dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、派遣社員として製薬会社で働いていますが、来月から契約が請負契約になると派遣会社のほうから言われました。請負契約に関して何が変わるのかで派遣会社vs派遣社員でもめたのですが、とりあえずの方向は、いままで、(1)派遣先企業のチームに点在していた派遣社員をまとめて1つの島に座らせる、(2)派遣元会社から社員が一人SVとして常駐する、(3)とりあえずいままで派遣されていたチームでの仕事をそのまま継続する、(4)半年後から本格的にチームから離れ、請け負った仕事をこなしていく、というように半強制的に決まりました。ここで疑問に思ったのは、当面、席は移動するが今までと同じ仕事内容なのに、これを請負契約してしまっても良いのかということです。本格的に半年後から始まるのであれば、そのときから請負契約にして、それまでは派遣のままでの契約ではないと、これは偽造請負にならないかということです。 私自身派遣と請負の違いの認識不足がありますので、分かりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No1さんの回答は、個人請負契約の場合を言われてるようですが、質問者さんの上記内容は派遣会社が請負会社となる契約と言う事のようで、内容が異なるようです。


 多分、何らかの理由で派遣契約が継続できなくなったのでしょう。
その理由は以下のようなものが考えられます。
1 派遣契約の期間制限(1年or3年)に抵触する。
2 派遣先としての管理及び責任が大変なため。
3 職種として、派遣が認められないものとの判断がなされた。
4 派遣社員の就業条件(時間外作業など)が派遣先36協定違反になる。

 その結果、請負契約に変更する必要が出てきたため、請負となる条件整備のために上記のような職場の変更や管理者の常駐というものをやっているのだと思います。
 請負か派遣かの判断は非常に難しいですが、当面、実務内容が変わらなくても、上記のような処置を取り、客先が直接作業者に指揮命令しなければ(していない事にすれば)、請負の判断の中で問題とならないように思います。
    • good
    • 0

 こんにちは。

派遣と請負の違いについての一般論は、引用したリンク先で厚生労働省のサイトにある説明をご覧ください。大きな違いの一つとして、派遣では派遣元(いわゆる派遣会社)と派遣社員の間の労働契約ですが、請負になると派遣会社は縁が切れて、派遣先企業(質問者さんの場合は製薬会社)との間で労働契約を結ぶことになります。

 本来どちらの契約であるべきかについては、労働実態に即して選ぶことになります。同サイトの説明文中に「請負かどうか」についてのチェック・リストがありますので参考になさってください。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/k …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!