dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳児の母です。いつからか、耳掃除が嫌いになり全くさせてくれませんでした。耳鼻科に行って耳垢を取ってもらいましたが暴れる
泣き喚くで大変でした。液体のようなものを耳に入れて取ってもらいましたが、それすら大泣きです。2ヶ月前くらいですが、もうすでに大きい耳垢があります!が取らせてくれません。やはり耳鼻科に行って看護師2名と私で押さえつけて取ってもらわないとダメなんでしょうか?益々耳掃除が嫌いになってしまいそうです。

A 回答 (3件)

小学生になるくらいまで、大変そうです。


ぞぞ~~っとする感じがイヤって子もいます。
後ろから声を掛けても返事をしなくて耳鼻科受診で耳垢の貯まり過ぎだったって子供さんもいらっしゃいます。
子供さんがぐっすり寝た時を見計って、そっとやってみてはどうでしょう。
子供さんが気がついたら(目が覚めたら)即、その日は止める。

ベビーオイルなどで綿棒をしめらせ、見える部分だけ、汚れを取ってあげるだけでもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。以前、耳鼻科で取ってもらった時、耳垢が柿ピーくらいの大きさだったので、少し意識しすぎたのかもしれません。ライト付きの耳かき、湿った耳かき、粘着力がある耳かき、イヤークリーナーなどいろいろ試しましたが、手で耳をふさいでしまいます。寝ているときチャレンジしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/21 09:32

子どもの耳垢を柔らかくして取りやすくするために目薬の耳バージョンをもらったことがあります。

耳に液体を入れるのって大人でもぞわ~っとして嫌なものですよ。
以前は、普通の昔からある耳掻きで掃除をしていましたが、少し入れすぎてしまうところがあり、あるときから、電池式でスイッチをいれると耳掻きの先端が明るくなり、耳の中が見えやすい物に替えました。
私も傷つけることもなくなり安心して耳掃除をしています。
時々、耳をのぞき、月に1回か2ヶ月に1回「あ~、いっぱいあるよ」といって掃除を始めます。
もだえたりして動くときがありますが、大して耳垢が大きくなくても「おっきなのとれたよ~。動くなよ~。」「ほら、こんなのあったよ。」「きれいになったよ」といろいろ声をかけて済ませています。(9歳と5歳)
取れたものを見るときれいになったということがわかるのか、片方が終わると残りの片方のときは、静かにしています。

まずは、風呂上りに麺棒で拭いてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。以前、耳鼻科で取ってもらった時、耳垢が柿ピーくらいの大きさだったので、少し意識しすぎたのかもしれません。ライト付きの耳かき、湿った耳かき、粘着力がある耳かき、イヤークリーナーなどいろいろ試しましたが、手で耳をふさいでしまいます。風呂上りの麺棒も週に1回くらいにしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/21 09:34

2児の父です。


大変ですねぇ。
無理に取る必要もないんじゃないですか?
お風呂に入った時にでも、お湯で濡らしたガーゼを絞って、耳の入り口だけでも拭いてあげれば、実害はないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありごとうございました。耳鼻科で耳垢を取ってもらった時は、柿ピーくらいのものが、ごっそり取れたので少し意識しすぎなのかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/21 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!