dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30台の♂です
今年の12月にカミさんが流産してしまいました。
悲しみはまだ覚めません。
一般的に年賀状はこの状況下でも出すのでしょうか?

A 回答 (5件)

私が流産したのは夏だったので年賀状は出しましたが、


12月でも出したと思います。
と言うか、知らない人に心配はされたくなかったからです。
特に親戚はいろいろ勝手なことを言いますから。
普通にしていれば、いらない慰めもしてくれなくて良いです。
寒中見舞いとかで流産の報告なんてしたら、
せっかく悲しみが癒えたところに「私もしたことあるけど・・・」
なんて変に同情してくれる人が出てきて
かえって傷口に塩を塗るようなことになりかねません。
どうしても年賀状という気になれないなら、
寒中見舞いも良いかもしれないですが、
流産は悟られないようにしておいた方が良いと思います。

人の子供の成長が見たくないようだったら、
旦那さんが年賀状の仕分けをして奥さんの目に
つかないようにしてあげて下さい。
ここが旦那さんの頑張る時です。
私も流産の時にどれだけ旦那に支えられたか・・・
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「知らない人に心配されたくない」確かにそうですね。

#5様もつらい経験をされたのですね。

良い日が、早く訪れるといいですね。

お礼日時:2006/12/25 21:29

赤ちゃん、本当に残念でしたね…


お悲しみの気持ち、お察しいたします。

私も昨年、流産したのですが4月だったので年末の時点ではだいぶ立ち直っており普通に無難な内容で年賀状を出しました。
ただ、問題は出す側ではなく、もらう側でしたね…。
私の状況を知らない方からは容赦なく「子供の写真入り年賀状」「出産しました報告」「出産します報告」の年賀状が届くので…。
そのたび、ついつい落ち込んでしまっていました。

でもそんな時に一番重要なのはご主人の奥様に対する対応だと思います。
質問者様のように、奥様にまかせず夫婦で考えて行動される方でしたらきっと心のこもった対応をされることと思います。
その都度、「悲しい」ではなく「この人で良かった」と思えたなら悲しい中にも光を見出せて奥様の気持ちも少しは和らぐのではないでしょうか…
本題からそれてしまい、すみませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お気遣いの詰まった返答をありがとうございます。

#4様も、つらい思いをしたこと、お察し致します。そこから、立ち直ってきたこと、本当に励みになり、勇気付けられます。

お礼日時:2006/12/25 21:26

こんにちは。


私も今年は同じような状況で、年賀状の件、とても迷いました。
ただし、私の場合8月の出来事だったので、今現在は悲しみをコントロールできる段階にはなりました。maboku様の場合大変日が浅いので「おめでとう」という心境にはほど遠いですよね。

中には流産の方で「喪中はがき」を出す方もいるみたいです。この場合、「子供の写真つき年賀状」を受け取らないですみます。でも時期が少し遅すぎますね。それに一般的に考えるとどうしてもやりにくい手段ではあります。

私の場合、結論から言えば年賀状は出さないでおいて頂いた方にだけ「寒中見舞い」という形で返事を出すことにしました。私自身は普通に年賀状を出そうと思ったのですが主人の意見です。一応裳に服していると考えていますから。
妊娠のことなど全く知らない親戚、主人の会社関係、妊娠を知らない友人などは年賀状でもいいかなって思ったのですが、寒中見舞いで統一することにしました。「年末年明け早々はずっと忙しかったから、つい遅くなってしまい寒中見舞いで・・・。」っていうニュアンスでいこうと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方はそれぞれですね。
同じような境遇の中、アドバイスをありがとうございます。

お互いに、来年は良いことがあるといいですね。
前を向いて頑張りましょう!

お礼日時:2006/12/25 21:21

僕も、#1さんの意見に同意です


下手に、「喪」に服すより普通にしていた方がいいかもしれません

1・年賀欠礼にする時は、「理由」がある

2・理由を書いた為、他の方の心配を生む

ですね

PS
質問者様は、心優しい方ですね?
今度は、この心優しさが「実」のる事を心からお祈りします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい返答、ありがとうございます。
あたたかい言葉、ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/25 21:18

 ご一家が『喪に服したい』と思われるのであれば、年賀状は出さなくても良いと思います。



 うちの場合は年賀状を出さないと、当然出さない理由『流産』を説明しなきゃならないし、
その事でかえって相手に気を使わせたり、その話題に必要以上に触れられたりするのが
イヤだったので、あえて普通に年賀状を出しました。
(無論、妊娠の状態を皆さんがどれだけ知っておられたかで、対応は変わるはずですが)

 悲しんでおられる中、デリカシーの無い事申し上げて申し訳ありません。
 近いうちに、赤ちゃんが生まれ変わってこられる事を、切にお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。
あたたかい言葉、うれしく思います。

お礼日時:2006/12/25 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!