dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母の飼っていた猫を引き取る事になりました。
犬は飼った事があるのですが、猫のことはさっぱり分かりません。
そこで、猫を飼っている方に質問させてください。

(1)臭いが気になります。
 おしっこの臭いはないのに、うんちが何ともいえない臭いがします。
 その場で処理したのですが、どうも家にこもっているような・・・
 臭いがなくなるためにどうすればいいですか?
 トイレの砂やペットシート、消臭剤でよいものがあれば、教えて下さい。
 (なるべく安価だと助かります)

(2)押入れに入ってしまいます。
 押し入れに入ってほしくないのですが、どうやら押し入れの布団の上を寝 床にしてしまったらしく、いつもそこで寝ようとします。
 義母の家でも、やはり押し入れに入ってしまっていたようです。
 押し入れに入れない様にするにはどうすればよいでしょうか?
 
(3)アレルギーについて
 やむ終えない事情で猫を引き取ったのですが、実はひどい猫アレルギーな のです。
 今は症状が落ち着いたのか、目立ったアレルギー症状はありませんが、
 もしアレルギーが出た時はどうすればよいでしょうか?
 妊娠を希望しているということがあり、アレルギーの治療は難しいのでは ないかといわれました。
 漢方薬などはないのでしょうか?
 うちで飼えなければ、残念ながら保健所へ連れて行かなければならなくな る可能性が大なので、手放せません。

(4)シャンプー
 猫も綺麗にシャンプーしたいのですが、猫のシャンプーは犬と同じ扱いで いいのでしょうか?
 頻度はどのくらいでしょうか?
 噛み癖もなく、非常におとなしい猫ですが、水を恐れて噛みつかれたりし ないでしょうか?
 (噛まれたら、アレルギーによりショック症状を引き起こす可能性が高い  と以前病院でいわれました)
 
アドバイスもあれば、合わせてお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

私もかなりの猫アレルギー(喘息、アトピーなど)で、猫1匹と暮らしており、医者には処分しろと言われていたのに、気づくと今は2匹に増えちゃってます^^;


(1)トイレの臭い
うちは以前はワンルームマンションだったので特に臭いがこもり市販の猫砂はほとんどと言っていいほど試しました。その結果↓これが一番だという結論になりましたhttp://item.rakuten.co.jp/nyanzaq/4903351011250/
市販だと¥598位です。安いお店なら¥498位で買えます。流せる砂はトイレがツマってビックリしてやめました。でも他の鉱物系の砂は踏んだりすると粉々になりむせちゃうので、アレルギーのある人にはオススメできません。
それとトイレ自体ですが、普通のトイレ、たとえば
http://item.rakuten.co.jp/nyanzaq/4977082221202/
↑みたいなのがオススメです。通気性がいいのでニオイがこもりません。フードがあったほうがニオイも飛び散りが防げると一時期フード付きのトイレに変えたのですが、通気性が悪くなり余計にニオイがこもって辛かったです。そして処理した猫砂をうちではフタ付きのペールボックスに入れてます。トイレ専用にした方が他のゴミとニオイが混ざらずいいですよ♪

(2)押入れの戸の上部(猫の届かない所)に簡単なちょんと引っ掛けるだけのカギをつけました

(3)私も妊娠を希望しているため今は薬を飲んでいません。漢方薬でもやはり妊婦へOK!となってるものはほとんどないので、私はシジュウム茶や甜茶、そしてなによりコレ↓べにふうきのお茶飲んでいます。お茶なので喘息発作などの緊急時には役立ちませんがかなり体質が改善されてきたと思います
http://item.rakuten.co.jp/akiyamaen/benihuki-st/
これのおかげか、一緒に暮らして8年免疫がついたのか最近猫アレルギーはあまりでません。
あとはひたすら掃除!毎日掃除機はかかせませんね♪空気清浄機もかなり有効です!アレルギーが出たときはとにかく目などアレルゲンが入る粘膜をよく洗いシャワー浴びてお散歩に出掛けます。ちょっと猫と離れるために、それでたいてい治まりますよ♪

(4)シャンプーはうちの子はすっごく大人しいし大好きなので週1ペースです。でもやっぱり慣れてない(猫が)と引っかかれたり咬まれる可能性は大です!うちの子もお湯の温度が低くて寒くなると暴れますので、シャワーは暑めで短時間でサ~~って終わらせるようにしてます。でも同居人がいるならシャンプー、トイレの処理はお願いするのが一番だと思いますけど・・・
あとやはりドライヤーは暴れますね^^;でも特に脇とかお腹はちゃんとかわかしてあげないと風邪ひいちゃうので、ウチでは吸水タオル使ってます。同じ商品はもう売ってないみたいなので似たような商品の見本貼っておきます。他にもイロイロ種類はありますよ!
http://www.rakuten.co.jp/hinoki/487554/588147/#5 …
毎日マスクはめて、ブラッシングしてます。↓コレ使ってから抜け毛被害が激減しました!!
http://item.rakuten.co.jp/tomcat/fm801010/

大変だと思います。でも大変な事の何倍もの幸せをくれますよ!
どうかme_tannokittysanさんと猫ちゃんが末永く幸せに共存できるよう祈ってます(=^・^=)
    • good
    • 0

1)臭い


排泄物はその都度トイレに流すのが一番だと思います。どんなに匂わないと歌っている砂でも時間が経てば匂いますので。
流せる砂ですとオカラやヒノキが一般的ですが、アレルギーのある方は砂から出る細かい粉が結構ツライのでなるべく粉が出なくて かつガッチリ固まるものの方がいいです。(オカラ・ヒノキは安全なのですが塊がモロいのと粉が出やすいので砂を足す時など注意です)
私は「ジャペット(株)のニオわない砂」を使っています。ネットでは
http://www.rakuten.co.jp/birth-pet/550104/550215 …
↑ここでしか見つけられないのですが大きなホームセンター等に置いてあることもあるので(もっと小さな5Lタイプやしろタイプもある)見つけたら試して見てください。オカラやコーンスターチなどが原料なのですが固まり具合が全然違い、埃もほとんど出ません。

(2)押入れに入ってしまいます。
エステー化学の天然しぼりマイシャルダン押入れに入れてみて下さい。
猫は柑橘系の香りを嫌がりますが人工的な香りでは効かないことが多いです。マイシャルダンは安い割りに効き目も持ちもいいです。
http://www.st-c.co.jp/products/houkou/index_15.h …
うちは行って欲しくない場所には1個ずつおいてあります。
ピンクグレープフルーツの香りがおすすめです。

(3)アレルギーについて
うちも家族が猫・ハウスダストアレルギーです。医者からはペットを処分するように言われていますが(かなり重度で呼吸困難になるので)
本人がどうしても猫と暮らしたいと言うので、薬を飲みながら猫を飼っています。うちは本人の強い希望なので仕方ないですが結構強い薬を一生飲み続けることになりそうなので妊娠には良くないと思います。
薬を飲んでいてもアレルギーは出ます。どうしても毛が舞いますから掃除機の後にクイックルワイパー、布に付いた毛はコロコロローラー、布団はまめに日光に当てて埃ははたく、居間には集塵(フィルター)式の空気清浄機、寝室にはイオン式の空気清浄機を置いています。
今、症状が治まっている状態ならハーブでも効くかもしれません。ネットル(イラクサ)は坑ヒスタミン剤の代替として花粉症やジンマシンに効くといわれています。副作用がないので常用しても大丈夫です。

(4)シャンプー
抜け毛、フケ、排泄物など、どれにアレルギーをおこしているか分かりませんが、猫は犬のように常時シャンプーしなくても大丈夫です。
うちはブラッシングは毎日しますが、シャンプーは基本的にしません。しなくても匂わないし自分でグルーミングするから汚れないし問題ないと思います。(長毛の猫で油っこくなる猫は1ヶ月に1度くらいシャンプーすると聞いていますが…)
うちの家族は汚い(臭い)猫に反応するので(フケとオシッコの揮発成分に反応)うちに来た日とトイレに失敗した時は洗いますが、その他はまず洗いません。
風呂が嫌いで大騒ぎになるので洗わなくてすむのは人間も楽です。
大人の猫は余程でない限り怪我をするほど噛み付かないと思いますが指でつまんでエサをあげると間違えて噛んでしまう時があります。ご自身が傷つかないように ご注意ください。

アレルギーもちだと大変なことが多いですが それでも猫はいいパートナーになってくれます。かわいいです。
うまくいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解答ありがとうございます。
参考にして勉強させていただこうと思います。
今日消臭&芳香剤を見に行ったのですが、種類が多すぎて迷ってしまいました。
オススメのマイシャルダンを明日にでも購入しに行こうと思います。

今日はネコが家に慣れ、部屋を行ったりきたりするせいか、
朝からアレルギーが出て、結構ツライです。
私も病院でペットは飼わないようにいわれていたので、病院へいくと、回答者様のご家族と同じ薬をきっと処方されると思います。
近いうちに医師と相談してきます。
ハーブは知りませんでしたので、今からインターネットで調べてみます!
ありがとうございました

お礼日時:2007/01/10 17:08

全ては回答できませんがご容赦下さい。


(2)に関しては猫は薄暗い所や狭い所、高い所が大好きです。
猫によっても違いますがみかん箱等に出入り口の穴を開けたものやホームセンターなどでダンボール製の猫の小屋なども売っていますので如何でしょう?お気に入りの場所を奪うよりもこちらで作って誘導してみては?この場合は出来るだけ静かな場所に設置しましょう。
その猫が昔から愛用している自分のにおいが付いたタオル等があればそれも一緒に入れていただくと効果的です。
(4)に関してですが室内で飼われているなら毛の短い猫でしたらある程度はブラッシングしていただければ基本的にはシャンプーは必要あまりありません。濡れタオル等で少し毛を濡らすと毛が飛ばないので良いです。(静電気等も防げます。)外に出してしまった場合などは怪我の有無を確認してからシャンプーをして下さい。
毛が長い猫でしたら一ヶ月に一回程度のシャンプーで大丈夫です。薄めた猫用のシャンプーを体にかけて毛をもむようにして洗って下さい。お湯は猫の体温位の38度で。くれぐれも顔には(特に耳には)お湯をかけないで下さい。顔はガーゼや小さなタオル等で十分です。あと尻尾の付け根は皮膚病にかかりやすいポイントなので念入りに。あとは十分すすいで大き目のタオルで拭いて下さい。乾いたらやさしくブラッシングして下さい。もし噛まれるのが怖ければ御家族に頼みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塗れタオルは良さそうですね~
短毛なので、さほどシャンプーは必要なさそうですが、
毛がやはり良くないようなので、なるべく抜け落ちないように、
マメにお手入れしたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/10 16:59

#3・4のカピバラです。

空気清浄機はほんと良いみたいですよ☆
私は使ってませんが周りで買ってる人もいます。ネットで検索すれば、色々な情報があるのでみにいってみて下さい。



寝床ってのはそんな大層なものではないです。私がゆってるのは。
犬のように「ハウス!」って言って素直に言われたところへ行く猫はめったにいない笑
うちは小さい段ボールに柔らかい布や毛布をいれて、猫がよくいくところへおいています。他、ただ毛布を置いてある場所もありますよ~。もう四年くらい経ちますが、大体寝る場所がわかります。そうなったら探すのも楽ですね~。



ちなみに、うちの猫は夜は必ず同居人の布団の中か上で寝るのが定着しています。
あれは確か同居人が、子猫の頃から自分の布団に連れていってたから定着したのかな?



あ、補足ですが、猫を洗うならば犬同様、猫専用のシャンプーでお願いします。
アレルギー軽減することを祈ってます☆

この回答への補足

私が長年愛用していたひざ掛けがあったのですが、どうやらそれを気に入ったようで、その上でのんきに寝ています~
ダンボールなら汚れてもすぐに捨てられるし良さそうですね^^
さっそく作ってみます!
可愛いのができるかしら~?

補足日時:2007/01/10 16:53
    • good
    • 0

こんにちわ!


(1)の、匂いの件ですが、私は、家にいるときは網戸にして窓を
開けて、空気の通りをよくしてます。
トイレは換気扇が回ってる人間のトイレの横に設置してます。
シーツは毎日取り替え(ぺティオ・犬猫用Newスマイルくん100枚入・オープン価格で三か月分でかなりお得)、砂は、固まる、流せるものにして固まった砂をすぐ流してます。(7Lのもので、少なく使用すると1ヶ月は軽く持ちます。金額もお手ごろです。うちの子は長毛種なので紙の大粒は付いてしまうので、ペグテックのトフカスサンドというおからの猫砂を使用)、消臭剤も100円ショップのでシュウーとすれば気になくなりますが、奮発して小林製薬の瞬間消臭トイレその後にの、せっけんの香り(銀イオン)を使用してます。(一秒220回使用できるのでかなり持ちます。)
(2)は、押入れを開閉めするときに、キャーリーバッグに入れるしかなようです。あとは、いれないようにきちんと戸を閉めるしかないです。
にゃんこはみんな押し入れ大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります!
特に瞬間消臭スプレーなんか、絶対買ってこよう、と思いました。
夫はうんちをゴミに出す、といっていたのですが、やはりトイレに流そうと思います。
ベランダにゴミの日までためておくのは、なんとなく嫌なので。
工夫してネコと付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました^^

お礼日時:2007/01/09 18:19

犬の方がにおいは圧倒的にきついはずなんですが...


また、ネコの場合、おしっこの方が臭いがきついです。何か病気かもしれませんよ?一度、獣医さんに検査をお願いする事も必要かもしれません。
糞がにおわない動物など、人間を含めてもいません。換気を浴したり、消臭剤を使ったり、そして一番大事なのはトイレを常に清潔に保つ、という事でしょうかね。特にネコはきれい好きですので。
最近は臭い吸収するネコ砂など便利な物がたくさん売られていますよ。

押入れに入って欲しくないなら押入れをいつも閉めておくと良いです。変わりに、入り口を狭めた段ボール箱など、ネコの興味を誘うような寝床を作ってやると良いです。

アレルギーは...
よほど酷い症状で無いなら、慣れてしまうのが一番です。
アレルギーの最大の原因は人間の環境適応能力、免疫力の低下、つまり、現代社会の過剰で異常な清潔環境による人間の体の弱体化です。最初はつらいかもしれませんがしばらく我慢していれば体が慣れてしまってアレルギー症状が出なくなると言う可能性も大いにあります。
ネコをはじめ、自然物質によるアレルギー源が存在する環境で生まれ育った子供はその源に対してアレルギー反応を起こす事もありません。

シャンプーはあまり寒すぎない環境でしてください。
ネコもシャンプーは必要ですよ。
ただし、かならずペット用のシャンプーを使ってください。犬に対してもそうですが、人間用のシャンプーは絶対に使わないでください。
あまり安い物は使わない事。ただ、高いからと言ってよいとは限りませんので注意。
ペット用の製品は人間用と違って法律があいまいで緩く、かなりいい加減なメーカーや販売者が多いのが現実です。誇大広告、偽りの情報(自然成分使用など)が多すぎますので注意。
シャンプーは良く洗い流してください。特にネコは毛をなめますので。

ネコは一生の友になることでしょう。うちにも3匹がいます。一匹は海外からわざわざ連れてきた(そこらへんで拾った雑種ですが)子ですが、それはそれは愛おしいパートナーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家で飼っていた犬はトイレを外で済ませていたので、
これほどまでに匂うとは思いませんでした。
ただ、他の方の質問に、うんちだけ臭うと同様の項目があり、よく読むと
同じメーカのトイレセットを使っているようでした。
その方がメーカーに問い合わせたところ、うんちの臭いに対応していない、(なんだそれは・・・)と返事が返ってきたようなので、その影響のようです。
義母が飼っていた時、家に行っても臭いを感じたことがなかったので、病気よりも、砂の問題だと思います。

>かなりいい加減なメーカーや販売者が多いのが現実です。誇大広告、偽りの情報(自然成分使用など)が多すぎますので注意。

そのメーカーについては、このことがいえると実感しています。
ありがとうございました

お礼日時:2007/01/09 18:15

(1)臭いが気になります。


 ウチでは『一週間取り替えいらずネコトイレ』を使ってます。
  http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&S …
 砂は、セットの物は飛び散って嫌だったので、ユニ・チャームの商品を使ってます。
  http://www.e-mediagate.com/cgi-bin/odb-get.exe?w …
 シートも、セットのは高いので、安い普通のペットシーツでサイズの近い物を使ってます。

 今まで、イロイロな素材のイロイロなタイプの猫砂を試してみたり、
 トイレ本体もさまざまな物を使ってきましたが、今のが一番匂いは気になりません。
 ソレでも、やはり直後は少々匂います…
 トイレ自体は安くはありませんが、手入れも楽ですし、砂をケチってるので月に600円程度しか掛かりません。

 特別な消臭剤は使っておりませんが、来客時などは普通の消臭スプレーを使います。

(2)押入れに入ってしまいます。
 襖を閉めても開けて入ってしまうのですか?
 我が家では、開けられたく無い所は100円ショップで購入した突っ張り棒をして、
 開けられないようにしてました。(もう入らなくなったので、今はしてません)

 あとは、押入れより居心地の良い場所を作ってあげるのも良いです。
 ダンボールの中に、要らない服(フワフワした物の方が喜ぶかな?)でも入れて、
 静かな所に置いておいたら、気に入って貰えるかもしれません。
 他には、窓辺の日当たりの良い所に座布団なんかを置いておくのも良いです。

(4)シャンプー
 ウチの場合は、年に2回程度しか入れてません。
 その猫ちゃんがお風呂好きならば、何の問題も無いと思うのですが、
 お風呂嫌いな猫だったら、引っ掻かれたり・噛まれたりあるでしょうから、
 アレルギーが心配ですので、ご家族に入れて貰った方が良いですね。

大人の猫だと、もう躾をし直すのは難しいと思います。
押入れに入る癖は、入れない所だと認識するまで、開かないようにしないと、入ってしまうと思います。
また、お風呂嫌いも大人になってからでは、お風呂好きには出来ないかと…
あと、アレルギーがあるので、蚤も心配です。今も以前も外に出ない猫ならあまり心配無いのですが、そうで無い場合は、動物病院で相談をされた方が良いと思います。


アレルギー症状が出ないと良いですね。
こまめな掃除で多少症状を抑えられるらしいので、少々手間ですが頑張って下さい。

この回答への補足

ありがとうございます
猫の砂、ホームセンターへ行ったら種類が豊富すぎて、よく分からないままトイレとセットになっているものを購入しました。
オススメの商品を早速試してみたいと思います!

押し入れは、この戸は重くて空けられないだろう、と思っていたのに、空けられてしまいました。
結構ネコ、やるな、と思ってしまったくらいです。
突っ張り棒で戸が空かないようにして、あきらめさせる方向でやってみたいと思います。

蚤については、市販のお薬を買ってきました。
今後は外に出さずに飼うつもりなのですが、以前は外を自由に行き来していたようなので、心配です。
ホームセンターで売っているようなお薬でも効き目があるのでしょうか?
ないようなら動物病院へ行って買ってきたいと思います。

補足日時:2007/01/09 18:02
    • good
    • 0

訂正:



>もし無事洗えたのなら、部屋は必ず暖かくしておき、しっかりタオルドライ!ドライヤーは多分嫌がります。バスタオル2枚くらいで足りると思います。ドライヤーは手グシで手の根元を乾かす。


「手の根元」じゃなく「毛の根元」です。すいません。



あとですね、空気清浄機でアレルゲンがかなり減るという話もよく聞くので、参考URLなどをご参照ください。

うまく付き合えるといいですね。猫に罪はありません。人間の都合を押し付けないよう、彼等の性格も理解してあげてください。

↓「猫アレルギー対策としての環境改善法」URL

参考URL:http://www.1shibafu.net/arerugi/2006/05/post_73. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり空気清浄機ですか!
今まで、なんとなく目に見えないので、購入をためらったりもしましたが、
思い切って買う方向で検討したいと思います。
ハウスダストやシックハウスのアレルギーも重いようなので(なんだか全身アレルギーの宝庫みたいです)一石二鳥かと!

体調が悪いと、どうもアレルギー反応が強く表れるみたいなので、
その時にはネコに近寄らないようにします。

お礼日時:2007/01/09 18:22

初めて飼われるのですか。

うちも犬だけだったのが猫も飼うことになり、当初は猫のことなど全くわからなかったので結構びっくりの連続でした。
テーブルにはのぼるしあちこち勝手に入るし。笑
でもなれてしまえば、気ままでとてもおちつきました。

(1)参考URLはトイレに関する質問スレッドです。臭い消しの事もコメンテーターが答えてくれてますのでご覧ください。値段は書いてませんが。

(2)猫は狭くて暗いところがすきですからね~。うちの猫もそうです。夜はちゃんと寝床で寝ます。

別の寝床を作ってその猫のオシッコついた布や匂いのついたものをいれといたらそこで寝るようになる仔もいます。

とりあえず、押し入れの襖に柑橘系スプレーをしてみるとかどうでしょう。ミカンとか嫌いですからね。

(3)アレルギーの種類や程度にもよりますが、抱いてくしゃみや鼻水がでるくらいなら、可能であれば居住空間を別にすることをお薦めします。猫が入れる部屋を制限しておくなど。
免疫力を高める方法も色々あるので、薬剤師に相談し色々試して一番合うものを探す手もありますが、妊娠の方でも大丈夫なものは私は知りませんごめんなさい。

(4)猫は基本的にシャンプーは必要ないのですが、短毛種なら2~3ヶ月か半年に一回、長毛種でも一ヶ月に一回程度が妥当かと思います。頻繁に洗うと皮膚が荒れたりするので避けて下さい。
短毛種なら 蒸しタオルで全身を拭くだけでもフケなどがとれるので、アレルギー対策にもなるはずです。

洗い方は犬とそんなに変わらないと思いますよ。比較的嫌がらない背中からマッサージするように洗う。でもやはり嫌がる猫は可哀想なので、最初は足だけとか、部分的にスタートしてはどうでしょうか?
洗う前にブラッシングすればゴミもとれるし、お風呂の時間も短く済みます。


お風呂をあまりにも嫌がるようでしたら、ストレスになるので諦めて下さい。
その代わり、こまめにブラッシングしたり、水のいらないシャンプーを使って丁寧に拭き取ってあげるなど色々あります。


もし無事洗えたのなら、部屋は必ず暖かくしておき、しっかりタオルドライ!ドライヤーは多分嫌がります。バスタオル2枚くらいで足りると思います。ドライヤーは手グシで手の根元を乾かす。ドライヤーの温風が熱すぎないよう、また近付け過ぎないようくれぐれも注意して下さい。


また、お風呂は非常に疲れるコもいるので、体調の良さそうな時にして下さい。




うちの猫はなぜかお風呂を覗くのが好きで、よく浴槽に登ってきたりします。実はうちは洗ったことがないのですが、多分普段からこんな感じなので部分洗いからスタートすればすんなり洗わせてくれそうです。



参考:「猫アレルギーについて」
    http://www.nekobaka.com/~ne-help/arerugi.html

参考URL:http://questionbox.msn.co.jp/qa2645187.html

この回答への補足

補足ではなく、質問なのですが、
寝床とは、ペットショップで売られているような、入れ物のことでしょうか?
以前試したがダメだったというようなことを聞いたので、臭いをつけて再チャレンジしてみたいと思います。

補足日時:2007/01/09 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

犬とは全く違って驚きの連続ですよね~
熱帯魚が狙われないことを祈ります(笑)

柑橘系の臭いがダメとは目からうろこです。
試してみる価値有り、ですね。
とりあえず、押し入れに柑橘系の芳香剤でも置いてみます。

以前2匹実家で犬を飼っていたのですが、1匹目は全く水がダメだったのに対し、2匹目は自分からオフロに入る子でした。
様子を見て入れてみたいと思います。

ありがとうございました^^

お礼日時:2007/01/09 17:58

悩みが多いようですね…。



(1)なんだかんだいって換気を良くする事だと思います。
 風通りの良い場所に置きましょう。

(2)押入れで寝る事が当たり前になってしまっているようなので
 今更やめさせるというのは難しい気がしますが、
 押入れより居心地の良い場所を作ってあげてみてください。

(3)猫は人ではないという事をきちんと認識する事。
 一緒に寝ない・皿を共用しない・触ったら手を洗うなど心がけましょう。

(4)前の家ではどのくらいの頻度でシャンプーしていたのかによります。
 全くしてないのであれば新しい環境でも全くしなくて構いませんし、
 毎日のようにシャンプーしていたのであれば新しい環境でも
 頻繁にシャンプーしないと皮膚病にかかってしまいます。
 水を恐れて噛み付くかどうかは猫次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日は一日窓を開け、換気をしていましたが、とっても寒いです
でも、外出し、帰宅してみると、臭いがなくなってました。
やはり直後の対策を考えないといけないみたいですね~

押入れより居心地のよい空間・・・
何か作戦を考えたいと思います!
ありがとうございました

お礼日時:2007/01/09 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!