dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は5月16日に出産予定(初産)です。

初めての事なので、分からない事ばかりですごく不安なんですが、
一番不安なのは陣痛や破水が来た時に家に一人だったらどうしようと言う事です。

一応、予定日の数日前には実家に帰る予定なんですが、事情があり、
なるべく出産ギリギリまで、実家には帰りたくないんです。

でも、予定日より早くなるという可能性もあるし・・・。
♯実家は家からバスで10分くらいです。

それで、皆さんにお聞きしたいのですが、
「子宮口が開く」とか「赤ちゃんが下がってくる」と言うのは、自分では分からないものなんでしょうか?
♯「そろそろかな?」とか・・・。

もし、それが分かったら、その時点で実家に帰ろうと思っているんですが・・・。

家には車が無く、イザという時はタクシーで移動になると思うので、出来るだけ家から病院に行くのは避けたいんです。

勝手な事を言っていると思いますが、皆さんのご意見をお願いします。

A 回答 (10件)

ない人もいるみたいですが、おしるし(少量の出血)があると、まもなく陣痛がはじまるようです。

これも、個人差があって、おしるし後すぐ、陣痛が始まる人もいれば、私の場合はおしるしから2日後に陣痛がきました。ある程度は、参考になると思います。

赤ちゃんが下がるという感覚は、1人目のときは全然わかりませんでしたが、2人目のときは、はっきりわかりました。恥骨のあたりに違和感があるような感じです。痛くはなかったです。

出産予定日が近づくと検診の間隔が短くなるので、そのときに赤ちゃんが下がって来たり、子宮口が開いてきていると「あと○日くらいかな?」と医師に言われると思います。
逆にまだ子宮口が硬くて遅れそうなら、子宮口を軟らかくする注射をされることもあります。

No1のかたが、回答されているように初産の場合は、陣痛が規則的になっても出産までに、かなりの時間がかかるので、バスで10分くらいなら全然大丈夫です。私の場合は、お産が順調に進むように、病院から「歩いてきなさい」と言われ、普通なら20分くらいの距離を、陣痛の苦痛に耐えながら2時間かかって歩いて病院へ行きました。それでもかなりの時間がかかりましたよ。

ただし破水したときは、動くといけないので、やはりタクシーでの移動がいいです。
緊急時、すぐ手配できるようタクシー会社の連絡先をわかるようにしておき、破水していたら、そのことを運転手さんに言っておいたほうがいいです。

はじめてのご出産でいろいろとご心配でしょうね。でも、大丈夫です。
がんばって、元気な赤ちゃんを生んでくださいね。
    • good
    • 3

おしるしから出産までの期間も、陣痛の間隔も個人差があるので


「明日産まれる」と、いうのは判らないです。

その証拠に、検診時に医師が
「まだまだ産まれないですね」
などと言った夜に出産した人の話しを、たまに聞きます。

ギリギリまで実家に帰りたくないのなら
破水や、出血した時に実家に電話して迎えにきてもらうようには出来ないのですか?

緊急時には、実家でなくても友達とかに頼んでも良いのではないでしょうか

必ずではないですが、初産は予定日より遅れがちなので
予定日より早く帰るのなら問題ないのでは?

私は、予定日の20日前から「いつ産まれてもおかしくないです」
と、医師の太鼓判をもらいながら
予定日より6日も遅れて出産しました。
    • good
    • 7

妊娠中って体が「熱い」ですよね。


私の場合は、出産が冬だったのですが、産む前日までは
冬だというのに、あまり寒さを感じませんでしたが、
前日になって急に寒さを感じだしました。

この話を出産前の友人にしたところ、友人も出産前日に
自分の体温が下がるのを感じた、と言っていました。
友人は、真夏の出産でした。

おしるしは、私の場合出産の7日ほど前でした。
「出産直前」を知りたいならおしるしはあてに
ならないかもしれませんね。
    • good
    • 8

こんにちは。

 私も2月に初めての子どもを出産したばかりです。初産って、本を読んだりしてもわからないことばかりで不安ですよね。
 私の場合は19日が予定日でした。で、12日に検診に行ったら「まだ子宮口も全然開いていないし、出産はまだですねー」って言われたのです。ところがところが。翌日のお昼頃、いつもと全く違う茶色いゼリーのような出血があって、なんとなくおなかが張り出しました。「これはもしかしておしるし!?でも、お医者さんはまだって言ったし…」なんて迷っているうちに、おなかの張りが定期的にくるようになり、強さも増していきました。なんとなく覚悟しながらお風呂に入って夕食を食べ、入院の準備を再確認したりしながら、結局夜中の11時過ぎ、「いててて」って感じるくらいの張りが6分間隔になった所で病院に電話し、入院しました。ちなみに、「いててて」程度だった痛みは、車に乗って病院に向かう頃には歩くのもつらいくらいになり、病院に着いた頃には激痛に変わっていました。そして、一晩陣痛に耐え、翌14日の朝7時に出産。つまり、あの検診の2日後には出産になってしまったのです。
 naokamaさんは、数日前に実家に帰りたいということですから、私の場合の出産のパターンだと、産気づいたことに気付いてからでは、実家にいる時間は皆無…ということになりますよね。さらに、お医者さんでもいつ出産になるかわからないわけですから、実際の出産の日を自分で認識するのはとても難しいのでは?と思います。ちなみに私は、赤ちゃんが下がったのが全然わからなかったです(^^;)
 きっと事情は違うのでしょうが、私も実家はちょっと居づらい環境です。でも出産の不安にはかえられないと割り切り、1ヶ月前には帰っていました。実際、夜中の入院だったので、家族の存在はとてもありがたかったですよ。
 本当に出産の始まりは千差万別なようので、あくまでも一つの例ということで、参考にしてもらえるでしょうか?? もうすぐですね!!頑張って下さい!!
 
    • good
    • 8

こんばんわ。


参考になるかわかりませんが、私の経験談を書き込みします。
まず、子宮口が開く、赤ちゃんが下がってくるって言うのは、自分では解りませんでした。出産一週間前位に買い物に行った時、レジのおばさんに「赤ちゃんが下がってきてるみたいだから、そろそろ産まれるね」と言われたり、自分の母親にも「そろそろだね」って言われた理、周りの人に言われて、「もうすぐかぁ」って言う感じでした。
次に出産する時の自分の環境ですが、
・病院、実家とも車で15分くらいの場所にあった
・旦那が夜勤の仕事で、夜はいない
・出産して退院するまでは、実家に帰らなかった
・夜旦那が仕事の時は、実家に連絡して車で迎えにきてもらうことにしていた
・入院の用意は予め、病院に預けていた(これは病院の方針で入院する時は、身軽で来れるようにと。)
旦那が夜勤の仕事と言う事で、夜陣痛が来たらとか、破水したらとか、不安だったので、旦那と実家とも何回か話しをして、イメージトレーニングをしてました。
そして出産の時ですが、約一週間前から生理痛のような痛みが、規則的に来てました。10分間隔で来たり、半日開けて来たり。で、旦那の仕事の日の夜中破水しました。(一人の時)以外に自分自身は落ち付いて、病院に連絡して(すぐ病院に来るように言われました)旦那に連絡して、実家に連絡して、入院しました。そして約半日後に無事出産しました。やはり一人でいるときに、産気付いたらと、不安になると思います。私はあらゆる事を想定しながら、自分でイメージしていたので、自分でも驚くくらい落ち着いて、行動できたと思います。
まず、病院の検診の時に先生に今の体に状況を聞きながら、
旦那さまや実家にどうするか相談されては、いかがでしょうか?
とにもかくにも、もうすぐ出産ですね。無事出産される事をお祈りします。頑張ってください。
    • good
    • 7

3人出産しました。



1人目の時は、朝7時におしるしが来て、陣痛が30分間隔になったのが夜の10時半、産まれたのは翌日の朝4時でした。

2人目の時は朝起きたら、陣痛が。病院に行って3時間で出産しました。

3人目の時は、前日の夜 子供を寝かしている時、ぐぐっと赤ちゃんが下に降りて来た感じがあって、朝 陣痛で目が覚めました。病院に30分で行って そのまま分娩台でした。

たぶん、初産ということで出産までに時間は掛かると思います。陣痛が来ても、直前まで動いている方が横になっているより楽だし、出産も楽です。たぶん、ご希望どうりにできるのでは?ただ、破水が先にあった場合や明らかに出血量がある場合は別です。その時は、すぐに病院に向かってください。

数日前に実家に帰るつもりなら、39週の検診(9日じゃないですか?)時に子宮口の状態等を先生に聞いて、なるべくなら帰られた方が安心ではないでしょうか?1人の時に・・・と不安でいるよりは良いと思いますよ。安産で元気な赤ちゃんが産まれます様に。
    • good
    • 6

私は2回出産してますが、赤ちゃんが下がってくるというのは見た目に出るので、自分でも他人でも分かると思います。

(子宮口が硬いとお産間近でも高い位置のままですが)
でも赤ちゃんが下がってからどのくらいで生まれるかは分からないです。
私は2人目の時1ヶ月ぐらい前からすごく下がっていて生まれてこないのが不思議なぐらいでした(笑)。

子宮口に関しては内診でしか分かりません。
たとえ全開になっても自分ではそんな感覚はないです。
たぶん臨月に入ってからの健診では内診があるし、先生も子宮口がどうとか、お産がいつ頃になりそうという話しをしてくれると思いますよ。
お産の進行は千差万別なので、聞いた話からいろいろ想像していても実際は全然違ったりするんですよね…

私の場合は、どちらも里帰りしなくて、初産の時は1人の時に陣痛(あとから考えると前駆陣痛だったんだけど)が始まって、1人で荷物を持って電車で20分かけて病院に行きました。
その時は子宮口が硬くて開くのに時間がかかったので、結局出産したのは丸2日たってから(汗)。
そこまでいかなくても、大抵初産は時間がかかるものなので、陣痛が始まってからでも十分移動可能です。
痛みに弱くて動けなくなる可能性でもあれば、ご実家に居る方が安心だとは思いますけどね。

2人目のときは病院が車で1時間半かかる所にあったから、先生には「おしるしがあったら来て」と言われたけど、結局は2日後に前駆陣痛の痛みが増すまで家に居ました。
その時はカンでそろそろ行ってもいいなと思ったので、ダンナに帰ってきてもらって、車で行きました。
病院で昼食を食べたら5分間隔で陣痛が始まって、夜9時頃に無事出産。
分娩室が和室で分娩台がなかったし、お産の進行を助けるためにお風呂に入っていたので、産む直前まで歩いてましたよ。
さすがに子宮口全開で破水したあとは大人2人に支えられてやっと歩けるような状態だったけど、2時間前の子宮口が7センチぐらいの時までは陣痛の合間に普通に歩いて1歳の上の子を抱っこしてました。

私の経験から行くと、ベッドに横になるのが一番痛いし、お産の進行が遅くなるので、動けるうちはなるべく動いていた方がいいです。
冷静になればどんな状況でも大丈夫だと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 8

こんにちわ♪


私はギリギリまで家にいました。
実家も病院も近かったのでできたと思います。

出産までの経路ですが、おしるしというのがあったので、(まだ陣痛はきてません)病院へ行き、陣痛がなかったので、そのまま実家に移動しました。
翌々日に出産だったと思われます。
陣痛が10分間隔になり、母の車で病院まで行き、普通に歩いて、そのまま入院しました。
そこまではそんなに苦しくなかったです。
これは、人それぞれ感じ方が違うので、これだってのは色々な意見を聞いてみないとですねェ。

ちなみに、初産なら何も分からなくてもおかしくありませんヨ。
下がったとか私は分かりませんでした。
更に、助産婦さんに「もう7cm開いてるね」と言われても感覚ありませんでした(笑)。
私の周りで、初めてでもお産は上手な人はいましたが、それ以外をさとる人っていないですね。
落ち着けてるかそうでないかで初産でも違ってくるかと思います。

まず、急激にくることはないかと思われますが、友人に急激だった人1人います。
ただし、彼女の場合は予定日より遅れていたので、下に薬を入れていたので起きた現象です。
どういう状況で出産されるかわかりませんので、ご心配でしたらたとえ近くても少し前に実家に帰っておくか、病院に近いほうにいることをお勧めします。
    • good
    • 5

陣痛が起こったらとてもじゃないけど歩けませんよ。

ギリギリといっても一週間は余裕をもって帰ったほうがいいです。もしくは必要なければ帰らないほうがいいです、あまりギリギリなら。赤ちゃんに何か遭ってからじゃ後悔したって始まりません。いろいろな事情など詳細がわからなかったので想像込みで答えました。ごめんなさい。
    • good
    • 4

まず、予定日ですが、これは目安であって、予定日通りに産む人は数パーセントしかいません。

お産が37週から42週までの範囲であれば正常妊娠期間と考えますので、お産には一ヶ月ほどの幅があるわけです。だからもう入院準備の荷物はまとめておくべきです。もしもまだであるなら。

子宮口が開くのがリアルタイムでわかるのはお産を数回経験した人だけだと思います。(一人知ってます。本人が助産婦さんですけど。)普通はわかりません。
赤ちゃんの頭が下がるのはわかるのですが、それは腰が痛くなって、そのうちすごくうんこしたくなる、という感覚です。尾てい骨がいたくなる人もいます。

さて、産気づいてからの移動ですが、これは初産であれば十分な時間があるので心配しなくてもいいですよ。
テレビドラマや映画では
「なんの前触れもなく激烈な陣痛が来るなりばったり倒れて救急車で運ばれてあっという間に産まれてしまう。」
というシーンが恥ずかしげもなく繰り返されますが、
そういう事態に陥った方は一人も知りません。4人目、5人目のお産となると、あっという間に産む人はいますけどね。そう言う人は陣痛も軽く、けろけろっと生みます、陣痛から出産まで1時間ぐらいで。
でも、初産であれば早い人でも10分間隔の周期的な陣痛が来てから2時間ぐらいはかかります。普通は半日かかります。生理痛のような痛みが不規則にある、という時点からだと1日ぐらいの余裕があります。

ただし、お産の兆候があってから実家に移動したのでは、実家にいる時間はゼロに等しいと思いますので、そのつもりですべての準備は自分でしておいてください。実家にぎりぎりまで帰りたくなければ、今住んでいるところから事実上の病院直行ということになるのが自然の成り行きでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!