に入ってください
調整方法が書かれています
http://www.miwa-lock.co.jp/product/14_closer.htm
普通はマイナスドライバだけで調整出来ます
ホームページは探してみたのに見つからずにいたので、見られて嬉しかったです。
でも品番が分かりませんでした…。壁に近い方の側面にそれらしきシールが貼ってあるのですが、とても覗き込めません。鏡を用意しようかと思いましたが、今回はどうやらラッチの方に原因がありそうなので、そちらに全力投球してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
敢えて他の回答者さんとは違う可能性を指摘してみたいと思います。
「ちょっと前から」というのはひっかかったので。「ちょっと前」というと寒くなってきた頃ではないでしょうか。拙宅では、ある機構のせいで、冬は室内に空気を送り込む形になり、そのせいで室内の気圧が高くなって、結果として玄関ドアが閉まりにくくなります。
例えば、ドアを閉める前に、近くの窓を全開にしてみると、ドアの閉まり具合に変化はでるでしょうか?もし変化があるようなら、換気装置等が原因の可能性があります。
お礼が遅くなり失礼しました。
「ちょっと前」、は考えてみると半年くらい前のような気がします。全然ちょっとじゃないですかね…(汗)このような質問の場で漠然とした表現はNGでした。気をつけているつもりだったのですが、これからはもーっと気を付けます!
ちなみに、一応確認しましたが、家中のマドが開いていても、変化はありませんでした。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ドアを最後に手で閉めないといけなくなったということですが、どの程度の力を入れないとだめですか。
軽く押す/引っ張ることで閉じるようであればドアクローザーの調整も考えられますが、そうではなく引っ掛かりが強くあるようであればドアクローザーの調整では治りません。
ドアクローザーの速度はあくまでダンパーの調整になるので、バネの力を変えるわけではないからです。
もちろん閉まる速度を早くすれば勢いがよくなるので閉まるようになる可能性はありますけど、それだとドアクローザーとしての本来の機能を果たしていないことになりますから。
ご質問の場合、考えられるのは扉の立て付けが少し狂っている(余計なとこが当っていないのか)とか、ラッチの不調が原因ではないかと思われます。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
ありがとうございます。
早速試してみたのですが、穴の奥で回すようになっていて、そこにドライバーを入たのですがひっかかりません。プラスもマイナスもです。覗き込んでみましたが、ドアに近すぎて(?)よく見えませんでした。MIWAというメーカーのもののようですが、特別な工具などが必要なのでしょうか。
分かりましたらもう一度、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ドアが勝手に閉まるようにしたいです うちの玄関のドアは手を離せば勝手に閉まりますが リビングや脱衣所 4 2023/03/16 14:13
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- 子育て 1歳児がドアの開け閉めをしたり、スマホケースの磁石止めの開け閉めをして笑うのは自閉症の可能性が高いで 1 2022/12/06 14:16
- 子供・未成年 無断で入ってきた子供の友達 5 2023/02/03 15:21
- ガーデニング・家庭菜園 玄関横の花壇の樹木が、大きく育ち突然、玄関の方に倒れるようになりました。 ドアの開け閉めの時ドアにあ 6 2022/04/02 16:11
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションに勝手に張り紙をする住人 階段入り口のドアに「開閉禁止必ず閉めて下さい」 と張り紙がつ 5 2022/06/23 00:37
- 国産車 車のミラーがオートで閉まるように設定してあります。 車のエンジンを切って車を降りてドアのノブのボタン 9 2023/02/08 21:18
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの不備 6 2022/05/04 09:32
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- リフォーム・リノベーション 玄関 ドア 築30年 昨日まで普通に使えていたのですが今日から急に玄関が閉まらなくなりまして 押して 5 2023/02/13 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドアノブのガタツキの修理
-
風呂の鍵の開け方を、大至急教...
-
室内ドアノブの交換でのバック...
-
ドアのラッチ部の凹み部分を削...
-
ドアのラッチの取り外し方
-
トイレのドアが閉まらない・・・
-
外玄関のドアノブとシリンダー...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
吊り扉金具調整
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
トイレの流すレバーが壊れました
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
クローゼットの蝶番
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドアのラッチの取り外し方
-
ドアのラッチ部の凹み部分を削...
-
室内ドアのドアノブが動かなく...
-
部屋の内鍵が勝手にかかってド...
-
ラッチボルトとレバーがきっと...
-
チューブラ錠のロック解除方法
-
外玄関のドアノブとシリンダー...
-
ドアノブのがたつき・緩みを直...
-
トイレの鍵が最後まで回りません。
-
鉄の扉を切る方法を教えて下さい。
-
開かずの扉のドアノブを取り外...
-
浴室のドアノブを交換したい。
-
室内ドアノブの交換でのバック...
-
鍵が掛かっているのにドアを閉...
-
シューズクローゼットのドアが...
-
ドアノブのガタツキの修理
-
ドアノブのラッチが壊れました
-
築30年の家の裏玄関のドアノブ...
-
開き戸が開かないようにするには?
-
室内内開きのドアに鍵をつけたい
おすすめ情報