
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一時期マンションの購入を検討したこともありますが、住宅情報誌に載った段階では遅いですね。
だいたいはモデルルームができたあたりで申し込まないと希望の物件は手に入りません。
売り方は、1期、2期で条件が均等になるような売り方をします。
たとえば最上階が2棟あれば1期で1棟、2期で2棟などです。
希望の場所にモデルルームができかけたら即問い合わせることだと思いますよ。
もうひとつ、完売になった物件でも、その後のキャンセルが結構でるようです。実際本当の完売物件というのは少ないとも聞きます。
ですから、キャンセル待ちという方法も結構あるようですよ。
1期、2期で条件は均等なのですね。抽選だった場合1期落ちした人が
2期に合流するので確率は遅くなる程上がりそうですね.
キャンセル待ちも調べてみます。とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
新築マンションを建設するには土地取得から早くて半年、大規模ニュータウンで一年半くらい掛かります。
年度末に引渡しという物件は多いですが平成19年2、3月引渡しだともう既に今年の4月頃には申し込み受付は終わって人気のない部屋が残っている状態でしょう。契約もローンの審査などもあるので遅くとも半年くらい前には抽選による受付は終わっているとおもいます。抽選になっても好みの部屋を選ぶには住宅情報誌や不動産会社の友の会の会報誌などに新規物件として予告広告がある場合があります。新聞やチラシがたてつづけに入るようだともう出遅れで焦らないように冷静に判断が必要だとおもいます。一期、二期~の区別は一棟の住居図をチェック柄に分けて募集する場合と工事区域が分かれている場合がありこの場合ですと後の工期の方が設備が改善されている場合があります。一度に分譲すると不動産会社も人材が余っているわけでもないので手続きが大変なようです。予告広告の段階ですとまだ分譲価格が決定しておらずアンケートハガキなどで市場価格を調査している段階ですが建物は完成寸前の場合もあります。アンテナを張り巡らせて焦らないことです。土地取得から販売までのスケジュールが良くわかりました。
ありがとうございます。出遅れた場合は焦らないことなのですね。
新規物件の販売に最初から参加したいのですが、価格が上がらないか
心配です。アンテナと冷静な判断ですね。どちらも苦手ですが
がんばります。
No.3
- 回答日時:
#1さんに近い意見ですが、広告に出ている不動産は内容を問わず、
例外を除いて「残り物」と考えた方がいいと思います。
(1)最初は「地権者」や「関係者」に情報が回ります。
(2)次に広告を作成して「近所」にばら撒きます。
※この状態で「いい部屋」は激減していると考えるべきです。
(3)更に最初に作成した広告を新聞に織り込みます。
(ネットへの掲載は(2)~(3)の時ですかね)
なので、住みたい場所に足を運んで、「空き地」や「建設予定地
(看板)」、「モデルルールの建設」を見て回るのが一般的です。
回答としては「残り物」とは決め付けられませんが、何期でも
「公募」してる時点で出遅れの感じはあります。
そうやって土地や物件を探している「諸先輩」が既にいるので、
好条件の物件が欲しいなら、それを出し抜く努力が必要になります。
情報は「受動的に受け取る」ではなく、出向いてでも「能動的に
奪い取る」が適切だと思いますよ...そして失敗のないよう、
何回でも問い合わせて調べるんですね。
(1)の関係者というのは不動産会社なのでしょうか?
「関係者」でも「近所」でも無い場合、ネットか現地訪問なのですね。
現地が遠い場合は大変ですね。近所を買う人が多いのもうなずけます。
情報入手は先手必勝なのですね。ぼやぼやしていられませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これからマンションご検討なんですね。
我が家は来年3月入居予定です。
大規模マンションの場合はほとんどが数回に分けて
販売すると思います。
もちろん第一期が最初ですね。次が第一期二次となっていきます。
なので第三期だから売れ残りというわけではなく、
同じようなタイプの部屋を数回に分けて販売しているんです。
販売時期前に登録というのがあり、希望している部屋を
販売会社へ伝えます。販売会社は全体の登録状況をみて
販売する部屋を決定して、
申込み受付→抽選(だったり先着順だったりします)となります。
私が契約したマンションは条件がよかったせいか、大規模だったにも
係わらず販売開始から半年も経たず全戸完売となりました。
そして惜しくも購入できなった方たちは、この時点で(昨年の夏です)
そのマンション周辺の今後建設予定のマンションを既に把握して
いました。2つあるのですが、1つは先月より販売開始でもう1つは
来年からの販売です。
1年以上前から「ここにマンションが建つ」と情報を持っていた
ようです。
なので、まずは
1.住みたいエリアを決める(いくつか候補があったほうがいいです)
2.そのエリアで新築のマンションが建設されるかチェックする
3.気になるマンションがあったら、販売会社を確認してみる
4.HPがあれば会員登録をする(優先販売があるケースがあります)
5.インターネットで、そのマンションに関する情報を収集してみる
でしょうか?
「マンションコミュニティ」というサイトがあります。
こちらはエリア別、マンション別の掲示板で色々な情報を収集できます。
一度ごらんになってみてはいかがでしょうか?(既にご存知でしたら
すみません)
住みたいエリアでいくつか候補を挙げる→やってみます。
1年前から情報を入手する、←難しそうですね。掲示板見てみます。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階が飲食店のマンションって...
-
賃貸マンションでは、隣の部屋...
-
ケーブルテレビの電波測定につ...
-
下階の住民の郵便受けが溜まっ...
-
よその部屋の洗濯物が
-
マンションの出入口(マンション...
-
家を数える単位を教えてください
-
マンションの駐輪場月千円払え...
-
アパート・マンションでのエレ...
-
主人のいびき
-
知的障害の方の声で困っています
-
大通りに面したマンションの排...
-
大田区北千束(環七通り沿い)の...
-
隣家がベランダの避難通路を塞...
-
葬式場近くのマンション 賃貸を...
-
気の早い話しですが、我家では...
-
Googleストリートビューで、表...
-
賃貸マンションについて。 狭く...
-
同じマンション内の部屋に引っ...
-
マンションのダクト清掃につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下階の住民の郵便受けが溜まっ...
-
賃貸マンションでは、隣の部屋...
-
家を数える単位を教えてください
-
新築マンションに引っ越したば...
-
知的障害の方の声で困っています
-
マンション名と部屋番号のない...
-
よその部屋の洗濯物が
-
ケーブルテレビの電波測定につ...
-
大通りに面したマンションの排...
-
マンションのダクト清掃につい...
-
街道沿いの分譲マンションに住...
-
マンションの10階でも、夏にゴ...
-
圧迫感!マンションの全窓が隣...
-
隣家がベランダの避難通路を塞...
-
1階が飲食店のマンションって...
-
Googleストリートビューで、表...
-
高層マンションでの花火大会観...
-
マンション1階の散水栓は共用で...
-
マンションの横に飲食店がある...
-
マンションの駐輪場月千円払え...
おすすめ情報