dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。

上手く行かない子がいて、のですが、
「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により
「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」
なんて言いだすんですよね…。

また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、
「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。

で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。

上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、
発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。
「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。
(もちろん専門家なら別でしょうが)

そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか?
またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

A 回答 (19件中11~19件)

私も心理に興味を持っていて、お節介にも分析が好きです。


お気を悪くさせてすみませんでした。悪気はありませんでした。
代理に反省します。m(_ _)m

彼ぐらい深くフロイトやユングの理論まで知らないし
もっと素朴な心理学をかじっただけのですが、
心理に興味を持つ動機は
「自分は価値があるのか、悪いだけの人間だろうか」(←荒れてたので;)
自分を確認するための手段で他人を操作するものでありませんでした。

おそらく知識が豊富で優秀であることの誇らしさから
自分は支配されず人を支配したいという野望もあるかと思います。
誰でもそんな願望持ったりするけど我慢しつつ融合しますよね。
おそらく彼は人知れず物凄く我慢してきて、
沸点が低く融合出来なくなっちゃたんでしょうか。


私の知識としてある発達心理学は
自分が子育てをするのに「育児書」が役に立って
そちらの方がとても実践的でしたね。
子供に素晴らしい理論を説くより
「やって見せ、やらせてみせ、一注意したら手出しせずに見守る勇気と3倍ほめる」ですよ。

心理学は分析だけで終わって
「どう生きるべき」という指針になってません。
自分がますますわからなくなるという弊害も多いんじゃないでしょうか。

その人に心理学に興味を持った動機と
目的と何か収穫があったかを聞けるといいですね。

投影は(他者を界して無意識な自分の心理を映す)
負の感情に多く現れるということなので、
もしネガティブな言葉を投げかけられたら
ネガティブなことからは話題をそらして、
無意識をそっとしてあげるのが、親切なのかもしれません。

因みにこういう分析を信じてお気楽な気質ですから、
何か皮肉られても、侮辱されても
「自分のことでないわ」と他人事のように聞いてしまいます。

周囲には居ませんが、私はますます変人になれそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、貴方は関係ないですよ。
他人事に聞くのが一番だと私も思います。
彼女は「自分は人間関係が上手い方だと思うけど、心理学を学ぶともっと人間関係が上手く行くかなと思った。」と言っていました。
当時家族の病気で大変な時でしたが、いっぱいいっぱいなのに
「自己開示だ」と、それを無理やり話させたり、
悪い子じゃない分だけ、困りました。
でも彼女にも当時なんらかの悩みがあったのかなとも思います。

お礼日時:2006/12/20 17:21

#4です。



私の回答に関連した質問を#5さんよりいただきましたが,
回答者同士のやりとりは掟破りとされるようですので,
「素朴心理学」,「帰属理論」といったキーワードで
サイト内検索することをお勧めするに留めたいと思います。
関連するQ&Aががヒットするはずです。

なお,素朴心理学は「通俗心理学」,「ポップ心理学」といった呼称で
疑似科学批判の観点から話題にされることもあります。
    • good
    • 0

心理学に興味はありますが、心理学によって全体的な人間像を把握することはなかなか難しいと思っています。


ただ、本人の気付かないある一面について分析することは可能かもしれません。
「>心理学を過信している人」というのは、この一面の解釈を敷衍して断定してしまう傾向のある人でしょう。
尤も、何事においても【過】が付くのは好ましいことではないわけですが。

その【一面】が、本人にとってどの程度重要な位置づけをされている問題なのか、という点にも考慮が必要になります。
「>人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」というのはある面で真実ですが、
「>上手くいなかい」という一面をmiekohitomさんがどのように受け止めているのか、という点を考慮しなければならないということです。
過信している人はこの考慮を省略して一気に、
「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」
という総合的な人間関係にまで敷衍してしまうかもしれません。
実際は、『上手くいかないのは、あなたにとって上手くいかないということであって、彼女にとっての「上手くいく」とはどういうことなのか考えた事はありますか? 』
というアドバイスが適切な場合もあるわけです。

屈辱的なことを言われたケースにおいても、
「>貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」
は、素直に考えれば逆ですね。
私であれば、
「彼女はあなたにコンプレックスを持っていると思う。
だから屈辱的なことをあなたに言うことであなたを貶め、何とか精神のバランスを保とうとしているわけ。
あの子は○○で、だけどあなたは△△ですよね?
だからあの子がコンプレックスを抱くはずが無いと思うかもしれないけど、一般的に有利と思われているようなこともあくまで相対的な価値観より持ち得ないわけだから、どのようなことでもコンプレックスになり得るんです。
彼女の根本的な人間性に対する信頼を失っていないのであれば、本気で怒ることが友情の進展には非常に有効だと思う。
だから、本人に向かって大いに怒ってみたら?
でも、上辺だけの友達でしかなかったという印象を持つのであれば、ことを荒立てずに以後付き合いを控えるようにするのが賢明だろうね。」
などと言うかもしれません。
しかし、これとて、私はmiekohitomさんという人間を知らないわけですから必ずしも適切なアドバイスと明言することはできません。
ただ、その可能性の一部を示したにすぎないわけです。

>そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。
:というのは、単にその人が間違っていたに過ぎないということでしょう。

>「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。
:これは鋭いご指摘だと思います。
分析には情報が多いほど良いのですが、最終的にはその情報をどのように解釈するかという問題に帰するわけですからね。
しかし、正しい分析ができれば、その恣意性が真実と合致する場合が多いということもまた事実です。

>そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?
:私自身にその傾向があると思っています。

>どう付き合ってますか?
:「過信」による解釈をしてしまった時は赤面しますし、同じ過ちを繰り返さないように少し独学に力を入れたりすることもあります。

>またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?
:「溺れる人」という限定が無くとも、このように他者の心理を分析したがる人というのは、一般的には『窃視症』の傾向があると解釈できるでしょう。
本来の窃視症は、それによって性的満足を得ようとする傾向を含む場合がありますが、私の場合はその傾向は含まれません。(^^;)

昨今は大脳生理学などによって心理が科学的に解明されつつありますが、「どのような脳内作用によってそのような心理になるのか(how)」ということはわかっても、
「なぜそうなるのか(つまり、なぜそのような脳内作用が起こり得るのか)(why)」という点に関しては未知の領域であって、これを万能視することは心理学同様にできないでしょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく深い意見を有難うございます。
そうですね、怒った方が良かったのかも。
でも、難しいですよね。怒ったら余計そうだと思われるかもしれないし。
でも、こっちも頼んでないのに、た
とえ正しい分析でもその理論を振り回されるのはやですね。

あとは彼女は分析を過信して更に話を進めることや、
相手を弄ぼう、操ろうとする傾向があって困りました。

初対面からひたすら馬鹿にして否定して虐めて
ある日突然相手を認めたりやさしくすると相手が言いなりになるのよとか。

私がピアノが好きだと「私は浜松出身なの!」
私がアートが好きだと「私の彼の父は画廊を経営しているの!」
私が金融に興味を持つと「私の兄はA銀行よ」
初めは信じていましたがどうも怪しくて本当にウザイ!
で、
「貴方は一生懸命貴方に合った事をを話しているのに
私の言いなりにならない。おかしい、本当のばかか本当の天才だ」

金融でも興味があるのは国際機構の方だし、
アートはモダンアートが好きだし
ピアノはメーカーにこだわらないし。

多分それは「解釈」の問題なんでしょうね。

お礼日時:2006/12/20 18:38

心理学は、占いや宗教と違って客観性のある学問ですから、過信や盲信するような類のものではありません。


つまり客観性、合理性を持って語られる分には構わないと、私ならおもいます。
けれど学問にはいくらでも学派があり、その一つを取り上げて絶対的真理として他人の分析をするのは、やはり盲信と言われてもしかたないですね。
でも質問者さまが
「専門家なら別ですが」
と言うのと、同じではないですか。
専門家なら正しいと言うなら、それも盲信です。
少なくともその、心理分析をしてくれる人も専門的知識
に基づいて主張しているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。でも、でも、カウンセラーで、もう何十人も臨床経験をつんである方ならまだわかるんです。でもでも・・・
でも私も専門家を妄信しているのかも

お礼日時:2006/12/20 18:14

#4さん、


便乗ですが、

>自分や他人の行動を理解し説明するための
>理屈は素朴心理学と呼ばれ,

素朴心理学という言葉に興味があるのですが、学術的な心理学と素朴心理学はどう違うのでしょうか?
具体例があるとわかりやすいですが。
(学術的な心理は学派、「自分や他人の行動を理解し説明するための理屈」ではない?)
    • good
    • 0

それは心理学を過信しているのではありません。


心理学でないものを心理学と思い込んで振り回しているだけです。

ついでに言うと,
質問者さんが挙げていらっしゃる事例は社会心理学とはかけ離れたものですし,
「フロイトとかユングとか」を発達心理学と呼ぶのもかなりズレてます。
(フロイトの理論にはたしかに性欲の発達段階論が含まれますが)

世間の人は誤解しているようですが,
現代の心理学者は「無意識」とか「コンプレックス」といった精神分析由来の概念で何かを説明したりはしません。
このような概念を論文で無批判に援用すると,即刻リジェクト(突き返し)です。
「本能」という概念も同様の扱いです。
(「本能行動」なら記述概念なのでOK)
逆に,このような概念を振り回す人は心理学の専門家ではないという目安になるぐらいです。

市井の人々が自分や他人の行動を理解し説明するための理屈は素朴心理学と呼ばれ,
それ自体が社会心理学の研究対象になっています。
素朴心理学はヒトという種に共通の思考規則やそれぞれの民族の文化的伝統を基盤としていますが,
古臭い学術的知見が歪曲されたり拡大解釈されて援用されることもよくあります。
そして#2さんが指摘してらっしゃる血液型性格判断も,
何でもかんでも脳と遺伝子で説明したがる近年の風潮も,
新しい衣を纏った素朴心理学と言っていいでしょう。

質問者さんのお友達の場合も,そのうち通俗脳科学か何かに宗旨替えするような気がします。
周囲にそのような人がいたら,
私の場合,生温かく見守ってじっくり観察するでしょう。
思い込みが先走って本人や周囲の人が「怪我」をしそうな場合には口出しするかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?私も社会心理学の時間に人間関係論をやりましたし、
発達心理学の時間に精神性的発達論をやったのでてっきり・・・。
ユングを出したのは彼女は小此木なんとかっていう人の本を良く読んでいたからです。でも、そういう心理学的に傾倒してる人って何気に世の中に結構いて、学生時代の養護教諭が「A君、よく殺される夢を見るそれは彼が自分の中の性的衝動に気付いてないからである。」って言うんですよね。
でも、もしかして彼単に虐められてるだけかもしれないじゃないですか。
そういう「ホントかよ」って理論を振り回す人って結構いるんですよね。
やたらと精神科に連れて行ったり・・・。
こんどその種の方に出会ったら暖かく迎えることにします。

お礼日時:2006/12/20 18:12

心理学で人の心や行動を完全に知ることなんて不可能ですよ


心理学を知り得ている俺は凄い、だから俺は多識で博学だ、っていう俺は頭が良いんだ!と”無意識”に他人にアピールしてるだけかもしんないし、心理学をマスターしたのだから人の心理・行動なんて手に取るようにわかるんだと”無意識”に思いこんでるのかもしれないですね

自分的には心理学より大脳生理学の方がずっと高い位置付けのような気もするし…

心理学で人の心を完全に掌握することは無理って言ってあげな&心理学しかわからないの?とか(多分激昂すると思うけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな気がします。どうしても付き合わねばならない友人だったので上手く逃げて、今は距離を置きました。^^
これからそういう人に出会ったら毅然と言ってみようかなと思います。

お礼日時:2006/12/20 18:05

血液型性格判断を信じ込んでいる人たちと同じ匂いを感じます(笑)。


↓参考までに、少し前に話題になった下記サイトの本はいかがでしょうか?
YG検査、クレペリン検査、ロールシャッハなどの今まで信じられていた心理テストは詐欺である、と斬り捨てています。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。そうですね。
なんか血液型っぽい。ネタや話の種やからかいならいいんですけどね
「あなたそこがB型なんじゃん?」程度なら笑えるのですが。

心理テストですが、小学時代塾でやった時に
当時母に「謙虚さは美徳よ」と教えられていたので、
謙虚に応えちゃったんです
「貴方は自分のことをつまらない人間だと思いますか?」に
私はそうは思わないけど、「ハイ」と。
すると先生から、貴方は凄く暗いと言われました・・・・。
当時ロールシャッハに何となく「紅白の小林幸子」と答えたのは私です。

心理テストってそんなもんかも知れません

お礼日時:2006/12/20 17:15

おはようございます。



うーん・・・人によりけりですね。
確かにすべての行動は心理学で説明できるわけですが、
「心理学は雑学だ」と言い切った学者もいるほどですから、
ただの雑学、薀蓄披露と思えば腹も立たないと思いますが、
ひとつの学問による他人の解釈で自分を決め付けられたらたまったもんじゃないですね。

>そういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?
私なら、視野が狭いかわいそうな人だなーと思います。
ひとつの学問の中のひとつの考えとして提案するのではなく、
完全に相手に押し付けているだけですから。
人を見下していないと「自分」を保てないかわいそうな人ですね。
自分はそれで満足かもしれませんが、対人関係を築いていけないでしょう。
おそらくどの場面でも人間関係には苦労する人でしょうね。
自分の解釈にがんじがらめになって、結局自分を苦しめるだけじゃないでしょうか。

えらそうなこと言いましたが、とにかくひとつの概念に捕らわれすぎている人は宗教の信者と同じです。
私の周りにも心理学用語辞典みたいな人がいますが、適当に聞き流してます。
質問者さまのご友人ほどひどくはないので、「かわいそう」とまでは思わないですが、
“まぁ言わせといてやろう”くらいの柔軟な気持ちでいようとしています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。そうですね。柔軟な気持ちが大切ですね。
次似たような人に会ったらうまく付き合いたいと思います

お礼日時:2006/12/20 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!