dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は派遣社員として働き始めて8ヶ月がたつ者(25歳女)です
。派遣社員のタイムカード規則に関して質問です。

私の勤務契約時間は8時30分~17時10分とされており、勤怠管理はタイムカードの打刻で行っています。

しかし早くに終わる日が多く、17時10分ちょうどに打刻をしていたことがこの8ヶ月の間に何度かあ
りました。

しかしながら、契約上、17時11分からしか打刻は認められない
旨をつい先日派遣会社の営業の方より伝えられ、今までの17時10分
で打刻をしてしまった8か月分を全て来月の給料で10分差引くと突然言われてしまいました。

たしかにその規則を知らなかった私に落ち度はあります。でも
、今までこの件に関しては何の注意もなく、その分のお給料も
振り込まれていました。今月になって経理の方がたまたま気がついた為私に連絡し、最初は今月分だけ差し引かせていただきますといったのに、なぜ今月分だけ引くのですか?と少し反論したら逆キレされて全月分(8か月分)差し引かれることになってしまいました。


もし、数ヶ月前に間違っていることに気がつき一言教えてく
だされば、その時点で反省し11分以降の打刻をしていました。

その旨を派遣の方に伝えると、「その規則は、派遣の契
約をする際に、口頭で説明しました。」といわれてしまいまし
た。
派遣社員になるのが初めてだった為、緊張もあり、最初の契約
時でのさまざまな口頭説明に混乱し、聞き流してしまったこと
もあると思います。だからって、こんな8ヶ月もたってから、
注意して、一気に差引くというのは、理不尽ではないでしょう
か。


もちろん私に非があったのは認めるので、払わなくてはならないのかもしれません、でも突然8か月分全部を差し引くといわれて少し納得できません。これは素直に派遣会社に従うしかないのでしょうか

A 回答 (3件)

あまりにお気の毒ですね・・・。


・派遣契約の際、本当にその規則の説明がなされていたのか?
貴女が聞き逃した可能性もあるけど、ちゃんと説明されてなかった可能性も。契約書などには書いてあるのかな?
・この問題が8ヶ月前から起こっていたなら、もっと早くに警告してくれるべきでしたよね。
以上の点から、通常は派遣会社は「こちらにも落ち度があったからこれまでの分は支払いますが次からは気をつけてください」という対応をするのではと思いますが、既に貴女に支払った分まで遡って差っぴいちゃうって言ったの?そりゃ酷いなあ。これまでは「10分」ちょうどの打刻のタイムカードを提出していたのにも関わらずちゃんと満額支払われていたのでしょ?それまで貴女にちゃんと支払っていたということは、派遣会社は派遣先からはちゃんと全額支払ってもらっていたんじゃないの?だのに今から遡って貴女から返してもらうって?じゃあ派遣会社は派遣元にもその分を返金するつもりなの?有り得ないと思うけど。

派遣会社の担当者と感情的にこじれてしまった結果かもしれませんよね。
●その派遣会社には「相談窓口」みたいなところは無いのでしょうか?そこに冷静に相談してみれば何とかなるのではと思うのですが。「ひどい!訴えてやる!」風じゃなく、「私も気がつかなかったのは悪かったのですが・・・。困ってます。(しょんぼり)」風に相談してみればどうでしょうか?「相談窓口」がなければ、その営業の上司の人にでも。「文句を言ってやる!」じゃなく、あくまで「困ってるんです・・・」風にね。
●もう一度、営業の人と話してみる。「あんたも悪い!」風じゃなく、「私も反省すべき点がありました。でも引かれたら辛いんです・・・。」風に。そして「文句をつける」風でなくできるだけ刺激しないように気をつけつつ、前述の「派遣先からは派遣会社は満額受け取っているのでは?」ということも確認してみましょう。
もしこれらの方法でうまく行かなかったら・・・。
●もし派遣先の上司がとても面倒見がよくて貴女の味方になってくれそうな人なら相談してみる。「彼女はきちんと仕事をしてくれていたのにそれは気の毒だ。うちは満額支払っているはずだ。」みたいにその人から派遣会社の営業に話をしてもらえば、営業も言うことを聞かざるを得ないかも。しかしこれはよほど派遣先の上司が人情家で貴女の味方になってくれそうな場合に限りますが。本来は派遣会社内のトラブルを客である派遣先にどうこうしてくれというのは筋が違う、失礼なことなので。派遣先の雰囲気や上司の人柄をよく見た上で頼んでもよさそうかどうか判断しましょう。
●労働基準監督署や都道府県でやっている労働相談に相談してみる。貴女に同情してくれるのではと思うが。だけど、実際に、金額的にどの程度の問題なのかな?もし結果、何ヶ月か分は差し引かれずに済んでも、派遣会社に「労働基準監督署に持ち込んだりウルサイヤツだ。また何かで騒がれると困るからirisationには今後、仕事をまわさないようにしよう」などと睨まれる可能性があるなら、泣き寝入りした方が得かもという考え方もあるかも???

「相談窓口」か、営業かその上司との再度の話し合いで「今月分だけ差し引く。遡っては差し引かない」となれば、そこで手を打った方がよいかもね。結局、貴女が派遣会社に反論する前の条件に戻るだけに過ぎないんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

この件があってから再度契約書を読み直しましたが、タイムカードの打刻の仕方の件は契約書にはのっていませんでした。契約時にしっかり話して下さったのかも今になっては疑問に残る点です。(あちら側は「口答で説明した」といってますが。

私の登録している派遣会社には残念ながら相談窓口はないようです。一度労基署などに相談してみたいなぁ・・・とも思っていますが、なにしろ今月15日のお給料にすぐに反映されてしまうことなので・・・引かれる金額は40000円ほどです。しかしながら一人暮らしをしていて生活もあるので、たかが40000円されど40000円なのですよね。

でももう一度冷静になって営業の方と話してみようと思います。
なんとなく濁りのある結末になりそうな予感ですが・・・。


ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 23:52

口頭で説明したっていうのはすごい言い訳ですね。


派遣として働く際に、就業契約書というものがあって、それに書いていないことを主張してもダメなんですけどね。。。
ただし、派遣業界というのは、業界の方が見ておられたら大変申し訳ないとは思いますが、派遣で働いたのと派遣会社を使う立場になった両方の経験から申しましても、はっきりいってヤクザまがいのところがなきにしもあらずです。もちろん、良心的な派遣会社さんもありますが。
しかしながら、派遣元とケンカをするのは必ずしも得策とは言えません。派遣会社や派遣先会社がぶっちゃけ派遣法違反になるようなことを行っているのはしょっちゅうですし、下手にケンカをして派遣会社のブラックリストに載ると厄介です。
以前、同じ職場で働いていた派遣社員の方は、実際に行っている業務が契約業務と著しくかけはなれて高度な専門知識がいるものになってきたので、時給を上げて下さいと派遣会社に言ったところ、即効でクビにされました。私から見ると当然至極な言い分だと思いましたが。
当然、次の仕事の紹介はそこの派遣元からはありませんし、派遣先であった私の職場の人事部にその方が派遣契約期間満了前に勝手にやめたとしてブラックリスト入りしていました(そんな事実ありそうもないんですが)しばらく、登録している他の派遣会社からも声がかからなかったそうです。
理不尽とは思いますが、あまり正しい・正しくないを主張しても意味がないというところです。。。正社員でも理不尽なのはたくさんありますしね(ボソ・・)。
ただ、派遣登録をする時はブラックな派遣会社は避けたほうがいいです。私の職場にも「ヤバい派遣元リスト」というのはありますし、割り引いて考えたほうがいいのですが、2ちゃんねるの「派遣板」にガンガンスレッド立っている悪徳派遣会社の中には、本当にヤバ~い所もありますね。。。

この回答への補足

ご丁寧な回答をありがとうございました。

私の見る限りは就業契約書にはタイムカードのことは記載されていませんでした。たしかに、派遣会社と争いになっても得することはないことはよく理解しています。派遣社員という道を選んだのは自分ですし、納得行かない点があるにしても雇用契約を結んでいる以上うまくやっていかなくてはならないですよね。

もう一度営業の方に相談してみようと思います。
こんなにご丁寧な回答をいただけると思わなかったのでとてもありがたいです。

本当にありがとうございました。

補足日時:2007/01/06 23:52
    • good
    • 0

1.法律的には「過払いの(戻し)請求」「請求漏れ」等は2年以内であれば問題ありません。


  税金でも同じように処理しています。

2.「請求が無かった」としても時効で払わなくても良くなるのは5年です。

3.緊張していても説明は説明です。
  説明時に「緊張してますか?理解してますか?」と聞く担当者が居るとは思えません。

4.「気がつかなかったので以後是正します。2年以内の分は有効ですので精算をお願いします」
  このような表現であれば正当だと思います。
  人間ですので、いろいろな言い方があってしかるべきと考えられます。

以後の派遣会社との付き合い(たとえば時給アップ等)を考えれば、分割ででも支払うのが得策だと思います。
時効でもないのに(自分が悪いと判っていながら)払いを渋る理由を補足してください。
感情論については質問文でわかりましたので補足不要です。

この回答への補足

法律にお詳しい方なんですね。説得力のあるご回答をありがとうございます。とてもありがたいです。

自分が悪いと判っていながら渋る理由ですよね。補足します。

1  就業契約書を再度確認しましたが、タイムカードの打刻ルールについては記載されていません。(企業側からしたら打刻方法は常識の枠に入るのかもしれませんね)契約時に「口答で説明しました」と言われましたが言われた記憶もないんです。先ほどは緊張して・・と言ってしまいましたが、あちらで口答説明したという確証が定かでないのに、契約は成立しているのでしょうか?(一方的に言いましたと言われましたが・・・・)


2   派遣会社側から、「もし最初で説明し忘れていたとしてもです、最初の時点以降に一度お電話で警告をしたと思うんですけけどね?」と言われました。でもそんなこと言われた覚えはありません。残業時間の記入方法が間違っていて、修正するよう注意の電話は受けたことがあるのですが、その件については納得して次の日から修正しました。自分がマイナス面になる(給料が減る)ことを直さない人はいませんよね?派遣会社側が述べたという主張にはどのくらい確証があるのでしょうか。そんな電話絶対に受け取っていませんという私の主張には自信があっても所詮確証力はないと思うのですが。

3  2で、注意を促す電話を私に対しておこなったとして、それを修正しなかったのにもかかわらず、次の月もその次の月もその分の給料は振り込まれています。経理担当の方には何度か会う機会があったのにもかかわらず、何も言われませんでした。それどころか、今月になってタイムカードをみて初めて気がつきましたと言われました。(ということは今まで経理の方がきちんと確認していなかったということですよね?)これは雇用者側の責任は全くないといえるのですか?

4 最初の説明では今月1か月分だけ差し引きますと言ったのに、私が疑問をなげかけると、じゃあ全額払ってもらいますと簡単に言い放ちました。そんなに1ヶ月か8ヶ月の支払いを簡単に変えられるものなのですか??

別件ですが・・ この件で話し合いをした際に、「契約時間は社内にいなければならない」といわれました。(これはあくまで私の素朴な疑問なのですが)タイムカードのルールは出勤時は契約時間ギリギリにタイムカードを押してもいいことになっています。つまり私の契約時間は8時半~17時10分なので8時30分打刻OKでも17時10分打刻は×です。
私の勤務先は少し特殊で、タイムカードのある建物と勤務先の建物が別になっています。8時半に打刻をしたとして、その時点では私は別の建物にいますよね。そこから勤務先まで歩いて5分です。歩いている間も契約時間にいれていいのなら、帰りも歩いている時間も入れてよいということになるのですか?私の勤務先は最寄り駅までのバス通勤が義務付けられています。(勤務先が空港内なんです)10分に打刻をしても15分まではバスが来ないのでその場で待っていなければなりません。その時間もタイムカードの時間に含めていいのでしょうか?←今までは10分がいけないと知らなかったのでさっさと10分に押してしまっていましたが・・・・。


法律関係に対して無知で申し訳ありません。渋る・・というか、疑問が上記のような多く残るだけなんです。納得行く説明をしていただけたら差し引くことにも理解を示します。派遣会社との話し合いも冷静に行っています。(むしろあちらの方が感情的になっています)

doctorelevensさんはとても博識のおありになる方だと思いますので、ぜひお聞きしたかったんです。こんなに長い文章を読んで下さってありがとうございました。

補足日時:2007/01/07 00:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!