
現代仮名遣いに直せという問題で、
1.食らふ ( くらう )
2.候ふ ( そうろう )
と、解答には()のようにあります。
_
auはoと読むと解説にあり、 _ _ _
候ふ(さうらふ): saurafu は soro(fは無視するとあるのでafuはo)というのは納得できるのですが、
_
食らふ(くらふ): kurafu は、kuro となり、「くろう」が
正解なのではないかと思うのですが、「くらう」が正解とあり、
どう違うのか分からず悩んでいます。
どなたか分かりやすく説明していただけませんか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題の答えとしては,両方正解にするというのが妥当だと思います。
実際,「ポケットプログレッシブ全訳古語例解辞典」では,「くらふ」の現代仮名遣いを「クラ(ロ)ウ」と書いてあります。
動詞の「~あふ」をどう発音するかについては,「~アウ」と「~オウ(オー)」の両方があって揺れていますが,戦前は一般に,文語体の文を読むときは「~おう」,日常会話や,口語体の文では「~おう」と発音する場合が多く見られました。
たとえば,「蛍の光」の2番の最後,「さきくとばかり うたふなり」は,文語ですので「ウトーナリ」と発音します。
しかし,口語体で「今から歌うよ」などというときは「ウトーヨ」などとは言いません。
百人一首で「あふことの たえてしなくば なかなかに~」という歌がありますが,これは文語体ですので,「オーコトノ」と発音します。
一方,「君に会うために」を「キミニオータメニ」とは発音しません(方言は別にして)。
ところが,戦後,現代仮名遣いになってからは,文語体であっても「~あう」と読む人が増えてきました。
「蛍の光」などは,現代仮名遣いで「うたうなり」と表記すると,そのまま「ウタウナリ」と発音されてしまうので,わざわざ「うとうなり」と表記されるようになりました。
「~し給ふ」も,「~タマウ」「~タモウ」両方ありますが,昔は「~タモウ」のほうが優勢でした。最近は「タマウ」に流れつつあります。
讃美歌「きよしこの夜」の1番の歌詞に出てくる「ねむり給ふ」は,現代では「ねむりたもう」と表記されています。
というわけで,おそらくその問題集の回答をかいた人も,最近の流れに流されていて,「食らふ」を現代語風に「くらう」と読む読み方しか知らなかったのでしょう。
また,No.1さんのおっしゃるように,現代語としての発音を尊重したとも考えられます。
(でも,さすがに「~候」を「~ソーラウ」と発音する人には出会ったことがありませんが)
先ほどの「全訳古語例解辞典」では,これらの単語も「給ふ タマ(モ)ウ」「歌ふ ウタ(ト)ウ」などのように両方を併記してあります。
「候」は「ソウロウ」だけです。
No.2
- 回答日時:
どのような解説があるのか不明ですが、音変化による一律的な歴史的仮名遣いの、現代仮名遣いへの変更は、間違っている説明です。
歴史的仮名遣いは、基本的には平安時代の音を基本としていますが、語源主義・文法主義です。それに対して、現代仮名遣いは表音主義です。基本的に「今、こう発音しているから こう表記する」ということになります。
一部 「は」=わ と発音するとかありますますが。
英語も同じような法則というか歴史があります。
最初の英語表記法は、無論「表音」のためでした。
19世紀頃に、語源主義による表記方法の変更があり、今のような、発音しづらい英語になっています。
Knight の Kはなぜ発音しないかというと、語源的には Kが ついているのだが 発音しないからとしか言いようがない。enough も 19世紀の初めには enouf と 表記していたそうです。
ということで、日本人の発音変化の問題になります。
というか、どんな発音が気持ちいいか。そして、その発音をどこまで発声に忠実に表記することを国語審議会が許しているかの問題。
SAURAHU → SAURAU そして auの二重母音が o になって soroまで 簡略化
KURAHU → KURAU なんで KURO にまでならんのか?
高楼 が歴史的仮名遣いでは KAUROUとなります、ローマ字変換でも KOUROUと入力しますが、KOROと読んでます。
二重母音が続くと、うざったいので 長母音にしちゃうというのが日本人のナチュラルな感覚なのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2% …
現代化仮名遣いのいい加減さに関しては 上記参照
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2% …
No.1
- 回答日時:
「食らふ」は現代語で「これでも食らえ」、「横綱のまわしに食らいついた」のように五段活用動詞「食らう」として使われます。
したがって「くらう」が正解になっているのでしょう。落語に出てくる「その菜を食ろう判官」→「では義経にしておけ」という掛け合いでは「食らう=くろう=九郎」が落ちになっているので「食らう」=「くろう」という使われ方もなくもありませんが「食らう」が広く使われると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業法で満点に近い高得点を取る勉強方法は? 4 2022/09/09 10:17
- 中学校 中学生です。 高校入試の数学の問題って、賢い大学生にとっても難しいんですか? 私が通ってる塾に大学生 7 2023/06/29 23:04
- 英語 would の意味合いは、「確信度の低い(控え目の)推量」か「仮定法過去」か? 4 2022/11/08 18:08
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 文学・小説 小説の題名が思い出せません 3 2023/04/03 00:59
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 21 2022/11/03 09:00
- 中学校 歴史的仮名遣いの(いふぢやう)が(いうじょう)になるのはなぜですか?「ふ」が「う」になるとこはわかる 3 2022/10/01 17:51
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 7 2023/05/21 19:34
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
子どもに名前を付ける時、「ら...
-
『う』と『お』の違い。
-
「よんぴき」と「よんびき」も...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
歴史的仮名遣いは、なぜ無くな...
-
「羽根」を韓国語で発音すると...
-
30ウン歳? 30ン歳? どちらの...
-
イズム ismとIZMの違いって何?
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
外国語で数字の「0(ゼロ)」...
-
くじらって外国語で?
-
中国語リスニング -nと-ngの聞...
-
ピンインで uan と書くものは、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
スプーンください!
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報