
最近めっきり料理に目覚めたおじさんです。
お雑煮やうどんを作るのに「だし」を買いにスーパーに行きました。
すると、質問タイトルのようにたくさんのだしがあります。
料理によって使用するだしが異なるのかな?いろいろあります。これは困ったな。お勧めの顆粒状のかつおだしを買いました。これで、お雑煮やうどんを作りました。作ったら、おいしかったです。
さて、いろいろなだしの使い方を少しわかりやすく解説してください。代表的な料理を出してくれれば、何となく適切な使い方がわかりますから。それから、いろいろなだしを混ぜて使うのは邪道なんですか?
例えば、混ぜ方は昆布だし1いりこだし1かつおだし2とか。
ではよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
かつおだし!こんぶだし!いりこだし!にぼしだし!しいたけだし!
引き出物で頂きました。
包装袋の説明書を見ると、どの包装袋にも用途として
すまし汁、煮物、味噌汁、めんつゆ、湯豆腐 とあります。
つまり、好みの問題でどれでもいいから使ってくれって事です。
個人的には
・かつおだし :普通にどれにでも使います
・いりこだし、にぼしだし :味噌汁に使います
・こぶだし :魚とか肉など煮物料理に使います。
魚や肉などからは良いだしが取れます。カツオやいりこだしだと素材のうまさが半減です。
・しいたけだし :親子丼に使います。
なお、豚汁のように肉+味噌の組み合わせでは、互いの相乗効果でいいだしが取れるので、余計なだしは使わない方がいいようです。
個人的に他に用意しているもの
・コンソメ(固形:粉末):中華風・西洋風料理に使います
・中華あじ(味の素を推薦):普通に中華料理に
・がらすーぷ :中華風、西洋風料理に他のだしと合わせて使います
・味の素 :出来た料理が物足りないとき、うまさアップのためふりかけます
いろいろなだしを混ぜて使うのは応用編です。
個人の好みになりますので、いろいろ研究してみてください。
お湯に顆粒だしを入れて味を確かめればいいだけです。
最後に、顆粒だしのようなだしの素は最初から入れない方がいいようです。
素材のうまさを出すために、砂糖、塩、酢、醤油、味噌などを入れた最後に顆粒だしを入れるのが一番美味しいそうです。
適切な回答ありがとうございます。質問の題意に沿った形で回答いただきまして、大変感謝しております。プリントアウトして壁に貼っておきます。簡潔でわかりやすい。

No.4
- 回答日時:
私は自分のお弁当しか料理をしません。
ですからえらそうな事は言えません。私がいつも使っているダシはかつおぶしやいりこをミルでひいた状態で売っているものです。だしの取りかたも煮立てて、火を止めて、あらかたカスが沈んだら上澄みを別の鍋に移しかえて・・・・・・といったいい加減なものです。が、おダシをきちんと取るとおいしいなといつも思います。煮物の時は煮る時に出し昆布を追加するときがあります。昆布・いりこ・かつおの三種類があると思います。細かい事を気になさらないなら私のように大雑把に、カスが浮いてるのは嫌だなと思ったら使い捨てのダシパックに適宜入れて捨てれば楽だと思います。ちなみにいりこは力強くて、かつおは上品、昆布は繊細な味だと思っています。いりこは力強く、かつおは上品、昆布は繊細な味である。非常に簡潔でわかりやすい表現です。調理するときに参考になりますよね。ごちゃごちゃ説明されるよりも大変当を得た説明です。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
昆布だしのみは舌がヌルっとして甘く
鰹だしのみは魚臭いです
好みで合わせるといいと思います
スープを作るとき、コンソメを減らしてだしを加えるととってもおいしいですよ(中華風かな?)
だしだけの味は何だか頼りないのですね。そうか、他の調味料との組み合わせで、そのだしの真価が発揮できるのですね。大変わかりやすく簡潔に説明してもらいありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
料理に目覚めた男なら
市販のだし等使わずに出汁をどうか作ってみましょう!これを使った味噌汁の味は美味しさ抜群です。
出汁の原料は、あわせだしの場合昆布と鰹ぶし(削り節)が一般的、煮干のだし汁も味噌汁は美味しいです。
和食料理に出汁は不可欠、どうか挑戦してみて下さい。
出汁の作り方は検索で色々出てくるでしょうが、自分でも研究すると面白いです。
頑張って下さい。
そうですね、昆布や鰹節等から、出しを取るのは少し上級テクニックですね。まだまだ、市販のだしを使っていろいろ研究してみます。それが出来たら、もっと上級テクニックを学びたいと思います。ありがとうございました。また、よろしくね。
No.1
- 回答日時:
下記URLのHPの検索で「だし」で検索してみて下さい。
色々なレシピが紹介されています。顆粒状のものも便利ですが、やはり本物の材料から取る出汁も是非試して下さい。混ぜることは邪道ではありません。
参考URL:http://cookpad.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- レシピ・食事 一人暮らし自炊について。 一人暮らしして19年経過します。 この期間、食事は日高屋や松屋などでゴハン 8 2023/07/17 07:50
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- レシピ・食事 万能オイスターだれというものを作りました。料理雑誌を見て作ったものです。 オイスターソース…大さじ3 4 2022/05/25 11:09
- 引越し・部屋探し 大学生男です。来月から一人暮らしを、始めるのですが揃えるべきものやあった方がいいものなど教えていただ 4 2022/07/02 13:32
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- レシピ・食事 雑ですみません。 (オーブントースター、卵、ハム、千切りキャベツ、チーズ(まだ買っていないので何チー 9 2022/08/25 10:03
- 雑誌・週刊誌 のり付けされている雑誌の解体方法 3 2023/03/15 21:38
- 新年・正月・大晦日 大晦日にアメ横に行こうと 1 2022/12/21 23:35
- レシピ・食事 コスパよくダシ汁を作りたい 4 2023/03/24 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
二番だしだけ作りたい場合
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
煮干しで出汁を取るよりそのま...
-
昆布は何回か出汁がとれるので...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
ダシが美味しくとれません・・・
-
魚の出汁取りってどの魚を使っ...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
豚汁
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
茅乃舎より美味しいお出汁屋さ...
-
あら汁
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
きつねうどんの褒め言葉につい...
-
煮干をフードプロセッサーにか...
-
スーパーで買った煮物を食べて...
-
美味出汁とは
-
ポン酢で食べるなら水炊きって...
-
かぼちゃの煮付けに、鰹節など...
-
昆布は何回か出汁がとれるので...
-
味の薄いするめ
おすすめ情報