dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思い出したのですが、
このような発言をする男を見たことがあります。
「美人って得だと思う?」と女友達らへ質問するのです。
「そんなこと聞いてどうするの?当たり前じゃん!」
と不思議そうに言う男が隣にいました。

羨ましく思う気持ちはわかるのですが、
わざわざ質問するというのはどういう心理なのかな、
と聞いていてふと疑問に思いました。


そこで皆さんの意見をお聞きしたいのですが、

Q1
この手の質問(男性が多い気がしますが)は、
本当に素朴に疑問に思って質問していると思いますか?
それとも何か別の目的(目当て)があると思いますか?


Q2
この手の質問をする人が一番もらって嬉しい回答は、
どういう人からのどういう回答だと思いますか?



わかりやすいように想定されるパターンを幾つか挙げると・・

1、不美人からの「はい。そう思います。」という回答
2、不美人からの「いいえ。そう思いません。」という回答
3、美人からの「はい。そう思います。」という回答
4、美人からの「いえ。そう思いません。」という回答

上で言うと1,2ではなく「3」の答えを期待しているのではないか、
と言う人がいました。
誰でも無意識にそういう言動が現れる事がある、とか。
上のは極端な例ですが、これと似た感じで、
羨ましいのはわかるが、何をしたいのかよくわからない発言を
する人はたまに見かけます。
学生時代の仕送りと親の経済力に関する話題とかでも。
これらもひょっとして同じ心理ではないか、と言うんです。

いすれも男性から女性に向けた質問であることが多い気がしますが、
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (3件)

この世の中の建て前としては、「誰でも平等」というのはあります。


だから、あくまでも表向きの建て前としては、
「不美人でも幸せになれる」とか
「本当は不美人も得なことがある。(例えば、男に誘われない分わずらわしくない)」
「努力が美しい」などという言説が説得力を持ちます。

しかし、本音としては「美人のほうが得だ」と誰しも(または、「多くの人が」)思っています。

もし、建て前の「そんなことないよ」という答えをしたとすると、「なんだ、本音ではしゃべらない人なんだなあ」→「自分とは距離を置きたがっているなあ」という判断をすると思います。
「それは美人のほうが得だと思う」という答えをすれば、「お、本音が通じそうだ」→「距離を置きたがっていない」という判断になります。

ただし、恋愛対象としているかどうかは関係ないような気がします。

また、「美人が得だ」と答えれば「へぇー、例えばどんなことで得なの?」と会話が発展しそうです。
「そんなことないよ」と答えれば会話が終わってしまいそうです。無理に会話を続ければ建て前の会話が続くだけです。

>Q1
>この手の質問(男性が多い気がしますが)は、
>本当に素朴に疑問に思って質問していると思いますか?
>それとも何か別の目的(目当て)があると思いますか?
>
上記のような目的があると思います。しかし、多分質問する本人は意識していないでしょう。


>Q2
>この手の質問をする人が一番もらって嬉しい回答は、
>どういう人からのどういう回答だと思いますか?

「美人は得」という回答。どういう人が回答するかは関係ない。


私は、人の会話の多くは、相手との心理的な距離を測ったり、相手との関係を維持するためのものであると思います(誰も深くは意識していないと思いますが)。純粋に単なる疑問で質問することはまれです。


ちなみにあなたの質問に答えた私の心理は
「たまに回答すれば、質問ばかりする人じゃなさそうに見えるから、回答しておこう」
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。

>私は、人の会話の多くは、相手との心理的な距離を測ったり、相手との関係を維持するためのものであると思います(誰も深くは意識していないと思いますが)。純粋に単なる疑問で質問することはまれです。

>私は、人の会話の多くは、相手との心理的な距離を測ったり、相手との関係を維持するためのものであると思います(誰も深くは意識していないと思いますが)。純粋に単なる疑問で質問することはまれです。

特にこの辺は、なるほどと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/21 15:08

>Q1: この手の質問・・・は、


>本当に素朴に疑問に思って質問していると思いますか?

自分で思っていた前提と異なる例があったため、
確かめたい。特にQ&AサイトではYes/Noの両方が
得られると思うため。

>Q2:この手の質問をする人が一番もらって嬉しい回答は、
>どういう人からのどういう回答だと思いますか?

単にYes/Noではなく、その理由が書いてある回答。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここのようにネットのQ&Aサイトでやりとりに
的を絞ったご回答ですね。

まあ、素人も多く参加するこの種のサイトでは、
専門家あるいは専門バカ(失礼な言い方で恐縮だが)とは、
違った回答が得られることがしばしばです。

しかしそれは意外に役に立つこともあります。
意外に専門家が見落とす視点を発見できることもあります。

3、4歩下がった違った視点で見た物事を見つめる事は、
意外に面白いです。
自分の専門分野における事柄に、
あえて素人の視点を求めることも新たな発見があるかもしれません。

ただ、そういった場合、
>単にYes/Noではなく、その理由が書いてある回答。
であることは欠かせませんが。

それでは。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 15:15

A1


「美人が得」この暗黙の前提に関しては無視して考えます。
回答がわかり切っていることをわざわざ聞く時の気持ち数種類思いつきました。

・そもそも質問自体はどうでも良く、貴方と会話したい。
会話のキャッチボールのバリエーションが少ない人が
無理やり会話しようとするとそうなることがあります。

次の本当に訪ねたい質問の前提として、どこまでがYES/NOなのか確認しておきたい。
もしくは次の質問・発言に対する暗黙の前提を少しごまかしておきたい。

つまり次の質問含めてワンセットだったり。

美人の質問のケースでは
前者、「じゃあ、顔とスタイルだったらどっちがいい方が得?」
後者、「ここに並んでんのブスばっかだ、可愛そうだな」

こういうケースは「別の目的」と言えばそうですが、
後の質問含めてワンセットの質問だと言うパターンです。

もう一つ、そういう質問にどういう返答をよこすかによって
「相手の考え方の方向・レベル」を知りたい場合があります。

これは別の目的。

あと、
実はそれを否定して欲しい。という気持ちか暗黙にあったり。

A2
その質問をする時の他の条件によります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・そもそも質問自体はどうでも良く、貴方と会話したい。
会話のキャッチボールのバリエーションが少ない人が
無理やり会話しようとするとそうなることがあります。

なるほど、これはよく思い当たりますね。周囲でも。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!