
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方もおっしゃっていますが、初心者向けの、単語数が数万程度のものがいいと思います。
ポケットタイプではなく、4千円前後で売っている一般的な大きさの辞書がいいでしょう。
そういうものは、例文も多く載っているので、とっつきやすいと思います。
それで足りなくなったら、あらたにそれより多い単語数のを買うようにした方がいいですね。
巻末付録は、辞書によって収録しているものが違いますから、自分で必要なものを考えて(中学や高校で英語を学んでいた時に、これがあると便利だった、というような判断でいいと思います)、巻末付録で選ぶのも一つの手です。
動詞の変化表や文法が載っているものは便利ですね。
No.1の方もおっしゃっているように、一つの単語(特によく出てくる単語、動詞・助動詞として使われる「haben」や前置詞の「zu」「auf」など)をいくつかの辞書で見比べて自分で分かりやすいと思うものを選ぶのが一番かもしれません。
私は現在「独和大辞典」を利用していますが、例文が少なく、巻末付録もほとんどないので、いまだに初めて買った三省堂の「クラウン独和辞典」も併用して愛用しています。
ちなみに、和独辞典に関しては、ほとんどの人が郁文堂の「和独辞典」が良いと言います。
>また父の使っていた辞書があるのですがまだ使えますか?
古いものですよね。
あまりおすすめしません。
1998年から新正書法というものができました。
単語も一部変わりましたし、エスツェットの利用についても変更があったので、新正書法を考慮した辞書を購入した方がいいと思います。
新正書法については、過去にここで答えたものがあるので、それを参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=127607
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=127607
No.4
- 回答日時:
言葉は変わっていくものですから
新しいのを買ったほうがいいと思いますよ。
私は「アポロン独和辞典」を先生から勧められ
大学1年から3年まで使っていました。
あれだと文法も動詞の変化表も載っていて
「辞書持込可」の期末テストでは
いちいち文法を覚える必要もなく重宝しました。
アポロン以外でも値段が高くても初心者用と明記してるのを
買ったほうがいいかと思います。
というのは、ベテラン用は単語を引く際、原型に戻さないと
意味が引けないのですが、初心者はなかなか引きたい単語が
原型か過去形なのかなかなかわからりにくいんで辞書引きに
英語の何倍もかかってしまうんです。ですが、初心者用は
過去形で引いてしまっても
「○○←ドイツ語(××←日本語)の過去形」
なんて説明してくれるので大助かりでした。
以上ですが参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
"ぴぷりん"と申します。初心者の方には、白水社の「パスポート独和辞典 」が断然おすすめです。
とにかく見やすいのが特徴です。
参考URL:http://www.hakusuisha.co.jp:591/FMPro?-db=shosek …
No.1
- 回答日時:
こんにちは
自分も学生時代ドイツ語を学んでいました。
そのときの教授のアドバイスですが、とにかく初学者向けのもの
を選んでおきなさいということでした。
その当時は向学心に燃えていた自分はなぜそんなもので?
と思っていましたが、次第に教授のいっていた辞書は中は小を
兼ねない!という言葉が身にしみました。
ということで、普通の辞書
三省堂のクラウン独和辞典とか、三修社のアクセス独和辞典やアルファ独和辞典
をオススメします。値段はほとんど四千円前後だったと思います。
最後に基本ですが、店頭で必ず同じ単語で二~三語比べてみることです。
例えばgebenだとかを見比べて、より分かりやすい方を選ぶのがいいと思います。
よく使ったり用法の多い単語で比べたほうがいいので、一度教授に聞いてみたほうがいいと思います。結構喜んで教えてくれたりしますよ。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
漢字を教えてください
-
「ついえる」について
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
漢字を教えてください。。。テ...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「耳をダンボにする」という言...
-
「頭首」と「当主」の違いについて
-
予測が「つく」の漢字は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報