アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よろしくお願いします。
結婚3年目で子供はいません。主人は長男で田舎出身で都内在住です。
田舎に住む義両親とは関係が悪く「もう家は継がなくていい」と怒りながら言われました。
田舎でいう「家を継ぐ」というのは、具体的になにをすることでしょうか?
同じ姓を名乗っていますし、私たちが子供をつくれば、その姓が続いていくし、私としては「継ぐ」ということになると思うんですが。それだけじゃないみたいです。
それから、「盆も正月も帰ってくるな。お前たちとは付き合わない」と言われその後連絡とっていません。いかにも勢いで言っちゃったという感じだったので、今回のお正月は、お墓参りついでに30秒くらい私たちから顔を出そうかと思っていたのですが、そこまで義理を尽くすほどモチベーションがあがりません。(私達から謝ってきたと受け取られかねない)
とはいえ、長い目で見たら、こちらから出向くことが、のちのちは、主人の為・自分達夫婦の為になる気もいたします。
しかし、非常識な義両親&小姑との関係で精神的苦痛があり、主人は髪が少し薄くなった気もしますし、私は生理が1年とまってしまいました。
今後どうなっていくのか・・、このまままったく縁が切れた状態なら楽ですが、私達に子供ができたなど、折に触れて連絡をするか・しないか悩むのもしんどいです。

A 回答 (11件中11~11件)

こんばんは。



都会にずっと住まわれている質問者さんは田舎のことは本当に想像できないでしょうね。
私は田舎出身で今は都会に住んでいますが、絶対田舎に嫁になんかいきたくないです。幸い結婚相手が首都圏出身者だったので助かりました。

田舎は嫁に行って苗字が変わるのが当たり前、夫の実家で同居、もしくは近居するのは当たり前、仕事をしていても自分の家族+義両親の食事まで作って当たり前、子供は二人以上産んで当たり前、義両親の老後の世話をして当たり前、お盆たびにお墓参りして当たり前、これらすべてのことをこなして60になったころには息子が結婚し、今度は息子のお嫁さんに気を使い・・・。

おそらく、旦那さんのご両親はまず息子夫婦が自分たちと同居していないことでご立腹でしょうね。そういう不満は言ってきませんでしたか?
その期待にこたえない限り、義両親に大事にされることはないでしょう。あちらは息子より自分のことが一番大事でしょうから。質問者さんから折れることがゆくゆくは自分のためになるって思われているようですが、実際最後まで相手に折れて上げられる覚悟がないなら、この問題が長引くだけですよ。もし付き合いきれないなら、ある程度相手のことをあきらめて、自分の適度な距離をさがせばいいと思います。
それにこちらが距離をとっても一年もすればまたあちらから連絡をとってきますよ、心配しなくても。

私は旦那さんにご兄弟がいらっしゃるならそちらにお任せしてしまえばいいと思うんですけどね。
あてにならないと言っても、実際介護とかの話になったら女手以外に何も役に立ちませんし。質問者さんたちにできるのはちょっとした仕送りぐらいじゃないですか?その代わり財産を放棄すればいいと思います。
弱い犬ほどよくほえるといいますけど、ほんとにそんな感じなのでしょうね。心配しなくても質問者さんたち夫婦が義両親のことにはかかわらない覚悟が決まれば、相手が何かひどいことをするたびに「やっぱり自分の決断が正しかった」と思えてくると思います。要は覚悟しだいです。義両親のほうが性格が変わることを期待するのは無理です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

大変鋭いご教授に感嘆の声をあげてしまいました。
そうなんです・・同居してほしかったと言われました。
しかし、義両親も主人が都内で仕事を続けることはわかっているようで、もし実家で仕事があれば戻ってきて同居してほしかった、だから今はあきらめている、ということでした。
そうですね、最後まで折れる気がないのなら、中途半端はやめたほうがいいですね。後々のことを考えるとなおさらですね。私もあちらから連絡をとってくると思うんです。それまで、自分達の精神衛生上、距離をおきたいのが本音です。でもお正月行かなくては、という強迫観念がぬぐえません・・。
後半のご指摘、ズバリっといった感触です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/07 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています