
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
外付け間の比較としては、IEEE1394が使えるならそちらの方が有利でしょう。
元々キーボードやプリンタなどの低速デバイスを接続する規格として始まったUSBは、2.0になって大幅に拡張されたとはいえマルチメディア系の大容量データを間断なく転送するにはそもそも向いていません。その点規格制定当初からDVカメラなどの映像データを流すことを視野に入れて開発されたIEEE1394なら、「一定の時間内に一定のデータを送る」ことをコントローラ側が保証できるのでデータ転送にかかるCPU負荷が少なくて済みます。結果として書き込み時の安定性も上がる、と。
(その分コントローラにコストがかかるので機器の値段が上がるってデメリットもあります(苦笑))
内蔵できるならそれが一番なんですけどね。
No.3
- 回答日時:
内”臓”の交換は、ドナーの確保や良い執刀医を見つけないと難しいでしょう(笑)
冗談はさておき、「内蔵」ドライブ」交換はPCの仕様が判らないので、一言で言い切れないのですが、ノートやスリムタイプの一体型はハードルが高く、通常のドライブを使用したPCでもコンパクトはドライブを選び、中~大型の筐体のPCなら比較的簡単だと思います。
特にノートは、コネクタを独自規格に変換していたり、マスター/スレーブ設定が出来なかったり、一筋縄でいかないものが多いので、上手く交換が出来ないという話を良く聞きます。また、交換用ドライブの入手も選択肢はあまりありません。
スリムタイプPCもノートと同じスリムドライブを使用するものは、交換用ドライブの入手や設定の問題があり、ケーブルの取り回し等でも苦労する可能性があります。
コンパクトタイプもケーブルの問題と、ドライブの奥行きで上手く収まらないことがあります。
一番簡単そうなものは、ミニタワーなどのゆとりのある筐体のものですが、奥行き、ケーブルの長さ、電源コネクタの有無により、難易度が変わります。
といっても、奥行き以外は、ケーブルの交換、電源コネクタの分岐ケーブルの使用でクリアできます。
光学ドライブの交換はドライバのインストールもなく、マスター/スレーブの設定以外、そんなに難しいものはありません。”箱物”だったら、説明書があります。まずは、一度、ケースを開けてみましょう(ノートとか、難しそうだったら無理はしないでください)。
あと、ライティングソフトは、競合する場合があるので、複数の同時インストールは避けましょうね。

No.2
- 回答日時:
DVDの場合、外付けと内臓で読み込み速度の違いはありません。
USB2.0とIEEE1394も速度安定性ともに同じです。USB2.0の実速度は内臓よりもIEEE1394よりも遅い30MB/s前後ですがDVDは最高速度でもそれを大幅に下回ります。No.1
- 回答日時:
内蔵の方が早いと思います。
外付けはUSB2.0接続としても内蔵はIDE接続(ハードディスクと同じ)ですから。
転送速度はIEEEが最高400Mbpsに対してUSB2.0(HI-SPEED)で480Mbpsとか。USBがやや有利ですね。(USB1.1ならIEE1394が有利)
外付けUSB2.0接続はPC側もUSB2.0対応でないと、USB1.1になってしまいます。
DVDドライブの増設をしましたが、簡単でした。
ミリ単位で計らなかったため外部では見えなくとも内部でFDDを圧迫してFDDが使えなくなりました。(交換なら関係ないですが)
ケーブルを現在あるドライブにつなぎ換えますが電源とIDE接続以外にサウンド関係のケーブルもつながないと音が出なくなります。(私の場合増設なのでサウンドはつなぎませんでした)
参考URL:http://sanwa.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1792398
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) データの転送速度は何で決まるのでしょうか?読み込み3000MB/Sで書き込み2000MB/Sの外付け 3 2023/07/14 22:13
- ドライブ・ストレージ Windows10での、ストレージのドライブ名の設定方法に関して教えて下さい 4 2022/07/08 15:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) スマホのデータを外付けSSDに書き込む時って外付けSSDの書き込み速度がいくら早くても (例えば70 2 2023/07/11 20:59
- CPU・メモリ・マザーボード M.2って…??SSDの速度についてアドバイス願います。 4 2022/07/25 22:44
- 医学 ED ratioについて 2 2023/02/11 11:09
- ドライブ・ストレージ 外付けSSDでのサーマルスロットリング 3 2022/11/19 14:32
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- ウォーキング・ランニング 正しいダイエットについて 3 2022/05/30 14:13
- ウォーキング・ランニング 皮下脂肪だけ落ちました 1 2022/06/16 12:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
SATAのホットプラグについて
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
Win10 ドライブレター(外部ド...
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
ライブラリフォルダの場所
-
Error Code : 0xeb020b88 がで...
-
リソースモニタのディスク活動...
-
Dドライブ内のリカバリ削除 ...
-
レジストリーはどこに?
-
ImgBurn について
-
外付けのDVDドライブって邪...
-
Macです。MOドライブに詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
外付けATAPIって?
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
内蔵型DVDドライブの交換
-
間違えて購入したDVDドライブを...
-
SATAのホットプラグについて
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
スリムベイに2.5インチIDEHDDを...
おすすめ情報