
DVDマルチドライブのインターフェイスIDEの事について質問いたします。
現在使用しているPC(NEC VALUESTAR L PC-VL5706D)
の読み込み不良が起こりドライブを変更しようとケースを開けて確認したところ
IDEというインターフェイスになっていました。
ちなみにデバイス上は正常に機能していると出ているので読み込み部分の故障かと思いました。
新しく内蔵ドライブを購入して交換してみようと思うのですが、
ATAPIという接続方法のものでも接続できるのでしょうか?
SATAとは違う事等は過去ログ等を見てわかったのですが、
E-IDE、ATAPI方式の両方が接続できると言う事で正しいか教えてください。
ドライブをネットで購入しようとしたもので、基本でしたら申し訳ありません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
蛇足な追記。
IDE/ATAの用語が、なんでこんなに「ゴッチャ」になっているかと言うと、
・信号線に流れるコマンドやデータを変更せず(ソフトウェアを変更せず)、PIOをサポートしたりDMAをサポートしたりと、ハードウェアの仕様追加をした。
・ハードウェアを変更せず、信号線に流れるコマンドやデータを拡張して大容量のサポートをした。
・ハードウェアを変更せず、信号線に流れるコマンドやデータを拡張してHDD以外の機器(CDやDVDドライブ)をサポートした。
・転送速度の高速化に対応する為、ケーブルの仕様を40芯から80芯に変更した。
・ハードウェアとソフトウェアの両方に仕様追加し、大容量サポートと高速化を行った。
と言うように「複雑な変更」が繰り返された為「ハードウェアでサポートする範囲を示す用語」と「ソフトウェアでサポートする範囲を示す用語」がたくさん出来てしまったのが原因です。
パラレルだけで「こんなにゴチャゴチャ」なので、これにシリアルの方の話を含めたら、ワケワカメになります。
No.2
- 回答日時:
厳密には違うけど、IDEとATAP(ATAPI、パラレルATA)は「ほぼ同じ物」です。
メーカーにより、IDEをATAPIと呼んだり、ATAPIをIDEと呼んだりします。
なお、ケーブルは「40芯のもの」と「80芯のもの」があるので、ドライブ装置とマザーボードのインターフェースの仕様に合わせたケーブルを使いましょう。
IDE:Integrated Drive Electronicsの略。ロジックボードをドライブに取り付ける技術のこと。一般には、パラレルATAの事を指す。一般にハードウェアの規格を示す用語。
ATA:Advanced Technology Attachmentの略。シリアルATA(SATA)とパラレルATA(P-ATA)がある。ハードウェアを示したり、ソフトウェアを示したりする用語。
ATA-2:パラレルATAの次世代規格。パラレルATAを高速化したもの。ハードウェアではなく、規格、ソフトウェアを示す用語。
EIDE:Enhanced IDEの略。ATA-2に改良を加えたもの。Western Digital社が使用している用語。
ATAPI:AT Attachment Packet Interfaceの略。ATAのハードウエアに、ハードディスク以外の装置も繋げられるようにしたプロトコルのこと。ハードウェアではなく、規格、ソフトウェアを示す用語。
UltraIDE:Ultra DMA3以降をサポートしたATAPIの俗称。Ultra DMA3以降では80芯ケーブルが必要。
UltraATA:UltraIDEに同じ。
用語をまとめると上記のようになりますが、用語ごとに、ハードウェアの規格や形状を現わしたり、ソフトウェアの仕様や規格を現わしたり、ソフトハードの両方を現わしたりと、かなり用語が「ゴッチャ」になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ PCに外付けドライブをつけて音楽を聞いたり、動画を見たい! わたしはWindowsPCを持っているの 6 2022/07/15 18:48
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
SATAのホットプラグについて
-
【SSD購入】本体以外に必要なも...
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
ドライブを4,5台搭載する
-
Ultra320 SCSI ハードディスク...
-
DVDマルチドライブのインターフ...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
ケーブルですが、RS232C(25P) ...
-
ImgBurn について
-
GドライブがHドライブになって...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
古いmacからフロッピーディスク...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
2台のハードディスクを一つの...
-
Windows7のブートマネージャー...
-
バッファローのドライブステー...
-
ライブラリフォルダの場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
外付けATAPIって?
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
SATAのホットプラグについて
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
内蔵型DVDドライブの交換
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
間違えて購入したDVDドライブを...
-
1.8インチのHDD(内蔵ハードディ...
おすすめ情報