dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただブランド志向というだけ。という考えはもちろんだと思いますが、経済をからめて考えてみるとどういうことが関係しているんでしょうか。同じものでもブランドが絡めばブランドを選ぶ…

なぜなんでしょう??

A 回答 (2件)

行動経済学といわれるものですね。


【差別化】
人間はある程度、衣食住に満足しますと他人とは違った物を手に入れ、
優越感を味わおうという心理が働きます。
他人と同じでは満足できず、値段の高いもの、
新製品を早く入手することが差別化といわれるものです。
【ブランドと新製品】
生活に余裕がある人は、テレビでも他人の持っているテレビよりも大型で、
沢山の機能を持ったテレビを購入します。デジタルカメラ、携帯電話でも同じです。
ハンドバックなどもやはり高額で一般の人が手が出ないものがほしくなります。
この場合はブランドにお金を払うということで満足を得るわけです。
しかし手が出ない人は偽ブランドで満足することになります。
ほとんど同じ商品であっても何故高い商品を消費者が買うのかを研究したのが、
カーネマン博士が唱える行動経済学といわれるものです。
【ブランド価値と企業戦略】
企業も自らの商品の価値を高めて利益率の高い物を売ろうとします。
薄利多売ではなく、高利益の上がるものを宣伝して売る戦略です。
また商品の生産をを極端に抑えて、入手難ということで購買意欲を誘います。
国の政策も格差社会を認める政策ですので、
ブランド価値が人間の価値を決める風潮がますます強くなると思います。

行動経済学については、以前私、jakyyが回答したものがあります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2535790.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa437206.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

勉強になりました。

お礼日時:2006/12/08 22:06

経済とは直接関係なくて、人間心理の問題です。


人間には考え、正しい判断を下そうという能力が備わってます。
自分の判断のみより、他人の判断を考慮したほうが良いということを経験的に知っていると、他の条件が同じなら、他の人が認めているものを選びますよね。
また、判断には非常に集中力のコストがかかりますので、節約するために象徴的な方法があった方がいいわけです。3回良かったから4回目もいいだろうと考えるのは、ある程度合理的なことです。これらが積み重なるとブランドとなります。
つまり、ロゴやキャラクターをいくらくっつけても、ブランド育成にはならないということなんですが、素人さんは良くこういうことをやります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり心理の問題が一番ですよね…

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!