

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一つの保険会社でも、保険の種類や、特約の種類、また入院状況の違いで診断書の種類が違ったりします。
コピーは偽造が簡単にできるため、コピーを認めている保険会社は少ないです。(レセプトで確認できることだからコピーでも可とするところもありますが。)
問題は診断書の内容によって診断書料が違うこと。
統一するならば「最低限」ではなく「最大限」に合わせなければならないことでしょう。
これが統一できるならば、電子化して印字した後に病院と医師の署名・捺印することを条件に使いまわしも可能な筈です。
保険協会と各医学界との協定に期待したいところです。
>問題は診断書の内容によって診断書料が違うこと。
>統一するならば「最低限」ではなく「最大限」に
>合わせなければならないことでしょう。
なるほど参考になりました。
>保険協会と各医学界との協定に期待したいところです。
おっしゃるとおりです。
電子カルテの利便性が少しでも向上するとよいのですが。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的には必要事項が網羅されていればOKになるはずです。
保険会社によっては他社書式でも必要事項が記載されていれば、コピーでも可能な場合があります。
ishi_noshiさんはお医者さんですか?であれば直接保険会社にお問合せ頂くのが解決は早いと思います。
No.1
- 回答日時:
「必要事項が入っていれば病院独自の書式でも構わない」
記入に際して手数料をお取りになられるのですよね!
患者様の気持ちになれば、保険会社より記入書類を渡されて病院に提出したら、返された書類が病院専用の書式で大丈夫なの?となります。
保険会社それぞれの担当部署へ確認され運用されるのが正しい方法と思われますが。
記入時に確認済保険会社とそうでない保険会社と病院側で振り分ける作業が必要になります。
提出された書式に記入するほうがやりやすいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
「患者様の気持ち」、なるほどそうかもしれませんね。
他の病院へ問い合わせたところおっしゃるような運用だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療保険 【コロナ陽性 保険金の受け取りについて】 先月コロナウイルス陽性になりました 加入していた保険会社か 4 2022/07/07 11:07
- その他(保険) 知り合いがバイクの任意保険をかけてなくて、車と接触事故がありました。 自賠責で病院に通うにしろ、自分 1 2022/07/25 21:29
- 健康保険 保険について質問です。 派遣社員の管理職に勤めております。 私の会社では入社して一ヶ月間は試用期間と 7 2022/12/01 08:25
- 生命保険 生命保険 契約前発病について 1 2022/08/28 16:49
- 健康保険 【至急お願いいたします】保険証が無い場合の入院費用の段取りについて教えて下さい。 1 2022/07/01 02:04
- その他(保険) 退職後に証明書の発行依頼 1 2023/08/26 02:35
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 医療保険 医療保険の手術給付金の請求について 1 2023/05/28 08:39
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報