
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、中学校で教える口語文法では、「が」には接続詞と接続助詞と二種類がありますが、
1)今日は雨だ。が、明日は晴れるだろう。
2)今日は雨だが、明日は晴れるだろう。
1)のように、独立して使われる場合は「接続詞」、
2)のように、他の言葉の後に付けて使われる場合は「接続助詞」です。
お尋ねの文の「が」は、「……であるが」と続いているので接続助詞ですね。
次に、接続助詞の「が」ですが、yahoo!辞書の「大辞泉」では、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
「1」で格助詞の説明をしたあと、
「2」[接助]《の(4)の用法から発達して中古末期に確立した》活用語の終止形(古語では連体形)に付く。
1 単に前の句をあとの句へつなぐ意を表す。「なかなかの美人だ―、話しじょうずだ」「すみません―、しばらくお待ちください」
と、「単なる接続」の用法を挙げています。特に「なかなかの美人だが」の例は、美人でも話し下手の人もいて、美人であることと、話し上手であることとは、こういう関係と限定できません。ご質問の文の場合もこれと同様で、順接とか逆接とに関係なく、単に話しをつないでいる用法と考えればいいと思います。
なお、格助詞の「が」には(同じく「大辞泉」)、
2 希望・好悪・能力などの対象を示す。「水―飲みたい」「紅茶―好きだ」「中国語―話せる」
・ 「さかづき―たべたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉
と「~が飲みたい、食べたい」という用法が紹介されています。「さかづき」の用例は室町時代の狂言が出典ですから、かなり昔から使われていて、普通の言い方です。
No.1
- 回答日時:
参考URLの質問87番に、同様の質問が出ていますね。
接続詞か、接続助詞かで若干用法や意味合いが変わるようです。「が」には、逆接の利用法と、順接の利用法がある、ということでいいのではないでしょうか?
おまけに、最近の人は「お肉が食べたい」とか平気でつかっちゃいますからねぇ。口語だと、もうむちゃくちゃになってきてますね。
参考URL:http://nhg.pro.tok2.com/qa/joshi-9.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/16 00:08
ありがとうございます。
私の場合もリンク先と同じで、
文が逆接になっていないのに「~が」を使うのはおかしいと言われて
直すように言われます。
文法上は使っても問題ないようですね。
好みの問題になってしまいそうですが、
私は好んで使う、上司はこの表現を嫌っている、という状況なので、
どうするのがいいのか、悩んでしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
~するわ?~するは?
-
すみません、日本語に関する二...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「~されるにまで至っている」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「失礼をば!」という言い方
-
品詞分解 のだ
-
「が」 「だが」の違いはなんで...
-
「~かに...」と「~かのように...
-
勤める or 勤務するの前に来る...
-
見ててと見ての違いはなんでし...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「失礼をば!」という言い方
-
すみません、日本語に関する二...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「~するも」などの言い回し
-
漢文の「や」の品詞について
おすすめ情報