dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

厄除けで有名な神社で清め砂を購入しました。
これは、どのように使うものなんでしょうか?
鬼門に置くのでしょうか?撒くのでしょうか?
鬼門は北東とあったのですが、北東の部屋の隅が鬼門という
とらえ方でしょうか?

A 回答 (4件)

No.3です。


清めの砂を捨てると言う表現は良くありませんね。
一度、半紙などを敷いてその上に少量の砂を撒いて、残ったものは神社に戻されると良いでしょう。(境内に撒いても良いです)

お宅がマンションなら長方形の四隅の角から対角線を引いて、その交点(中心)から見て北東を探します。
磁石があればN極を求めて、そこから約6度東にずれた方向が真北になります。(URL参照下さい)地域によってこのずれ角度は違ってくるので、質問者さんの住んでいる地域で角度を求めてください。

あくまでも、個人の拘りに関することなので、十分満足できるか否か分かりませんが、以上のように処理されてはいかがでしょうか。

参考URL:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/images/menu …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になりました。
残った砂は近くの神社にもっていきます。
北東も、私が考えていた方角とちがいました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/01/10 13:05

新築する時なら通常は敷地の四隅に杭を打ち、縄を張って地鎮祭を執り行いますが、この四隅の清めの砂を撒くのです。

清めの塩を撒くのと同じです。

建築済みの家の場合でも、この四隅に撒くことで構いませんが、北東の表鬼門、南西の裏鬼門に三角錐に盛り砂をして神様の通り道とする事も、地域によってはあるようです。
通常は、表鬼門と裏鬼門に撒くものだと思います。

鬼門は、敷地が変形している場合は求めるのに少し手間が掛かりますが、敷地の中心を求めた上、その中心から北東の位置が表鬼門。南西の位置が裏鬼門に当ります。(磁石の方位とは若干違います)

でも、あまり深刻に考えないでも良いのではないでしょうか?
要は、折角頂いてこられた清めの砂を、無碍に破棄するではなく、鬼門または四隅に撒いて清めれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットで調べても、「撒く」とあったり、「盛り砂」とあったり
したので、よくわからなかったのです。
ぱらぱらと鬼門に撒いて清めた後、掃除して、どこかに捨てても
いいんでしょうか?
また、鬼門の正確な求め方ってあるんですか?
磁石の方位と違うというのは・・・・
我が家はマンションなのですが、南北に縦長の形です。
その場合、どこを北東と考えたらいいのでしょうか?

お礼日時:2007/01/09 18:46

自分はこちらの清めの砂でした。


その神社に確認されてみたらいかがでしょうか?

参考URL:http://www.hochigai-jinja.or.jp/timaki.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンションなんですが、
「お砂は撒くことに意義(清める)がありますので、後は土にお帰し下さい。」とかいてます。
土を撒いた後、掃除して、そのまま、どこか土に捨てちゃって
いいんでしょうか?
ちなみに京都の上賀茂神社で買いました。

お礼日時:2007/01/09 18:42

一般的な方法で良ければ参考URLの方法でよろしいかと。



参考URL:http://kinzan-web.hp.infoseek.co.jp/kiyomesuna.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も上記URLは見ておりました。
自分の家の周囲に撒くことによって・・・とあるんですが、
撒いた後、砂をどうすればいいんでしょう?
そのへんが疑問ですね。ありがとうございました

お礼日時:2007/01/09 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!