重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DVDマルチドライブのインターフェイスIDEの事について質問いたします。
現在使用しているPC(NEC VALUESTAR L PC-VL5706D)
の読み込み不良が起こりドライブを変更しようとケースを開けて確認したところ
IDEというインターフェイスになっていました。
ちなみにデバイス上は正常に機能していると出ているので読み込み部分の故障かと思いました。
新しく内蔵ドライブを購入して交換してみようと思うのですが、
ATAPIという接続方法のものでも接続できるのでしょうか?
SATAとは違う事等は過去ログ等を見てわかったのですが、
E-IDE、ATAPI方式の両方が接続できると言う事で正しいか教えてください。
ドライブをネットで購入しようとしたもので、基本でしたら申し訳ありません。

A 回答 (3件)

蛇足な追記。


 
IDE/ATAの用語が、なんでこんなに「ゴッチャ」になっているかと言うと、
 
・信号線に流れるコマンドやデータを変更せず(ソフトウェアを変更せず)、PIOをサポートしたりDMAをサポートしたりと、ハードウェアの仕様追加をした。
 
・ハードウェアを変更せず、信号線に流れるコマンドやデータを拡張して大容量のサポートをした。
 
・ハードウェアを変更せず、信号線に流れるコマンドやデータを拡張してHDD以外の機器(CDやDVDドライブ)をサポートした。
 
・転送速度の高速化に対応する為、ケーブルの仕様を40芯から80芯に変更した。
  
・ハードウェアとソフトウェアの両方に仕様追加し、大容量サポートと高速化を行った。
 
と言うように「複雑な変更」が繰り返された為「ハードウェアでサポートする範囲を示す用語」と「ソフトウェアでサポートする範囲を示す用語」がたくさん出来てしまったのが原因です。
 
パラレルだけで「こんなにゴチャゴチャ」なので、これにシリアルの方の話を含めたら、ワケワカメになります。
    • good
    • 0

厳密には違うけど、IDEとATAP(ATAPI、パラレルATA)は「ほぼ同じ物」です。


 
メーカーにより、IDEをATAPIと呼んだり、ATAPIをIDEと呼んだりします。
 
なお、ケーブルは「40芯のもの」と「80芯のもの」があるので、ドライブ装置とマザーボードのインターフェースの仕様に合わせたケーブルを使いましょう。
 
IDE:Integrated Drive Electronicsの略。ロジックボードをドライブに取り付ける技術のこと。一般には、パラレルATAの事を指す。一般にハードウェアの規格を示す用語。
 
ATA:Advanced Technology Attachmentの略。シリアルATA(SATA)とパラレルATA(P-ATA)がある。ハードウェアを示したり、ソフトウェアを示したりする用語。
 
ATA-2:パラレルATAの次世代規格。パラレルATAを高速化したもの。ハードウェアではなく、規格、ソフトウェアを示す用語。
 
EIDE:Enhanced IDEの略。ATA-2に改良を加えたもの。Western Digital社が使用している用語。
 
ATAPI:AT Attachment Packet Interfaceの略。ATAのハードウエアに、ハードディスク以外の装置も繋げられるようにしたプロトコルのこと。ハードウェアではなく、規格、ソフトウェアを示す用語。
 
UltraIDE:Ultra DMA3以降をサポートしたATAPIの俗称。Ultra DMA3以降では80芯ケーブルが必要。
 
UltraATA:UltraIDEに同じ。
 
用語をまとめると上記のようになりますが、用語ごとに、ハードウェアの規格や形状を現わしたり、ソフトウェアの仕様や規格を現わしたり、ソフトハードの両方を現わしたりと、かなり用語が「ゴッチャ」になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しくご説明頂きありがとうございました。
素人の私には理解しにくいくらい複雑ですね。
大変助かりました。

お礼日時:2010/08/27 20:42

>ATAPIという接続方法のものでも接続できるのでしょうか?


出来ますよ。IDE<ATA<ATAPIと発展した規格になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
使えるか使えないかと言う質問に端的にお答え頂き心強くなりました。

お礼日時:2010/08/27 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!