dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「疾病、傷害および死因統計分類提要」 の昭和54年度版が見たいのですが インターネットでさがしても新しい年度は出てくるのだけど 昭和54年度版にたどり着けないし 図書館でも見つかりません。調べ方が悪いのだと思いますが どなたかご存じでしたら 教えてください。

A 回答 (1件)

(Q)調べ方が悪いのだと思いますが


(A)まず、ネットですが、見つからないと思いますよ。
なぜなら、現在は使われない基準なので、ネットに公開するメリットがない。
次に、昭和54年と言えば、パソコン通信と言っていた時代で、
ネットと呼べるものが存在しない。

図書館ならば、存在する可能性があります。
ただし、先に述べたように、現在は使わない基準ですから、
倉庫の中に眠っている可能性が高く、図書館で蔵書を確認してもらって
ください。
国会図書館へ行けば、必ずあります。

どのような理由で、必要なのかわかりませんが……
今の先生は、ICD10基準で病名を分類するでしょうし、
診断書もその分類で書きます。
一方、保険会社は、保険を発売したときの基準で病名を判断します。
ここにギャップが生じます。
トラブルになりそうな種があることになります。

何か問題が生じたのならば、保険会社に問い合わせた方が良いですよ。
どうしても納得できないならば、保険会社に、昭和54年版のコピーを
もらえば良いでしょう。
良心的な会社ならば、コピーぐらいくれますよ。
何しろ、それが、彼らの判断基準となっている重要な証拠なのですから。
コピーでトラブルが解消するなら、安い物です。
保険会社がニセのコピーを渡すかも……などとお考えになるなら、
そもそも保険には契約しないことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。保険会社で聞いたらすぐわかることですが 自分の病気が支払いの対象になるのか 約款で調べていたところ「疾病、傷害および…」(昭和54年度版)が基準になっていることがわかり その中身が詳しく知りたくなって捜していました。保険支払いの基準になっているものなのに簡単に調べられないのですね。約款に詳しく載せてほしいです。なんかぼかしている感じです。
自分で調べるのは止めて簡単に保険会社で聞いて見ます。それからコピーも。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!