
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>信頼の原則は道路交通法ではなくて、過失犯一般に用いられる用語
すいません、私は誤解していたようですね。
Googleあたりで「信頼の原則」の検索をかけると道交法関連が多量にヒットしますが、「女子高生校門圧死事件」も確かに信頼の原則そのものの事件でしたね。
>「私が標識を守ってれば事故を防げた」という見方をされるのですね
いえ、標識自身の効力がないのなら反論できると思いますよ。「信頼の原則」に照らし合わせる場合、見通しの悪い状況で一時停止や安全確認を怠ったことを「過失」とみなされるでしょうが、スーパーが勝手に立てた(もともと効力の無い)標識を守らなかった、あるいは見落としたという「過失」には当てはまらない、と主張できると思います。
理解の悪い私にここまで付き合って頂いてありがとうございました・・ f(^_^;
標識に従うと帰り道がすごく遠回りになるスーパーがあるもので。事故だけは起こさないように気を付けます。
No.6
- 回答日時:
信頼の原則は道路交通法ではなくて、過失犯一般に用いられる用語です。
たとえば、乗用車が道路を走行中に赤信号を無視して走ってきたトラックと衝突したという場合には乗用者の運転手は罪に問われません。なぜなら、この場合「普通は赤信号になればトラックは止まってくれる」ということを信用して乗用者は当然に走行すべきと考えられるからです。
このように「相手方がある行為を当然にある行動をすべきとされたのにそれを遵守せず事故になった場合は加害者は過失には問われない」というのが信頼の原則というもので、道路交通法だけに適用があるものではありません
(主に交通事故等に用いられる法理であることも事実なのですが)。
信頼の原則は公害事件や火災事故等の過失事故一般にも適用があることを補足した上で、自分の意見を述べさせていただきますと、この場合私は道路交通法の適用がないと思いますので、「信頼の原則」は刑法上の業務上過失致死や民法の損害賠償の判断をする際に問題となり、「駐車場内の道路標識を破った」という事実は民事法刑事法上の過失を判断する材料に過ぎないと考えるべきだと思われます。
う~む・・私の理解力ギリギリのところまで難しくなってきましたねぇ(笑)。
標識守ってれば悩むこともないんでしょうが、指示通りに曲がると帰り道がすごく遠回りになるスーパーがあるもので。
それ以前に、スーパーがどうして道路標識を立てられるのかが疑問の発端となり、質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
再びのはげおやぢです。
「信頼の原則」道交法関連の裁判で出てくる用語ですね。
右側通行しないとか、右折しようとしてる車の右側から追い越したりしないとか、一方通行は逆走しないとか、赤信号で進行しないとか、右ウインカーを出しながら左折しないとか・・・罰則なんか定めなくても危険だろってなことは「信頼の原則」で一くくりにされて、事故の場合の過失割合に反映されるそうです。
今回の場合では「左右に駐車車両がいて見通しが悪い駐車場通路で停止線らしきものがえがかれていたのを無視して直進したため、納品にきたトラックとぶつかった」なんて場合に適用される可能性がありますね。
なるほど―。
スーパーが立てた標識とはいえ無視して事故を起こした場合、「私が標識を守ってれば事故を防げた」という見方をされるのですね。
追加回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
スーパーの駐車場内でも「信頼の原則」に基づいた道交法は適用されるはずです。
ただ、標識については裏に公安委員のサインが無ければ「道路標識」としての効力は薄いような気がしますねぇ。
参考URLへ
参考URL:http://www.juno.dti.ne.jp/~tfn/ihan16.htm
回答ありがとうございます。参考URLは、本当に参考になりました!
ところで、「信頼の原則に基づいた道交法」というのは何なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
お答えします。
道路とは一般交通の用に供する場所(道路交通法や道路法参照)なので当該駐車場内も該当するように思えるのですが、駐車場はスーパーの利用者以外は使いませんので「一般交通の用に供する」かどうかは疑問ですし、スーパーの中に警察官がいてスピード違反や通行禁止違反や駐車違反で反則切符を切るということが非現実的でもあることを考えると、やはり適用がないのではないのかなと思うのですが。
おそらく「この私有地であっても道路交通法の適用がある」というのは「私有地を道路として開設し、誰でも自由に通ることが許される状態にしていること」を条件として成立すると考えられます。
ですからスーパーのお客様が主に利用することを想定している駐車場には道路交通法の適用はないのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございました。規制を受ける・受けないで回答が分かれているので、もう少し他の方のレスも待ってみます。最後は警察に聞いてみれば明らかになるのでしょうが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 政令指定都市の物凄く都会の道路を車で運転してて、標識を注意して探しながら右左折してそれでも、ごくたま 7 2022/08/06 08:25
- その他(車) 道路標識「駐(停)車禁止」の有効な範囲は? 4 2022/08/25 10:56
- 運転免許・教習所 この標識のある道路で進行方向右側の駐車場(コインパーキング)へ進入するのは違反になりますか? 1 2023/07/08 14:22
- 運転免許・教習所 右折のためなら、立入禁止区域に入っていい? 8 2023/05/26 23:00
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- 貨物自動車・業務用車両 歩行者専用道路の時間指定について 歩行者専用の道路に駐車していた車は 指定の時間には駐車場を出られな 3 2022/06/15 21:13
- 運転免許・教習所 標識の有効範囲について教えてください 8 2023/07/02 08:32
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識が4本ある十字路 13 2023/06/09 15:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所にスピード注意の看板を...
-
画像の駐車禁止の標識は前後ど...
-
制限速度と徐行運転について
-
仏国フランスは自動車が右側通...
-
営業妨害 不法駐輪 看板について
-
私道に道路標識
-
一方通行・ここからの意味について
-
少し狭い交差点左折するときに...
-
規制標識(止まれ)は移設可能で...
-
道路交通法の指定方向外進行禁...
-
スピード違反を取り締まってい...
-
シルバーゾーン
-
車校に通って3ヶ月目ぐらいです...
-
今日卒業検定落ちてしまいまし...
-
車庫入れのしかた
-
自動車学校で適性検査の結果の...
-
スピードを出すのが怖い(仮免、...
-
畑(親の私有地)を未成年が無免...
-
相談です。 雨の日に卒検がある...
-
車の運転で大喧嘩。 もう運転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一方通行・ここからの意味について
-
「自動車(二輪を除く)」と書...
-
画像の駐車禁止の標識は前後ど...
-
交通標識の色
-
私道に道路標識
-
市役所にスピード注意の看板を...
-
「指定方向外進行禁止」と「横...
-
タクシーに乗車中、交通違反で...
-
少し狭い交差点左折するときに...
-
時間指定の入った道路標識の見方
-
100ccのバイクの法定速度?
-
指定方向以外進行禁止の場合Uタ...
-
自作「駐車禁止」立て看板
-
一方通行標識ありの道路側から...
-
詳しい方、教えてください。優...
-
駐禁標識の効力
-
一般道の制限速度
-
税金の無駄遣いの具体例を教え...
-
規制標識(止まれ)は移設可能で...
-
駐車場出口の右折禁止で右折す...
おすすめ情報