
ずばり、天涯孤独な人の保険金受取人を“知人”にすることができる保険会社をお教え下さい。もしくは、そういう人へいい対処方法を持っている保険会社を教えてください。
事情はちょっと込み入っている為長いのですが、以下の通りです。
私の親友の話ですが、彼女は30代独身。結婚予定無し。
血の繋がった家族を持たず、養父母も既に亡くなっています。
血のつながりの関わりなく兄弟姉妹もいません。
ひょっとしたら、養父母の親族はいるかもしれませんが、連絡もとっていないし、全く関わり無い生活をしています。
そんな彼女が生命保険に加入するに当たって、受取人が指定できなく困っています。
具体的には、(1)重度障害者になってしまった時、病院にお金を払う手続きをしてくれる人 (2)死亡時の葬式を出してくれる人 にお金が払われないことです。
二親等の家族はおろか、親族もいなく、もしいたとしても義理の親族には世話をかけたくないというか関係も持ちたくない。
だけど、どうしても受取人はその親族にいってしまうのでしょうか?
受取人を本人にして、遺言で「死亡時にはこの葬儀屋にいくら払って~」と指定する事はできるのでしょうか?
もうすでに、保険会社何店かに直接、以上のことを質問してみたのですが、「それでは、保険金は受け取れませんね、すみません」と じゃあ、お金はなくなっちゃうの~ という答えしかもらえなかったそうです。
と言う事で、お詳しい方に是非、具体的にお教えいただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本は、ご承知のとおり、2親等以内の親族が受取人です。
2親等以内の親族がいない場合は、その他の方も指定出来ないことはないのですが、それには、ハードルがあります。・特別な申請書記入をお願いすることになる。2親等以内親族の有無、なぜ、その人を指定するのかという理由、その他の記入をお願いすることになる。
・申請書を書いたからといって、それを以て、保険会社が無条件に第三者受取人を認めるという訳ではないです。保険会社が、適当であるかどうか審査します。審査の結果、認められないこともあります。
>義理の親族には世話をかけたくないというか関係も持ちたくない。
義理の親族、関係持ちたくないと言えども、受取人は、極力、親族内となります。姻族がいるなら、姻族が優先となります。ですから、姻族がいらっしゃるなら、第三者の受け取りは、認められないかもしれません。
なお、二親等外保証人については、してくれる会社と、してくれない会社がありますので、こういったケースは、できるだけ沢山の会社を扱っている保険代理店に相談ください。
とても、細かくお教えいただきありがとうございました。
早速、友人に伝えました。
今までは、資料請求&電話で質問という形態で保険会社とやり取りをしていたようですが、アドバイスに従い、保険代理店に行くよう伝えました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私自身、第三者を受取人にする保険のご契約を手続きした経験があります。
第三者を受取人に指定しなければいけない正当な理由があれば、担当者を通じて事前確認の手続きなどをすることで、お引き受けする保険会社は少なくないと思いますよ。ただし、親族がいないことが条件になるでしょう。
ただし、担当者のつかない、通信販売などでの加入であれば、当然お引き受けする保険会社はないと思われますので、ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険アドバイザーの人が?
-
終身保険の受取人
-
受取人の名前が違う場合。
-
火災保険での修理で見積もり額...
-
シャープと共同開発した「BCG高...
-
ほけんの窓口について
-
医療保険、加入前の疾病とみな...
-
昭和61年 100円玉価値どのくら...
-
生命保険の告知義務について
-
総合医療保険について… 発達障...
-
生命保険での告知に関する質問です
-
告知違反になりますか?
-
精神科通院歴。医療保険に入れ...
-
初めから精神病などの 通院で ...
-
保険の請求について
-
保険に加入していて 療育手帳が...
-
睡眠導入剤と県民共済加入と医...
-
オーバーツーリズム問題
-
生命保険
-
3か月程前に自費での歯列矯正を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報