A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
地場産業というのは、特定の地域で歴史と伝統のある特産品をつくっている産業のことです。
燕の洋食器、瀬戸の陶磁器、今治のタオルなど有名ですね。地域産業というのは辞書にも見当たりませんが、その地域の産業という程度の意味で、商業や建設業など、どこにでもある業種も含む産業全般を言うのだと思います。
地方産業は、さらに聞きませんが、地方すなわち東京や大都市ではない田舎の産業を言うのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/24 19:53
ご回答ありがとうございました。
経済学の初心者なので、ちょっとばかばかしい質問をしましたけど。
ほかの方のご教授もお待ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
諸説
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
好きな餅菓子(大福、〇〇餅、...
-
巨乳が多い地域はどこですか? ...
-
小さな川の中の、段差は何のた...
-
アクセスのクエリ、リストボッ...
-
MSNのHPの天気予報の所
-
都市と地域と地区の違いがイマ...
-
降水確率60%、降水量0mmってな...
-
地方産業、地域産業、地場産業...
-
県名を旧国名に戻す運動
-
特定郵便局とは?
-
人文地理学における機能的地域...
-
1976年(昭和51年)の成人式は...
-
大晦日の年取り行事
-
エクセルでの請求書の作り方
-
東海地方ってどこ
-
狼男や吸血鬼が銀の銃弾やにん...
-
電気管理技術者の収入は幾らで...
おすすめ情報