重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マーケットスピードなどでザラ場中、板を見ていると気になったことがあります。例えば、東芝や日立などの株で、桁が一つ違う凄い売りが板に並ぶことがあります。普通なら、10万以下の数量の売り注文と買い注文が並んでるんですが、たまに10万以上の大きな売り注文が出たりします。

そういった注文が出ると、一気に数円下がっていくんですが、見てると、がばっとその売り注文が買われたりします。そして、また数円一気に上がりますが、また、10万以上の大きな売り注文が出てきて、下がります。

次から次にこんな桁の一つ違う注文が出てくる日とかがあるんですが、これってなんですか?これがいわゆる売り浴びせなんですか?誰が売ってて、誰ががばっと買ってるんですか?

A 回答 (2件)

大抵の場合、例えば先物などに連動した機械的な売買と考えられます。


資金としては
外国人投資家、大量な資金を運用するヘッジファンド、
企業年金や年金基金、投資信託等を運用する機関投資家などなどでしょうか。
決まった時間に安定した価格で売買を行う運用資金が
流れているのを貴方がたまたま見かけているのかも知れませんね。

売り浴びせとか、そんなちゃちな話じゃないでしょ。
    • good
    • 0

小さい単位にしないで売り買いしてるのは外国の大口サンだろうね。


大体からして、外国人が半分以上の売買シェアなんだから。

空想の世界とはほど遠い機械的な作業をしてるだけでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!