No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
お答えに合うかどうかわかりませんが…。
学習心理学とは、「学習」を研究対象にする心理学の一領域(そのまんま)。
「学習理論」とも呼ばれています。
人間や動物は、生きているうちに多くの経験を積み重ねます。
それらの経験は、自らの行動を大きく変化させる要因となります。
例えば、大きな怪我をしたり、何かびっくりする経験を積み重ねると、だんだん行動が慎重になったりしません?
おもちゃが欲しくて泣き喚いている子どもに買い与えると、おもちゃ売り場を訪れるたびに泣いたりしてません?
学習心理学は、このような学習のメカニズムを解明することを目的としています。
「経験によってその後の行動が変化する。なぜなんだ?」を心理学的に研究しようというのが、「学習心理学」です。
かなり荒削りでご紹介しました。
No.3
- 回答日時:
何人の方が既に回答されていますが。
学習心理学はその名の通り「学習」に関する研究分野です。この辺は既回答を参考してください。ここで述べておきたいのは「学習」にかんしてどのようなアプローチをとるかでその内容が違うということです。
昔の学習心理学は「古典的条件付け(パヴロフの犬)」「オペラント条件付け」が主な内容でした。昔の学習理論の特徴は,学習は「頭の中で具体的にどんなプロセスで学習が働くかを【考えない】」というものでした。というよりは「頭の中」を調べることができなかったので,ブラックボックスとして保留していました。
しかし20世紀中頃に認知科学の発達(コンピュータの発達など)により,「人間の頭の中っていうのはこんぴゅーたみたいになってるのではないか?」として,それまでブラックボックスとして調べられなかった心理的過程を推測するようになりました。初期のモデルでは「人間もコンピュータと同じように知識を長期的に保存するハードディスクに相当する「長期記憶」庫があり……」などと考えながら学習メカニズムを研究していました。
このように20世紀中頃に起きた「認知革命」の前後で学習心理学の内容が違います。だから学習心理学の教科書を読んでみると,全然心理的過程を無視した学習理論があるかと思うと,「記憶」「思考」など心理的過程をまさに扱った学習理論がごちゃごちゃに載っているかもしれません(最近は後者の方だけかな?)。何故そのような性質が異なる理論が並べられているかは,以上のような学習心理学の研究史を考えられればおわかり頂けると思います。
まさか専門家の人に答えてもらえるなんて・・・今まで心理学にそんなに興味なかったのですが、皆さんの回答を読んでみて興味がわいてきました。回答して下さりありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は大学で教育・学習心理学と言うものを習いました。
もしかしたら違うかもしれませんが、
例えば子供が学習意欲を発揮するのはどんな時かとか、
学習はどのように成り立つかということです。
パブロフの犬の実験って知ってますか?
そんな感じです(爆)
ちなみに、私の印象に深く残っているものに、
間接学習というものがあります。
これは、他人が怒られたり、誉められたりするのを見て
自分のことのように感じ、学習するというものでした。(多分)
おそらく学習心理学ってそんなことだと思います。
心理学全く素人の私ですが、パブロフの犬の実験は知ってます(^。^)あれって学習心理学に関する実験だったんですね。知らなかった・・・。質問に回答して頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 学校での勉強。 5 2022/08/05 07:21
- その他(メンタルヘルス) 精神病者で、リスカなどの自傷行為をする人と、しない人の違いは何でしょうか? 私自身幼少期の父の暴力、 1 2022/09/17 16:43
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- 英語 英語学習のやり方を教えてください。 中学生レベルの基礎を理解していない状態から英語学習をする方法を知 7 2022/07/26 19:07
- 大学受験 進路相談させてください。現在高校2年生です。 私は、国際(語学・文学系ではなく、社会系?)学部にとて 1 2023/08/15 14:26
- 心理学 学習性無力感と諦観の違い 2 2023/03/25 21:50
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
- その他(悩み相談・人生相談) 今までずっと逃げてきました。 5 2022/05/08 09:49
- その他(教育・科学・学問) 中2理科生物&化学の調べ学習テーマについて 2 2023/08/27 22:34
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
動機付けなどについて具体的な...
-
集団の意思決定における
-
なぜ多くの人は心理学に興味を...
-
心理学とは
-
本の種類について 脳科学と心理...
-
人間の行動心理を教えてくださ...
-
分かるということはどういうこ...
-
グラッサーの選択理論はエビデ...
-
共変原理ってなんですか?
-
単純で分かりやすい構図を人は...
-
製品を購入する際の人間の行動
-
【社会心理学を学びたい】
-
主観を構成する要素の定義?
-
臨床心理学を知識として学ぶこ...
-
スズキ車の同一車種ラインナッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
共変原理ってなんですか?
-
般化模倣とは?
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
社会的真実性(ソーシャル・リ...
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
人はなぜ生きている・・・?
-
フランケンシュタインにおける...
-
心理学と大脳生理学
-
心の定義について
-
教えてください!!
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
おすすめ情報