
来年2月から半年間、上海に語学留学に行く予定です。
私の中国語レベルは受けていませんが中国語検定で3級程度です。
辞書はカシオの電子辞書と小学館の中日辞書を持っているのですがやはり紙の辞書は必要と思いますか?
普段はほとんど電子辞書のみの使用です。
日中辞書は持っていません。
電子辞書のみで行くか、コンパクトな日中・中日辞書を買いなおそうか、小学館の分厚い辞書を持っていくか等など悩んでいます。
また文法の本を2冊と日本で学習した際に使用したテキストを数冊持っていこうと思っていますが、留学された皆さんはどの程度教材を日本から持って行かれたのでしょうか?
参考までに聞かせて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
本の辞書はあった方が良いと思います。
中国にある日中・中日辞典の質はヒドイです。
電子辞書レベルと紙レベルでの確認では格段と異なります。
これは私の経験上。
中国語検定3級はどのくらいか解りませんが。
※私はHSK7級です。
使わなくてもやっていけますが、電子辞書オンリーで勉強した人と
本の辞書を併用して勉強した人では進歩が格段と違います。
理由として、
電子辞書では、例文や細かい解説は階層を送らないと見れないが、
本は自然と目に入って来ます。この差が大きいのです。
学校の授業では電子辞書の方が良いでしょう。
でも予習・復習の範囲では辞書を併用した方が絶対に効果的です。
電子辞書でも解ります。解りますが、深くはわかりません。
中国語は日本語と違って単語の意味が深いです。
例として、日本語で「思う」と言う言葉。
中国語では、5つ以上の表現があります。
覚得、想、認為、以為、希望などなど。
これらは日本語では全て一言の「思う」です。
細かすぎても仕方ないのですが、辞書はあった方が良いと思います。
ちゃんと言葉を勉強したいならです。表面上、生活上だけの学習なら
必要ないでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
普段電子辞書を使う事が多いのでyp-mittuさんがおっしゃるように電子辞書の不便な点がわかります!
例文などは調べている目的と違うものも目に入ってくるなど紙の良い点もわかりますし。
やはり紙の辞書も持参しようと思います!
コンパクトな物を買うか日中辞書を購入し大きい2冊を持っていくか悩むところです。
コンパクトな辞書は例文も少なそうですしね・・・。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
今もっている紙の中日辞書と電子辞書で大丈夫だと思います。
私は台湾に留学していたのですが、そのころ電子辞書はなく、よく使用していたのは中日辞書のほうです。日中も持っては行きましたが。
あと現地で国語辞典も調達して語彙を増やしていくのがいいのでは。
紙の中日辞典だと書き込みもできるし(日中にはなぜかあまり書き込みしてなかったですね)、使い込まれていく感じが自分の勉強度合いを反映してくれてるみたいで励みになりますよ。
教材は文法関係とあと会話集が役に立つと思います。(会話は実践的なのがベストです)現地でもたくさん書籍を購入されると思うので荷物は少なめにしたほうがいいと思いますよ。(私は現地で本やCDなどをたくさん購入したので帰りが大変でした)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
やはり中日辞書はちゃんとしたものを持っていく方が良いみたいですね。
日中辞書を古本で格安で手に入ったので荷物に余裕があれば持って行こうと思います。
持って行かずとも必要を感じたら送ってもらおうと思います。
会話集は持ってないので目ぼしいのがないか本屋に見に行ってみたいと思っています。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は仕事でいったので、参考になりませんが、シャーペンと消しゴムと、いくつかボールペンは日本からもっていくといいと思います。
地元のものは品質が悪く、日本からもっていったペンとシャーペンをずっと使っていました。日系デパートではそれなりのものが買えますが、それでも日本にもどってきたとき、日本で売っているものと全く同じではなかったなという感じがします。
あと、100円ショップで当たり前に売っている安くていいものがないので(安いがすぐこわれるものはある)、日本の実家とかに送ってもらうといいかもしれません。
私は、100円ショップのクリアファイル、テープ、プラスチックのたっパーや小物入れ(冷蔵庫の中での食品保存用)、靴下、あとあちらは壁が塗り壁なので釘が刺せないので、跡がつかずはがせる特殊なフックなどを送ってもらいました。
地元にもプラスチック製品はあるのですが、タッパーのような軟性プラスチックが少なく(硬いのばかり)、またエッジを日本のようにカービングできていないので、お店で重ね売りしているのを取り出して選んでいたとき、エッジでザックり手を切りました。
ご回答ありがとうございます。
家に文房具は沢山あるのでぜひ持っていこうと思います。
勉強が目的なのでやはりはかどる普段使ってるものがいいですね。
日本の100円ショップって日本にいながらでも安くていいのがそろってるなと思います!
フックなどは考えつかなかったのでぜひ候補に入れたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
電子辞書1つで充分です。3級をお持ちということはそれだけ努力され基本を身につけていらっしゃると推測でき、これからは会話を通じて感覚で理解可能になると思います。語学はある時期を越えると加速度的に身についてきますよ。私は10年前に留学しましたが、電子辞書などなく、コンサイス日中・中日辞典を常に持ち歩いていました。便利な時代になりましたね。
ご回答ありがとうございます。
正確には3級は受験してなく、大体その程度の勉強をしているということで・・・。
ややこしい表現でした。すみません。
実践(?)、会話中はやっぱり便利な電子辞書が主になると思います。
>語学はある時期を越えると加速度的に身についてきますよ。
そのある時期を楽しみにがんばって勉強したいと思います!
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
電子辞書に日中・中日辞典が入っているのなら、辞書はむこうでお買いになったらいかがでしょうか?
勉強していくうちに日本語で書いてある辞書より漢語辞典、いわゆる英英辞典のようなものの方が便利に感じるようになります。
また三省堂の日中・中日辞典は上海でも購入できるので、現地でどうしても必要になればそれを購入するのも一つの手です。
外国人向けの漢語の教材も豊富ですので、使い慣れた文法書を持参するくらいで心配要らないと思います。
上海は何でも揃っている街です。教材を選び買うのも一つの経験。
慣れるまでは大変でしょうが、頑張って楽しく勉強してきて下さいね♪
ご回答ありがとうございます。
漢語辞典というのは頭にありませんでした。
以前上海旅行で大きい本屋に行った時、確かに教材は沢山ありました。
日本語の日中・中日辞典とは別に漢語辞典や教材など購入してみたい気がします!
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
「畏兄」という言葉の語源とか
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
「耳をダンボにする」という言...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「ついえる」について
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
イタリア語の敬称
-
漢字を教えてください。。。テ...
-
同士か同志か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報