
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
編隊飛行中の爆撃機の機銃座で防戦の射撃が僚機に命中する事はありえます。
ただ射手がそうならないように注意するしかありません。
編隊飛行中での防御射撃は各自担当空間が定められており、僚機を慎重に避けて定められています。 それでも偶発することは避けがたいことです。 ただ爆撃機は少々の被弾があっても致命的箇所でなければ墜落することはありません。
自機の垂直尾翼を損傷する事は射撃管制装置が働いて照準が尾翼にむくと自動的に発射出来ないようになり、防止されます。
攻撃側の戦闘機はこれを利用して、なるべくこの死角に入るように接近するわけです。 このような場合は僚機が射撃して防戦します。
>ただ爆撃機は少々の被弾があっても致命的箇所でなければ墜落することはありません
なるほど、そういえば日本軍も爆撃機には20mmを使っていましたよね。
>自機の垂直尾翼を損傷する事は射撃管制装置が働いて
そういうものがあったのですね!参考になりました。
No.5
- 回答日時:
尾部銃座の話から派生していますが少し気になる点について補足します。
戦闘機の場合ラッテ編隊という戦法があり2機が組になり相互に援助するのです。 味方機を追撃し照準に夢中になっている敵機の後ろについてこれを射撃、撃墜するというもので射線の延長上に味方機が来る事もありえます。 編隊長機のような重要な機には必ず護衛の戦闘機が組みになっていました。
乱戦中流れ玉が命中することもありえます。
プロペラの回転軸にはカムのような装置で射線の前にプロペラがくると引き金がはずれるようになっていた筈です。 従って回転数とは完全に同調する仕組みです。 翼内機銃にはこのようなおそれはありません。
ソ連の歩兵操典は知りませんが、小銃で戦車を撃つのは自殺行為で敢闘精神の教育の為でしょう。 実際に行われたのは乗員が車外に乗り出している時とか車外に飛び出した時に狙撃する位です。
事実ドイツ軍の有名な戦車長が他戦車との連絡で車外にでた所を狙撃されて戦死しています。
日本軍でも自分に向かってくる敵機を小銃で射撃しパイロットに命中、撃墜し感状を受けたという話もあります。
航空機の場合、搭載している弾数は限られており、補充は地上でしかできませんからむやみに連続射撃はしないものです。
派生した話に回答、その他の話題をいただきまして真にありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり回転数と機首機銃は完全に同調しているのですね。
という事は坂井氏の話を信ずるとすればプロペラに当たったというのはコックオフで発射されてしまった弾なのかな~と思いました。
>航空機の場合、搭載している弾数は限られており、補充は地上でしかできませんからむやみに連続射撃はしないものです。
そうですか。そういえば7.7mmの弾数はわかりませんが、零戦の翼内20mmの弾数は結構少なかったというのを思い出しました。(各60発ぐらいでしたかな?)たしかにコレではむやみに撃ってしまえませんよね。
No.4
- 回答日時:
日本のエース坂井三郎著「大空の侍」「零戦の真実」によりますと爆撃機の編隊攻撃の際はわざと真ん中に突っ込むという記述も有りますそうする事によって見方撃ちを恐れた敵の攻撃が減るともまた敵機 翼の陰から銃座の死角となる角度で攻撃に移るよう全軍に通達が出ていたとも。
戦闘機同士の攻撃でも同士討ちを避ける為1機に対して2機同時に攻撃を掛ける事は皆無であると一瞬一瞬に自機に攻撃をかけれる機は一機だけなのだから落ち着いて避ければ必ず避け切れると終戦まじかの硫黄島で15機のグラマンに囲まれながら無事生還したと書かれて居ります。
他の方の答えにも有りますが射撃管制装置は付いていたようです当時の技術でもプロペラの間を縫って機銃弾が発射されて居たのですから当然といえば当然のような
しかしこれも坂井氏記述によると長時間連続発射をすると銃身が焼けその熱で引き金を引かなくても自然発火でポンポンと弾が発射されてしまう事があると
また激戦になるとエンジンの回転数を見ていられないので偶にガツンと自分のプロペラを撃ってしまう時もあるが1発や2発ではプロペラは折れやしないそうです。
大変興味深い回答ありがとうございます。
以前ソ連軍歩兵のドイツパンター戦車に対する攻撃の仕方のマニュアルを読んだ事があります。たった一人の兵士でもライフル銃で狙えるパンターの弱点が何十箇所も記入されていました。きっとそれと同じように爆撃機の攻略法のようなものがあったのだろうと予感させますね、なるほど・・。
>自然発火でポンポンと弾が発射されてしまう事が~
コックオフという現象ですね。
>戦闘機同士の攻撃でも同士討ちを避ける為1機に対して2機同時に攻撃を掛ける事は皆無であると~
これまた興味深いですね。なるほどね~。さすが坂井氏ですね。
>他の方の答えにも有りますが射撃管制装置は付いていたようです当時の技術でもプロペラの間を縫って機銃弾が発射されて居たのですから~
確かにそうですね。しかし小型機(艦上爆撃機とか)の後席銃座にもついていたのかな?
>偶にガツンと自分のプロペラを撃ってしまう
えっそうなんだ~。という事は零戦の射撃管制装置はエンジン回転数に完全に連動してプロペラの間で発射を制御されているわけではなく、回転数によって微調整が必要という事なのでしょうか?それともある一定の回転数の時しか機首の機銃は使用できないとか?
又新たな疑問が発生しました(笑)
そういえば零戦の機首の7.7mm機銃の発射速度はエンジンの回転数によって変わるのかな~(エンジン回転数が上がれば発射速度も上がる?)と勝手に想像していたのですが違うのかな?
No.3
- 回答日時:
簡単なところでは映画「インディージョーンズ 最後の聖戦」で
垂直尾翼を誤って破損させるシーンがありますよね。
自機の破損は、ままあるでしょうね。
ただ僚機の破損は、可能性としてはありますが、
編隊は通常同一高度を保つので、
実際にはほとんど起こらないと言っていいでしょう。
重力、放射物の軌道特性、慣性の法則からいって、
あらゆる物理学上の原則からいって、
銃弾が見かけ上直線に近い弾道をとる距離、
つまりポイントブランクレンジは非常に短いので、
編隊がよほど密集していても、
実際の銃弾は僚機の後方か下方にすべて落ちます。
もし僚機に命中させようとすれば、
機体が接触するほど接近するか、
僚機の前上方に位置づける必要があるでしょう。
または僚機に対して急降下あるいは加速して接近するかですが、
それは明らかに撃墜しようという動きですから
誤ってという条件に合いません。
ありがとうございます。
インディージョーンズのシーン確かにそんなシーンがあったのを覚えています。
なるほどー編隊は高速で移動していますものね。
実際に敵機を撃墜するのにも見越し照準等が必要になりますよね?相当高度なテクニックが必要みたいですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 4 2022/12/14 22:37
- 軍事学 第二次世界大戦の主要各国の歩兵分隊は半分以上が小銃を持って戦いましたが何故全員、短機関銃や軽機関銃や 2 2022/12/14 22:33
- 軍事学 推進式のプロペラ戦闘機が少ないのは何故ですか? 9 2022/10/17 15:22
- 政治 自衛隊の対潜哨戒機P-1には、対空ミサイル防御システム「パルティア」を装備するべきですね? 6 2022/09/12 04:41
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- 軍事学 ロシアが核の使用に躊躇する理由は何ですか? 5 2022/03/24 18:28
- その他(ニュース・社会制度・災害) ロシアウクライナ戦争、日本がイメージす戦争とはずいぶん違いますね。 7 2022/10/17 23:35
- 戦争・テロ・デモ 大日本帝国が大東亜戦争・太平洋戦争前に国民党と停戦・講和条約を結び日中戦争の泥沼化を終わ 1 2023/05/10 07:08
- 政治 プーチンが私ほど頭が良かったら戦争に勝ってましたね? 10 2022/11/27 14:43
- 政治 次期戦闘機には、私の発明した対空ミサイル迎撃システム「パルティア」を採用するべきですね? 3 2022/08/15 13:40
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報