dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1) TDN(Total Dgestible Nutrients)は、可消化養分総量と呼ばれるもので、餌が、消化、吸収される養分(可消化養分)の単位あたりのエネルギー量から計算され、代謝エネルギー(代謝カロリー)に、ほぼ、近いもの。[TDN=可消化養分総量  %で表示 飼料中の(可消化蛋白質、粗繊維、炭水化物と粗脂肪)×2.25の合計又は、粗蛋白×4+粗脂肪×9+炭水化物(NFE)×4の合計。]と、言う理解でyろしいでしょうか? 

2) 可消化エネルギー(DigestibleEnergy(DE))と言って、実際に、ミニブタが、消化吸収できたエネルギー、つまり、総エネルギー(GE)から、実際、うんちとして排泄された餌のエネルギーを差し引いた残り(飼料中の総カロリーのうち、糞中へ損失しない部分)を、係数を掛けることで、計算上の値として、Mcal(メガカロリー)で表したものもあります。(1Mcal=1,000Kcal)。これは、例えば、総エネルギー(GE)に、係数75%を掛けて、計算した値などを、可消化エネルギー(DE)と、言う。  で、理解は、よろしいでしょうか?
また、ミニブタのポットベリー種の係数は、何%が適切なのでしょうか?

A 回答 (1件)

↓日本飼料標準をご存知ですか?



http://cali.lin.go.jp/cali/info/standart/index.h …

これを見れば、種目別の飼料需要量がわかりますよ。

飼料計算は、高度な専門知識を必要としますので、
農学のカテゴリーにて質問しなおす事をお勧めします。

この回答への補足

日本飼養標準を、注文して、手に入りましたが、ポットベリー種の日量の餌が、成長期の生後4ヶ月から1歳5ヶ月齢で、体重の1%から3%あたりと言うのは、解かってきたのですが、確かに1%ですと2%の3分の2の大きさに育つでしょう。しかし、この1歳齢目標体重値が、自然な野生状態で、適正体重範囲に、入っているのか?全く解かりません。また、飼育環境室温を人工的に作れば、餌のカロリー量は減らせますが、果たして、こういう育て方が、どうなのか?よく解かりません。もともとの生息地の環境温度で、飼料計算して、そういう環境を人工的に作って飼うのが良いのか、日本の環境に合わせた、餌の量にするのか?日本に合わせるとすると、冬場は、増量する訳ですが、この辺も具体的に解かりません。食べさせたカロリー、糞のカロリーなどから、適正吸収カロリーを、求め検証する方法など、もう少し知りたいところですが、あまり、そういう資料が、見つからず困っております。

出来ますれば、もう少しアドバイスいただきたいです。農学のジャンルでも、回答は、ゼロです。大学の農学部図書館でも、ほとんど資料が発見できません。

補足日時:2007/01/03 15:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。中央畜産会へ、豚のCD付き日本飼料標準を、注文しようかどうか、迷っています。電話で、ポットベリー種について、尋ねたら、日本で、一般的な肉豚しか載っていないとの話です。米国の同様の書籍なら参考数値があるかも知れないとおっしゃってみえました。個別単体の飼料のGEとかMEとかが知りたいと言うより、ミニブタであるポットベリー種の必要所要量が知りたいので、困っています。今のところ、肉豚の7分の1から10分の1のカロリーで、基礎代謝量はクリヤーできるのではと、思っていますが、豚自身は、与えればいくらでも、食べますので、出来るだけ、ビタミン、ミネラル類は、与え、他は、食物繊維のみにしようと考えているのですが、如何に元気に太らすか?と言う資料は、多いのですが、如何に元気に、痩せさせるか?と言う小型化と長寿に関する資料が無いので、試行錯誤しています。今のところ、りんご絞りかすときなこ、黒ゴマと、ミネラル、ビタミンのサプリメントで育てていますが、一度肥大した胃や胃憩室とそれに伴なう肋骨の軟骨組織は、小さくならないので、1日2食を、1日4食なり考えないといけないかもしれません。ポットベリーの育て方について書かれた本をご存知でしたら教えてくださいませ。

お礼日時:2006/12/17 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!